デジマート・マガジン ビンテージ関連記事
デジマート・マガジンはこちら

Gibson Les Paul(ギブソン/レス・ポール)

Gibson Les Paul(ギブソン・レス・ポール)の歴史と変遷(記事一覧はこちら)

レス・ポール・ジュニアの変遷

【1954年型】普及版として登場し、若年層向けとして開発された“スチューデント・モデル”

 レギュラーのレス・ポール・モデルの普及版として登場したレス・ポールJr。その名の通り、若年層をターゲットとしたいわゆる“スチューデント・モデル”だ。装飾を排し、1ピックアップに絞り込んだシンプルな作りながら、ギブソンの高度なノウハウと当時の良質な材が惜しげもなく使用されており、とても普及版とは思えない芳醇なトーンを放つ。

 基本的な仕様は、シングル・カッタウェイのアーチなし・薄型のマホガニー・ボディに、マホガニー・ネックをジョイント。両側に耳がある“ドッグ・イヤー”タイプのP-90を1基搭載し、コントロールは1ボリューム・1トーン。ブリッジはテイルピース兼用のバー・ブリッジと、どこまでもシンプルな作りが特徴だ。

 しかし、ボディは12.75インチ幅のホンジュラス・マホガニー製ボディを1枚の材から切り出した現代の観点からはとても贅沢なもので、ネックも1ピース、指板はブラジリアン・ローズウッドと、ベーシックな材の部分では上位機種と変わらない。同年型のJrは、太めのソフトVとも呼べそうなネック・グリップで、コード弾きには最高の握りだ。

 サウンドの方もシンプルでストレートながら深みのあるトーンが特徴。歯切れの良さと太さという、一見相反するキャラクターが同居しているのが本機の魅力だ。アンプと手元のボリュームが低めの設定ではテレキャスターを彷彿とさせる乾いてトレブリーなサウンドが、ボリュームを上げるにつれて粘りのあるローミッド寄りのサウンドに変化していく。こうしたサウンドは上位機種のスタンダード、カスタムでも決して出せないもので、どちらが良い・悪いではなく、違う個性として輝いている。キース・リチャーズ、レズリー・ウエストらがこのモデルを使って素晴らしいトーンを残している。

【1956年型】“レス・ポールTV”とも呼ばれるライムド・マホガニー・フィニッシュのJr

 この年のカタログから、ライムド・マホガニー・フィニッシュのJrが登場する(市場にはそれ以前から存在していたようだが、ここでは便宜上56年型とする)。いわゆるTVフィニッシュのJrで、“レス・ポールTV”とも呼ばれる。色味についての解説は、年次に沿って、同色が新色として正式採用された55年のレス・ポール・スペシャルの項で述べる。

レス・ポール・スペシャル(1955年型〜1960年型)

【1958年型】ボディ形状をシングル・カッタウェイからダブル・カッタウェイに変更

 この年に、シングル・カッタウェイから、22フレット全てがボディから出ているダブル・カッタウェイに変更になる。シングル・カッタウェイのモデルはシルエット的に“レス・ポール”の廉価版という感じだが、ダブル・カッタウェイになるとまるで別の機種のようだ(レス・ポール氏は54年型も含むJrの制作には関与していない模様)。この年、カラーもブラック・サンバーストからチェリー・レッドに変更される。ただし、シングル・カッタウェイ同様、ライムド・マホガニー・フィニッシュのモデルも存在する。

 58年型Jrは54年型に比べてネックの末端が2.8インチ長く、その分深くボディにジョイントすることでジョイント部の強度の低下を防いでいる。この年代のJrも、やはりキース・リチャーズが使用していることが知られている。