楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • 【連載】HELIXの達人 〜HELIX Masters 第20回

わかざえもん 〜宅録からライブまで、表現の幅を広げるためのLine 6 Helix Floor

Line 6 / Helix Floor

Line 6 Helixシリーズを愛用するトップ・アーティストたちに、その活用法と導入によるベネフィットを披露してもらう本連載。その第20回目は、マキシマム ザ ホルモン2号店“コロナナモレモモ”をはじめ、さまざまなアーティストのライブやレコーディングなどで幅広く活動しているレフティ・ベーシスト、わかざえもんに登場いただく。ライブはもちろん、自宅録音での仕事も多いという彼女は、Helixのサウンド、操作性、拡張性、さらに2022年11月に公開された大型のファームウェア・アップデートのいずれをとっても、そのクオリティに満足しているという。

このエントリーをはてなブックマークに追加

わかざえもん × Line 6 Helix Floor

デジマートでこの商品を探す

about Helix Floor
フロア・タイプの最高位マルチ・プロセッサー

Line 6 / Helix Floor

Line 6 / Helix Floor

 最新テクノロジーとこれまでLine 6が培ってきたノウハウをすべて投入した“最高のギター・プロセッサー”を実現するべく、6年にも及ぶ開発期間を経て2015年にリリースされたHelixシリーズ。現在までにHelix/HXファミリーを合わせてフロア・タイプ5種とラック型、プラグインをラインナップしているが、中でも宅録/ライブといったシチュエーションを問わず人気を呼んでいるのが、フラッグシップとなるフロア・タイプのHelix Floorだ。

 パワフルなデュアルDSPパワーによるHXモデリング・サウンドは、自然な倍音やコンプレッション感など、名機と言われるアンプやエフェクター独特の特性を余すことなく再現。特に、2022年11月にアップデートされたHelix 3.50ファームウェアでは、IRベースのまったく新しいキャビネット・エンジンによる24種類(ベース用はAmpeg B-15やSVT AVなど4種)の新しいキャビネットが追加され、圧倒的にリアルなサウンドを出力できるようになった。さらに、最大12種類(ベース・キャビネット用)から選択可能なマイクは位置や距離、角度といった要素もカスタマイズでき、理想のトーンをさらに追い込める。また、新しいキャビネットおよびIRDSP消費量は、ver.3.15以前に比べておよそ66〜80低減している点も驚くべきポイントだ。そのほか、今回のアップデートでは新しいギター用アンプやギター用/ベース用のエフェクトも追加されており、特にベーシストに朗報なのは、オクターバーの名機をもとにした“Boctaver”の追加だろう。

 サウンド面のみならず、Helixシリーズの入出力系統のフレキシブルさもベーシストには注目のポイントだ。Helixには、ひとつのプリセットにつき、アンプ・モデルやエフェクトなどを並べるパスがふたつ用意されており、各パスはシリーズ/パラレルで信号経路を設定することが可能。さらに、それらの出力先をアンプにつなぐ1/4"やライン出力のXLRに設定できるので、パラレル設定で原音とエフェクト音の経路を分けて出力したり、アンプ・シミュレーターのあるなしで出力を分けたりと、レコーディングにおいてもライブにおいても原音やライン音が重視されるベースには重宝する機能を備えている。

 自由度の高いエフェクト・ループを活用すれば、“どうしても”というこだわりのエフェクターやプリアンプもHelixのシステムに取り入れることができ、複数のアナログ・エフェクトで巨大なボードを組んだときに発生する可能性のあるパッチ・ケーブルのトラブルなども回避できるとなれば、Helixがもたらす可能性・利便性は無限大だ。

デジマートでこの商品を探す

Wakazaemon's View
わかざえもんが語るHelix Floor

ファームウェアがアップデートされて、
私の成長に合わせて一緒に成長してくれるように感じています。

 Helixはここ2年ほど使っています。もともとはアナログのエフェクターで大きなボードを組んでいたんですけど、そのボードが重いっていうのと、エフェクターとエフェクターをつなぐケーブルとかのトラブルが続いた時期があったんです。それで、思い切って自分の足下を全部デジタルにしちゃおうかなと思ったんですよね。HelixはHX Editという無料のアプリを使えばパソコン上で音作りができるので、ちょうど、DTMに力を入れ始めた時期でもあったし、普段パソコンで見ているような画面で音作りができるところがすごいなって思いました。家での作業みたいな感覚で、すごく音作りをしやすいっていうのが第一印象ですね。ライブでも便利で、ちょっと前だとキャビネットを置かないライブもあったので、そういうときはXLRのアウトからキャビとかアンプ・シミュレーターを使ったサウンドを出して、1/4のアウトからキャビネットを通さないラインの音を出して、それを卓のほうで混ぜてもらうっていう使い方をしていました。ライブだけじゃなくて、私は家でベースを録ることが多いので、同じように2系統を録ってミックスするっていう使い方もしています。

 サウンドに関しても、イメージにあったカチカチな、いわゆるデジタル感みたいなことには全然ならなかったし、私が食わず嫌いしていた時期のデジタルとは全然違ったなっていう印象ですね。今はサウンドの中心がHelixで、場合によってセンド/リターンに好きなプリアンプやお気に入りの歪みエフェクターを組み込んだりもします。そうやってつないだエフェクターも、Helixで切り替えをアサインしておけば、かけたりかけなかったりもできますし、すごく便利に使っていますね。Helix内の基本的な音作りとしては、EQ(10 Band Graphic)、コンプ(Rochester Comp)、歪み(Obsidian 7000)、アンプ・シミュレーター(Ampeg B-15 NF)を使っています。Obsidian 7000は特にお気に入りで基本の音として常にかかっていて、今回のデモ演奏だとさらに歪ませるためにもうひとつ追加で入れました。アンプは実機も所有しているB-15Nのヘッドとキャビネットですね。B-15Nのシミュレーターはすごく特徴を捉えていて、B-15Nってこういう音だよねっていうのをかなり再現できていると思います。

20221227wakaza1.jpg

 今回、ファームウェアがアップデートされて3.50になって、キャビのエンジンがまったく新しくなったそうなんです。今回のデモ演奏では、その新しくなったキャビネットを使いました。今まで使っていたB-15のキャビネットは、ちょっとしたモワッと感が消えないなっていうところがあったんですけど、新しいものはその部分をうまく克服して、さらにリアルになったんじゃないかなと思います。新しいシステムのキャビはベース用は4つが追加されていて、あとは12種類あるマイクの位置や角度も変えられるので、音作りでさらに追い込めるんじゃないかな。アップデートで新しいエフェクターも追加されて、今回のデモ演奏では早速新しいオクターバーのBoctaverを使ってみたんですけど、こうやってバージョンアップで新しいエフェクターが増えたり、DSP消費量をグッと抑えられるようになったりとか、私の成長に合わせて一緒に成長してくれるように感じていて、これからのバージョンもすごく楽しみだなって思っています。

 今回のデモ演奏では、手前の段のフットスイッチを“スナップショット・モード”、奥の段を“ストンプ・モード”にして使いました。スナップショットのほうには、ひとつ目の音が素の音、ふたつ目にコーラスとフランジャーをかけ合わせたスペイシーな音、3つ目にオクターバー、4つ目にディストーションっていう風にアサインしています。ストンプ・モードの段には、デモ演奏では使わなかったんですけど、その都度自分が使いたい音、例えばトレモロとかを、フット・スイッチを押し続けている間だけエフェクトがオンになるような“Momentary”機能でアサインしたりしています。フットスイッチのLEDの色も自由に変えられるので、私は自分のイメージで空間系は青、ピッチ系は紫みたいにして、視覚的にパッと見てわかりやすいようにしていますね。ライブ中にとっさに踏み替えをしなくちゃいけない時もあるので、すごく便利です。

 Helixを使い始めたことで、試してみたい音色とか、“こういう音作りにしたら自分のベースだとどんな音がするんだろう”みたいなものをその場ですぐに試すことができたりとか、自分の表現の幅が広がっていくっていうのがありますね。あとは、家でレコーディングしたときに作り込んだ音をそのままちゃんと現場に持っていけるので、“家で聴いてきた感じと今日のリハの音が違うな”みたいなことがなくて、いつでも自分の音が出せるっていうのが利点だと思います。重たいボードをゴロゴロするのも大変だし、このコンパクトさで自分の思う音が出せるっていうのがすごく魅力ですね。

▲わかざえもんは、上段のフットスイッチは、個別のエフェクトのオン/オフをする“ストンプ・モード”で使用。スイッチを踏んでいる間だけエフェクトが動作する“Momentary”機能も使用している。下段のフットスイッチは、複数のエフェクトも一括で切り替えることのできる“スナップショット・モード”で活用し、楽曲のセクションごとに音色を切り替えている。また、フットスイッチのLEDには音色からイメージされる色をアサインし、視覚的にどういった音色がアサインされているかがわかるようになっている

▲今回のデモ演奏用に4種類の音色を作成。スナップショットの1番は基本となる音色で、10 Band Graphic(EQ)、Rochester Comp(コンプレッサー)、Obsidian 7000(ディストーション)、Ampeg B-15NF(アンプ・ヘッド)、1x15 Ampeg B-15(キャビネット)。2番には1番のラインナップにChorus (コーラス)とGray Flanger(フランジャー)をプラス。3番には1番にBoctaver(オクターバー)をプラス。4番は1番にさらにObsidian 7000をプラスという構成になっている

達人の格言

わかざえもん「このコンパクトさで、どこでも自分の音が出せるし表現の幅が広がる。だから、Helix

Helix 関連記事

「HELIXの達人」第19回
櫻井哲夫 〜ベースを自在に歌わせるための発想力を支えるLine 6 Helix Floorの可能性

200828_l6_main.jpg

「HELIXの達人」第18回
斎藤誠 〜直感的なサウンドメイクとフレキシブルな操作を可能にしたLine 6 Helix Floor

200828_l6_main.jpg

「HELIXの達人」第17回
西村智彦(SING LIKE TALKING) 〜百戦錬磨のギタリストを虜にするLine 6 Helix LTの実用性

200828_l6_main.jpg

製品レビュー:Line 6 / Helix

Helix_thumb_640.png

特集:日向秀和(ひなっち) meets Line 6 Helix LT

line6_helixlt_ba_main.jpg

製品レビュー:Line 6 / Helix LT

HelixLT_thumb_800.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

Line 6 / Helix Floor

価格:オープン

【スペック】
●アンプ数:93 ●エフェクト数:266 ●キャビネット数:65 マイク数:12(※ファームウェアv3.50の場合でベース・キャビネット用) ●液晶:6.2インチ ●コントロール:プリセット、セーブ、メニュー、ホーム、アンプ、ジョイ・スティック、バイパス、アクション、ページ、ノブ×6、ボリューム、ヘッドフォン・ボリューム、フット・スイッチ×12、エクスプレッション・ペダル、パワー・スイッチ、グランド/リフト・スイッチ ●入出力端子:EXP2、同3、EXTアンプ、CV/エクスプレッション・アウト、ギター・イン、AUXイン、MICイン、センド/リターン×4、XLRアウト×2、1/4インチ・アウト×2、ヘッドフォン・アウト、VARIAXインプット、MIDIイン、MIDIアウト/スルー、S/PDIFイン/アウト、AES/EBU-L6 LINKアウト、USB、ACイン ●電源:電源ユニット内蔵 ●外形寸法:560(W)×301(D)×92(H)mm ●重量:6.6kg
【問い合わせ】
株式会社ヤマハミュージックジャパン Line 6インフォメーションセンター TEL:0570-062-808
Helix製品ホームページ Line 6 Helix Japan User Group(Facebook)
デジマートでこの商品を探す

プロフィール

わかざえもん
1997年9月29日生まれ。中学3年でベースを手にし、17歳よりサポート活動を開始。これまでに片平里菜、河村隆一、ずっと真夜中でいいのに。、つるの剛士などの活動に関わる。2019年5月にはマキシマム ザ ホルモンが行なったバンド・フランチャイズ化、コロナナモレモモ(マキシマム ザ ホルモン2号店)のベースにも抜擢。また、自身のYouTubeチャンネルにて公開した演奏動画も話題を呼んでいる。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS