AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
IK Mulitimedia/AmpliTube X-GEAR
DTM関連製品で定評のあるイタリアのIK Multimediaから、同ブランドの人気モデリング・ソフトウェア=“AmpliTube”のサウンドと機能性をハードウェアに落とし込んだX-GEARシリーズが登場! 歪み、リバーブ、ディレイ、モジュレーションと、あらゆるエフェクトを網羅した4モデルを紹介しよう。ソフトウェア版のAmpliTubeを日頃から愛用中のギタリスト、鈴木健治による試奏動画も要チェックだ。
【Specifications】
●コントロール:MODELエンコーダー、PRESETエンコーダー、PARAMETERエンコーダー、メイン・パラメーター・ノブ、A/B/Cフット・スイッチ●入出力端子:インプット、アウトプット、CAB SIMアウト、ヘッドフォン、MIDI IN、MIDI OUT、EXT. CONTROL、USB●電源:専用ACアダプター●外形寸法:175(W)×145(D)×58(H)mm●重量:906g●付属品:USB-A to USB-Bケーブル、プラグインとプリセット・ライブラリアンのシリアルナンバー●価格:オープン・プライス(市場実勢価格43,780円程度)
X-DRIVEは、ギター/ベース用のエフェクト・プラグインとして高い評価を受けているAmpliTubeの歪み系アルゴリズムを搭載したペダルだ。ディストーション、オーバードライブ、ファズなど厳選された16種のエフェクト・アルゴリズムと50種類のファクトリー・プリセットを搭載し(プリセットは300種まで利用可能)、最先端のDSPによるリアルなサウンドと、ピッキングのタッチやボリュームに敏感に追従するレスポンスの良さを体感できる。クリーミーなオーバードライブから歪みの粒が粗いファズまで、これ1台であらゆる種類の歪みを管理できると言っても過言ではない、万能型のマルチ・ドライブ・ペダルだ。
ピッキングやボリュームへの追従性も良い
ノイズが少なく、音が変に潰れすぎるようなこともないので“使える歪み”という印象です。音質はプロの現場で通用するレベルですし、好みで歪みのタイプが選べるのがいいですね。プリセットがたくさん入っているんですが、僕は特に“MODERN”が気に入りました。プリセットそのままでも音が良いので、今回の試奏でもほとんど設定を変えずに使っています。
ピッキングや手元のボリュームに対する追従性も良く、動画ではボリュームを絞った音色も試しているので、ぜひチェックしてみてください。ほかには“METAL”、“GREEN”も気に入りました。各コントロールの操作性も良いので、誰でも簡単に好みのサウンドにたどり着けると思いますよ。
【Specifications】
●コントロール:MODELエンコーダー、PRESETエンコーダー、PARAMETERエンコーダー、メイン・パラメーター・ノブ、A/B/Cフット・スイッチ●入出力端子:インプット、アウトプット、CAB SIMアウト、ヘッドフォン、MIDI IN、MIDI OUT、EXT. CONTROL、USB●電源:専用ACアダプター●外形寸法:175(W)×145(D)×58(H)mm●重量:906g●付属品:USB-A to USB-Bケーブル、プラグインとプリセット・ライブラリアンのシリアルナンバー●価格:オープン・プライス(市場実勢価格43,780円程度)
X-SPACEは、AmpliTubeの技術を駆使したリバーブ系サウンドを集約したモデルだ。HALL、ROOM、PLATE、SPRINGなどの定番リバーブから、SHIMMER、MAGNETICなど独自の美しさを持つリバーブまで、16種類のリバーブ・アルゴリズムを搭載。最大24bit/192kHz、4倍オーバー・サンプリング内部処理によって、明瞭かつ奥行きのある残響音を楽しめる。また、X-GEARシリーズ共通の特徴として、本機でプログラムしたプリセットをDAWで使ったり、逆にPCで作成したプリセットをX-GEARに送ることが可能。ステージとスタジオをシームレスにつなぐ役割を持ったハードウェア・ペダルだと言える。
残響音の消え際がキレイです
デモ動画ではシマー系のサウンドを使ってみましたが、いいですね。創作心がくすぐられるサウンドです。残響の質が良いので、モードによってはディレイのような使い方もできると思いますよ。例えばロング・ディレイからアタックを取り除いたような音が作れます。そのあたりは動画でチェックしてみて下さい。リバーブにモジュレーションが加わったモードもあるんですね、面白い。
あと、どの音色を選んでも音の消え際がキレイです。ザラつかず、消える直前まで自然に響きます。これはリバーブを選ぶ際の重要なポイントですよ。それと、試奏ではモノラルでアンプにつないで音を出したんですが、それでも十分な奥行きと広がりのある残響が出ていたことを付け加えたいですね。
【Specifications】
●コントロール:MODELエンコーダー、PRESETエンコーダー、PARAMETERエンコーダー、メイン・パラメーター・ノブ、A/B/Cフット・スイッチ●入出力端子:インプット、アウトプット、CAB SIMアウト、ヘッドフォン、MIDI IN、MIDI OUT、EXT. CONTROL、USB●電源:専用ACアダプター●外形寸法:175(W)×145(D)×58(H)mm●重量:906g●付属品:USB-A to USB-Bケーブル、プラグインとプリセット・ライブラリアンのシリアルナンバー●価格:オープン・プライス(市場実勢価格43,780円程度)
こちらはX-GEARシリーズのディレイ・サウンドをまとめたモデル。他のモデルと同様に16種のエフェクト・アルゴリズムと50種のファクトリー・プリセットを搭載し、クラシックなテープ・エコー・サウンドから煌めくようなデジタル・ディレイ・サウンドまで、あらゆるディレイを網羅する音質とバリエーションを持っている。入出力端子が多く拡張性に富んでいるのもX-GEARシリーズの特徴で、各LRのIN/OUT、MIDIのIN/OUT、EXT.CONTROL、USB端子等を備え、外部ペダルでパラメーターを足下で操作したり、オーディオ・インターフェイスなしで直接PCに接続してレコーディングが行なえる。
原音とウェット音の混ざり具合が良い
まず、パッと弾いてテープ・エコーの音が気に入りました。テープ・エコーって、実機は良くも悪くも原音が歪んでしまうんです。でもこれは原音を損なわず、残響にだけ質感を加えられるのが便利ですね。ディレイもリバーブと同じく音の消え際が大事だと思うんですが、このモデルは残響音が小さくなって消える直前までしっかりと音が残っています。
あとはディレイって原音との混ざり具合が大事で、弾いている時のウェット音に存在感は欲しいんですが、同時に邪魔になってはダメなんです。もちろんMIXノブやFILTERノブで微調整はできますが、それ以前に原音とディレイ音のクオリティがしっかりしている必要があるんですよね。その意味で、このモデルは非常にいいですね!
【Specifications】
●コントロール:MODELエンコーダー、PRESETエンコーダー、PARAMETERエンコーダー、メイン・パラメーター・ノブ、A/B/Cフット・スイッチ●入出力端子:インプット、アウトプット、CAB SIMアウト、ヘッドフォン、MIDI IN、MIDI OUT、EXT. CONTROL、USB●電源:専用ACアダプター●外形寸法:175(W)×145(D)×58(H)mm●重量:906g●付属品:USB-A to USB-Bケーブル、プラグインとプリセット・ライブラリアンのシリアルナンバー●価格:オープン・プライス(市場実勢価格43,780円程度)
モジュレーション系のサウンドを集約したX-VIBE。ほかのモデルと同様に16種のアルゴリズムと50種のファクトリー・プリセットを搭載しているが、その音色の幅広さはシリーズ中でも随一といって良いだろう。コーラス、フェイザー、トレモロ、ロータリー・スピーカーのようなベーシックな揺れから、スライサー、ステップ・フィルターなどの飛び道具的なサウンドまでを幅広くカバーする。X-GEARシリーズはハードとソフトの垣根を越える使い勝手の自由さがポイントだが、ハードのみでも操作性は高いので、本ページで紹介した4モデルを連結してマルチ・エフェクターのように使うのもアリだ。
プリセットのサウンドが面白いです
デモ演奏ではフェイザーを選んだんですが、プリセットそのままでけっこう深めにかかっていて、カッティングの空ピッキングがうねる感じで心地よいです。あと、これはシリーズ共通ですがレイテンシーが全然ないですね! 速いカッティングをするときにレイテンシーがあるとどうしても気になるのですが、これは問題なく演奏できます。
それから、このモデルはプリセットに面白い音がたくさん入っていますね。コーラス系だけでも色々あるし、波のある独特なトレモロや、アタックが早くてリズミックなトレモロもあります。飛び道具的な音も入っているんですけど、それが音楽的に表現の一部として使える感じで、プリセットを作った人のセンスが素晴らしいと思いました。
僕は普段からソフトのAmpliTubeを使っていますが、このシリーズはそれと連携して、ハードとソフトの間で音作りを行き来できるんですよね。“今時のモデル”という感じですごく便利です。自宅のPCで緻密に作った音をペダルを通して簡単にステージで再現できて、自宅PCとステージをシームレスにつなぐことができます。DTMをやっている方にはもちろんオススメですし、その一方で、DTMはやっていないけどエフェクターを並べて使うのが好きというギタリストの方も楽しめるモデルだと思います。
歪みとリバーブとディレイとモジュレーションがあればなんでも一通りできますし、コンパクト・エフェクターと同じように並べて使う面白さってあると思うので、ぜひ各モデルを組み合わせて試してみて欲しいですね。
鈴木健治
すずき・けんじ●神奈川県出身。ギタリスト、サウンド・クリエイター。20歳でプロ・キャリアをスタートし、MISIA、宇多田ヒカル、SMAP、V6、EXILEなど多数のアーティストのレコーディング/ライブに参加。メジャー作品のレコーディング参加は数千曲にのぼる。近年はギタリストに向けたYouTubeチャンネルやオンライン・サロンも精力的に運営中。