AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
GAMECHANGER AUDIO
洗練されたデザインとプレイヤーの創造力を刺激する独創的なサウンドで、ブランド創立から数年で世界から注目されるブランドへと成長を遂げたGamechanger Audio(ゲームチェンジャー・オーディオ)。シーンに新たな価値観を提示してみせたユニークな製品はどのように生み出されたのだろうか? 革新性と狂気の知性を併せ持つ気鋭のエフェクター・ブランドの魅力を紐解いていこう。
IR(赤外線)光学センサーによってスプリング・タンク内の振幅を捉える“オプティカル・リバーブ・システム”を世界で初めて実用化した最新鋭のコンパクト・リバーブ。
実装されたスプリングから微細な揺らぎを検出するのは、従来のトランスデューサー・ピックアップと、光源に連動してバネ表面の動きをダイレクトにキャッチできるオプト・センサーの2つ。この小さなアナログ回路で作られたささやかな残響が、まるでフルサイズのスプリング・リバーブと同等かそれ以上に立体的で複雑なサチュレーションを宿す “奇跡”は、コントロールの独立したこのまったく新しいデュアル方式の信号検出機能なくしてはありえなかっただろう。
光学リバーブの莫大なアンビエンス情報を加工するための、ドライ・ミックスやドライブ(ゲイン)・コントロール等の機動力にも妥協は一切ない。
リバーブの歴史に新たな1ページを記したこの世紀の発明に、GCAの哲学が凝縮されている。
プレイするダイナミクスに応じてセンサー間のスイープ速度を可変させられるので、コントロール・ノブのみならず、ダイナミクスもぜひコントロールしてみて下さい。
フットスイッチを踏んでゲートを上げるとLFOに流入する速度を上げることができるのですが、これをプレイに取り込んだサウンドは、私がこのペダルで最も気に入っているポイントです。
ピアノのサステイン・ペダルを彷彿させるクラシックなビジュアルで、世界中のペダル・フリークたちの注目を集めたGCAの出世作。その中身は、デジタル制御でリアルタイムに高精度なサンプリング・パターンを生成できる、極めて使い勝手の良いマイクロ・ループ・マシンだ。
このエフェクトが特別なのは、一瞬の音をただ機械的にフリーズして切り取るのではなく、スライドやトリル、アーミングといったプレイ・ノートそのものを正確に検知し、音楽的な余韻として演奏に織り込むことができる点にある。演奏しながら入力音量を調整して持続フレーズに押し引きを作れることはもちろん、スピルオーバーの設定次第ではあるが、最大5つものレイヤーで雄大なポリフォニック・トーンを創造することでさえ、このシンプルなデバイスは可能にしてくれる。
もうギタリストが“残響で音楽する”のに、複雑なサンプリング操作も巨大なレコーディング施設も不要というわけだ。
もしノブを固定するとしたら、テイルはミディアム、ライズは短く、サステインはゼロにした状態でブレンドを50%にします。 これならブルースでジャムをする時などに、コードの響きを残したまま、そのサウンドをバックにプレイすることが可能です。
最大3500Vにも達する電圧をキセノン管に送り込み、発生したアーク放電からパルス振幅変調を利用して歪みを生成する規格外の前衛ドライブ・ユニット。
ディストーションの中高域にファズ風の荒っぽい割れ方を掛け合わせたような超攻撃的フィールの一方で、BLEND(クリーン・ミックス)コントロールによって、ピッキングのたびに散らばるように閃くこの歪み特有のピーキーな高速ハーモニクスを確実に音楽的に使えるレベルにまで還元させるトーン・バランスが秀逸。
入力が閾値(VOLTAGEで設定)を下回ると放電が起こらず、ミュートやアタックの強弱次第で瞬時にゲート状態となる仕様も、表現に思いもよらない新しい幅を与えてくれる。
窓の中で狂おしくうねる電磁パルスの青白い輝きにプレイのイマジネーションを喚起されたなら、凝縮されたエレクトロニクスの深奥にある暴虐な知性の向こうに、真に“自分だけの音像”を探し当てることができるだろう。
ぜひボルテージ(ゲイン)とブレンド(原音とのミックス)を有効に使ってもらいたいですね。低いボルテージのポイントを探し、ブレンド・ノブを操作してアタック感の色付けをしてみて下さい。もうひとつのオススメは、アンプをフラットな状態にして、すべてのノブをフルテンにしたセッティング。このペダルの“振り切れた状態”が楽しめるでしょう!
筐体トップに描かれたウォーデンクリフ・タワー(ニコラ・テスラの送電施設)の威容が、尋常ならざるリスクを暗示する狂気のブラスター・デバイス。踏んだ瞬間に世界観を一変させる、そのとてつもないコラプション・ウォールの剛性は圧巻。
基本はPLASMA PEDALの歪みに6つのタイプのブースター/オクターバーから選択した攻撃的なエフェクトを組み合わせる仕組みだが、どの効果にエンゲージしてもスタビリティーを一切無視した悪徳なチューニングに振り切ってしまうセンスはむしろ清々しくさえある。切り裂くような激烈なフィードバックも、バキバキとした擦過音を構成する折り重なった叫喚も、すべてはあらゆる音楽から “退屈”を排除するために使用されるべきだ。もともとPLASMA PEDALの愛用者だったジャック・ホワイトからの提案でパワー・アップした派生モデルなだけに、脳内麻薬の分泌量が危険水域を超えても保証の限りではない。
ジャック・ホワイトがリクエストした表現力の豊かなペダルです。純粋にギタリスト向けのペダルで、どんな使い方をしても楽しめるでしょう。
低い音域でプレイする時はオクターブ・アップで、高い音域では逆にオクターブ・ダウンのセッティングにすると原音が持っていない周波数帯を装飾することになり、よりビッグなサウンドを得ることが可能です。
“高電圧”というステータスに苛烈な快感を覚えるマニアたちのために考案された、PLASMA PEDALの1Uラック版。
スペースという制限から解き放たれ、新たに搭載された巨大なキセノン・チューブにかけられる電圧はなんと5500V ! それでも、より重厚な爆音となった従来からのサウンドのみに満足せず、クリーンも視野に入れた多彩なモード・チェンジや、楽器を選ばずあらゆる未知のアイデアに対応できるよう工夫された数々の物理I/Oなど、プロフェッショナルなスタジオの用途に十分耐えうるデザインに仕上げた英明なビジョンはさすがだ。
多くの新機能に隠れがちだが、何とこのデバイスにはプラズマ管由来のスパッタ(飛び散る火花のようなグロー放電)や間欠的なバースト現象(高速粒子の損失)を利用した前例のない新感覚のトレモロまで装備されている。
正しい科学知識がサウンドにもたらされることの“スマートさ”をこれほど体現した機器など他には存在しない。
スタジオでの使用を前提とした製品ですが、ヘヴィなサウンドのロック・ミュージックに向いています。
クリーンゲート機能は、高い電圧によって“音が割れる”という効果が得られ、急に音が途切れます。PLASMA PEDALで低いボルテージを探すことを推奨したのは、それがスレッショルド(閾値)となるからです。
このラックのクリーンゲートはディストーションを加えることなく、奇妙なノイズゲートとして機能します。クリーンなシグナルを、シャープなノイズ・ゲートで電気パルスのように扱うことができるのです。
2021年12月予定の一般販売が待ち遠しいGCAの新作ペダル、その名もBIGSBY PEDAL。馴染みのあるあの湾曲したブ厚い金属製パーツとバネ式のギミックが、ギター・プレイヤーの足下に置かれることに感動を覚えない者などいない。
ソリッド・ギターの歴史よりも古くから存在するビグスビーのトレモロ・アーム……手と足の違いこそあれ、それとほぼ同等の操作性を担保して生まれたこのスペシャルなギアの正体は、DSPアルゴリズムによって武装した強力な“デジタル・マルチレイヤー・ピッチ・シフター”である。
使用環境を整えるのに高いハードルがあるボルト・オン・トレモロとは異なり、このスタンドアローン・スタイルであればハードテイルのギターでも難なくアーム・ダウン・ビブラートが利用でき、また、くり返される弦の伸縮によってチューニングが狂ってしまうこともない。
その典雅なメカ・デザインを愛でながら、ぜひ、古き良き時代の熱い魂を過激なベンドで表現してほしい。
*2021年12月発売予定 *予価:52,800円(税込)
特集の最後は、GCAの製品をプロ・ギタリストに試奏してもらい、そのインプレッションをお届けしよう。登場してくれるのは、卓越した演奏力を武器に活躍するDURANだ。
まず弾くと“プラズマが光る”見た目が最高ですよね。足下に置いてあると思わず踏みたくなってしまう(笑)。
爆音で鳴らすことで真価を発揮するように感じました。これくらい歪んでくれるほうが好きなんですよ。アンサンブルの中に派手なシンセが鳴っていても負けないようなサウンドだと思う。えげつない音も作れるので、ロック・ギターに合いますね。
あとブレンド・コントロールが優秀で、原音とエフェクトを混ぜながら音を作り込めるので弾きやすい。飛び道具的なアイテムかと思いきや、ちゃんといろんな場面でも使えるように設計されていると感じました。ボリュームを上げてもノイズが全然少ないですしね。
あと、適当にフレーズを弾いていてもカッコよく聴こえちゃう(笑)。だからずっと弾いてられますね。やっぱりこういうペダルは行儀良く弾いてもしょうがないじゃないですか(笑)。遊べば遊ぶほどおもしろくなってくると思います。
コイツはじゃじゃ馬ですね(笑)。でも俺としては、同じPLASMAシリーズでもこのCOILのほうが好きです。
モーメンタリー機能があるので、踏んでいる間だけ凶暴なオクターブ・ファズを足すことができるんですけど、リフの中で使い分けることができるのが便利だし、かなり遊べますね。極端な話、ただ弦を叩いているだけでもリフになるというか……音楽的な事故が起こってくれるペダルだと思います。自分の中にないプレイを引き出してくれるので、このペダルをオンにするだけで曲作りのアプローチが広がっていくんじゃないかな。
個人的には1オクターブ下を足せるモードが好みです。ベースがいない編成でライブをやる時に、このモードは活躍してくれるように感じました。
このペダルはすでに持っていて、普段から使っているんですよ。音作りに欠かせないアンプのスプリング・リバーブと遜色ないサウンドを作ることができるので、自分のアンプが持ち込めないような現場なんかで重宝しています。お気に入りのモードはOpticsで、スタンダードな使い方をすることが多いですね。
今回の試奏では、トレモロ・モードなんかのエフェクティブなアプローチも試してみましたけど、サウンドに導かれて自分のプレイをさらにおもしろい方向に広げてくれるペダルのように感じました。アンビエント・ミュージックにもバッチリ合うし、本当にいろんな使い方ができるリバーブだと思います。
あと本物のスプリングが入っているので、筐体の横を叩くとアンプみたいにバシャーンという残響音が出るのもポイントかな(笑)。どのモードでもデジタル感のない“生きている音”がしますね。
どんな効果なんだろう?ってワクワクしますよね。弾いたサウンドをホールドさせて、リアルタイムで音を重ねてビルドアップしていけるのが独特でおもしろいと思います。
試奏では、開放弦を鳴らしながらフレーズを引きましたけど、自然とストリングス系のアプローチに持っていかれましたね。もっと使い込んでいけば、新しいアイディアがいろいろと出てくると思います。
ルーパーとは違って、リズムに縛られない感じがしたので、ギター1本だけで風景を描き出せるのは弾いていておもしろいポイントだと感じました。ライブの曲間でSEみたいに使うこともできますしね。
このペダルもデジタルな感じがしないので、アナログならではの微妙なズレなんかも音楽的に聴こえてきます。
Gamechander Audioのエフェクターは、まず見た目がカッコいいから、足下に置いておくだけでワクワクしますね。それはギター・プレイヤーとして大事にしているポイントなんですよ。見た目から作り手のアティチュードが感じられるアイテムだと、弾き手としてはテンションがアガりますから。
今回、試奏したモデルの中でお気に入りをあげるならPLASMA COILかな。一番歪んでくれたし、アッパー・オクターブ・ファズのサウンドも好みでした。スイッチを踏んでいる時だけ効果が足されるラッチ機能もおもしろいですよね。弾いていてどんどんアイディアが出てくるし、自分の中に眠っていた新しい要素を引き出してくれる。
即興でプレイすることも多いんですけど、このブランドのエフェクターは音楽の可能性をもっともっとおもしろい方向に持っていってくれる気がします。
個人的には、流行りに左右されないでトガった表現を突き通したい人にはオススメですね。最近は尖れば尖るほど怒られる時代ですけど(笑)、このブランドのように振り切った製品は魅力的だし、最高ですね。
本記事は、10月13日(水)に発売されたリットーミュージック刊『ギター・マガジン 2021年11月号』にも掲載されています。表紙巻頭特集はChar。ぜひチェックしてみてください!
価格:¥42,900
価格:¥44,000
価格:¥38,500
価格:¥52,800
価格:¥198,000
DURAN
デュラン:日本生まれフィリピン育ちのSSW、ギタリスト。ソウルフルな歌声と卓越したギター・テクニックで熱い注目を注がれているアーティスト。ROOTLESS、Made in Asia、a flood of circleといったバンドで活躍後、稲葉浩志、清春、スガ シカオ、小袋成彬、藤井風、EXILE ATSUSHIが率いるバンドRED DIAMOND DOGSにギタリストとして参加。2018年にソロ『FACE』をリリースし、本格的なソロ活動スタートさせる。11月3日には2ndアルバム『Kaleido Garden』をリリース。