Positive Grid Spark LIVE meets Toshiki Soejima & Naho Kimama
- 2024/12/13
サックス
初心者に役立つサックス入門がスタート! 第1回は超初歩的なサックスの基礎知識から。少しでもサックスに興味を持っていただけるとうれしいです!
サックスという楽器を開発したのは、ベルギーの楽器製作者アドルフ・サックスです。アドルフは、1814年にベルギーのディナンという街に生まれました。父親が楽器製作者だったので、アドルフも楽器製作に携わり、15歳のころにはフルートとクラリネットをコンペティションに出展、入賞をするという才能の持ち主でした。
ブリュッセルで楽器製作を学んだ後、1941年にパリに移住します。最初は金管楽器の開発を行なってから本格的にサックスという楽器の開発に取り組み、1946年にサックスの特許を取得しています。そのときには、ソプラノサックスからバスサックスまですでに開発していました。
管体という楽器の主要部分には、指を押さえるキィがたくさん配置されています。指の本数以上にキィがありますが、大丈夫! 指で押さえるキィは決まっています。指で直接押さえないキィは、パイプの連結によって開閉してくれるのです。また左手のテーブル・キィなどのように、1本の指で複数のキィを担当していることもあります。
ボディ部分の2番管と、2番管とベルを繋ぐ部分はU字管。その先にはベルと言われる朝顔のような部分があり、ここから音が出てきます。
マウスピースと管体をつなぐのがネックです。ソプラノの場合は高音楽器で長さが短いため、アルトやテナーのように管体がU字になっておらず、まっすぐなものが一般的です。バリトンの場合は、低い音を出すために管を長くする必要があり、取り外し可能なネックとレシーバー以下の本体側部分は、くるりと巻いたとぐろ形状になっています。
管楽器は“木管楽器”と“金管楽器”の2つに分類されますが、サックスはどちらでしょう? 金属で作られているから金管楽器!と答えたいところですが、実はサックスは「木管楽器」なのです。なぜならば、管楽器は材質ではなく、音を出す原理で分類されるからです。
では、唇の振動によらない方法で発音とは何でしょうか? サックスやクラリネット、オーボエなどは、ケーンという葦の種類の植物から作られた薄い「リード」というパーツをリガチャーという器具を使いマウスピースの平らな箇所(テーブル)に取り付け、息を吹き込むことでリードを振動させて音を出します。
リードの厚さによって、2や3などの番手が決まっています。ただ、自然のものを加工して作られているので、メーカーが均一性を目指して製造していても1枚ずつバラツキが出てしまうのは致し方ないことかもしれません。また、リードはケーンで作られているので、使いすぎてヘタったりしますし(「コシがなくなる」と言います)、欠けたりすると使えなくなります。逆にいえば、ライブや発表会など、ここぞというときに、お気に入りの1枚を育てていく楽しみもあるのです。
最近は、樹脂製のリードも人気です。こちらはケーンに比べて割高ですが、長期間使うことが可能です。リードにも各部名称があります。少しずつ覚えていきましょう。
リードを使う楽器は2種類あり、1枚のみマウスピースに付けて音を出すのがサックスやクラリネットで、シングル・リードと言います。ダブル・リードは2枚を重ねてその間に息を吹き込む楽器で、オーボエ、ファゴットなどです。ちなみにフルートにはリードはなく、管体に吹き込んだ息が振動することで音が出るのです(エアリードと呼ばれます)。またサックスは、木管楽器の中で最も大きな音を出すことができます。
マウスピースとリードは後述するリガチャーを使って固定します。これをネックの先に取り付けることで楽器の音を出すことができます。
マウスピースは出したい音色や演奏したいジャンルによって材質が変わります。主な素材には、ハードラバー・メタル・ウッド・樹脂(プラスチック・レジン系)があります。金属製のものは音が明るく、輪郭をクリアに出すことができます。ラバー製は太い落ち着いた音色を出せます。ただしマウスピースの構造によっても音色に違いが出てきますので、一概にこのジャンルはこの素材、というのは難しく、最終的には演奏する人の好みで選びます。
リガチャーとはマウスピースにリードを付けるためのアイテムです。リガチャーの素材や形状によって吹奏感や音色に違いがあります。もちろんマウスピースを変えたときほどの大きな違いではありませんが、手軽に自分の好みの音や吹奏感のものを選べる楽しさがあります。
楽器を購入したらマウスピースとともにリガチャーは付属していますが、最初は付属のもので練習を始めるといいでしょう。慣れてきたら楽器店で試奏してお気に入りのリガチャーを探すのも楽しいものです。
手軽に替えられるパーツなので、さまざまなリガチャーが作られています。主なものは金属製ですが、ネジの本数、締める位置、表面加工によって違いがあります。金属のほかには、革、紐、木、ファブリックとさまざまなものが販売されています。