楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • Ampegな理由~Reason Behind Ampeg 第4回Rocket Bass Series

イガラシ(ヒトリエ)〜この気持ち良さに敵う体験はない、だからAmpeg

Ampeg / Rocket Bass Series

大型真空管アンプの代名詞的存在であり、世代やジャンルを超えて愛用されている、ベーシストにとっての王道アンプ・ブランド=Ampeg。本連載では、第一線で活躍するAmpegユーザーたちに、それぞれのAmpeg観を聞くとともに、注目のAmpegギアをチェックしていく。第4回は、各楽器が変幻自在に主張する鋭く激しいバンド・サウンドにおいて多彩なベース・スタイルを発揮する、ヒトリエのイガラシが登場だ。新製品“Rocket Bass”シリーズから3製品をチェックしてもらった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

イガラシ(ヒトリエ) × Rocket Bass Series

イガラシのAmpeg体験

初めてAmpegのSVT-2 PROと8発のキャビで鳴らしたとき、
ベースの音って、“ボン”じゃなくて“ゴー”って言うんだって思ったんですよ。

 Ampegというブランドを意識したタイミングは、もう記憶にないくらいですね。気づいたらAmpegが好きだったというか。たぶん、自分がプレイヤーになる前、いちリスナーとして音楽を聴いている頃から、好きなバンドや音楽のなかにAmpegって当然のようにあったんですよね。好きなバンドのカッコいいライヴ写真を見たら、そこにAmpegのロゴが写っていたりとか。ブランドの歴史も感じていたし、当然のように最初から憧れていましたね。

 自分が最初にAmpegを使ったのは、ライヴハウスでSVT-2PROを8発のキャビで鳴らしたときですね。そのときに、ベースの音って、“ボン”じゃなくて“ゴー”って言うんだって思ったんですよ。これ、トラックが通り過ぎるときの音だなって(笑)。その気持ち良さに敵う体験はないというか。それ以来、Ampegの前が、ずっと自分のなかの特等席になっているんですよね。

 自分で最初に買ったAmpegもSVT-2PROだったんですけど、初めてツアーに持って行ったときに、初日のライヴハウスでのリハで音が出なくなっちゃって。やっぱり真空管ってすごく繊細なんだなって思いつつ、修理に持って行ったら、修理してくれる人の前ではまったく不具合が出なくて(笑)。不具合が出たのはそのリハのときだけで、それからはまったくなんの問題もなく使えたんですけど、なんだか、アンプがすごく“生きている”感じがして、それで余計に好きになっちゃったんですよね。真空管というか、Ampegって夢があるなって。

イガラシのレコーディングでのメインは、オール・チューブのアンプ・ヘッドと15インチ×1発のキャビネットのセットの1974年製B-15N

B-15Nは、アンプ・ヘッド部をひっくり返してキャビネット内部に収納できる“フリップ・トップ・キャビネット・デザイン”が特徴

おもに使用しているのはチャンネル2。“チャンネルは1のほうが太くて、2のほうが歪むっていう感じですね。チャンネル2のほうが“悪い”音がするので、まずはこっちにつないでみて、ちょっとやりすぎだねとなったらチャンネル1につなぎ替えます”。メインで使用するチャンネル2のセッティングは、ヴォリュームが10時、トレブルが1時、ベースは11時にすることが多いとのこと。ウルトラ・ハイ/ロー・スイッチは基本的には使用しない。

 今はいくつかのAmpegを使い分けています。レコーディングのメインにしているのが1974年製のB-15N。これはとにかくガリガリに歪むし、どうやっても音が前に行くので一番ヌケがいいですね。フレーズをたくさん弾きたいときに、それが見える形で音が出て行くので重宝しています。レコーディングでは最近、B-15Rっていう2000年代のモデルを使わせてもらっていて、歪ませたときにB-15Nとはまた違うニュアンス、モチモチした感じがあって、それが気持ちいいですね。ライヴではおもにPF-800というトランジスタのモデルを使っていて、それは、方向性としては今回のRocket Bassシリーズに近い感じですね。トランジスタにはトランジスタの良さっていうのがあって、チューブ・アンプの圧とか突進してくる感じよりも、ラインが見えやすく音が聴き取りやすい印象ですね。ただ、それが物足りなく感じないのがAmpegらしいところというか。普段Ampegを使っている人や好きな人が、“やっぱりトランジスタは難しいな”って思わずに使えるアンプだと思います。軽量で持ち運びもしやすいっていうのも、ライヴでは重宝していますね。もうひとつ、ライヴとレコーディングの両方で使っているのがSVT 1987 Limited Edition。これは圧倒的にデカい音を鳴らしたいときですね。

 僕はけっこうミドルをガッと上げてローを切るセッティングにすることが多いんですけど、Ampegの音って、単体で聴くと“何それ?”って思われるような音だったとしても、バンドに入ったときの存在感がすごくあるんですよ。これまで、自分で所有しているもの以外でも、例えば、街のスタジオにあるトランジスタのSVT-450とかSVT-3PRO、SVT-4PROなどいろんなAmpegのアンプを弾いてきて、それぞれ個性はけっこうバラバラなんですけど、どのモデルでも不思議とその印象は変わらない。モデルが変わっても、音色自体が変わっても、音の立ち位置みたいなものが揺るがないので、そこが自分の求めているAmpegらしさなんだろうなと思っています。Ampegアンプの前っていうのが、自分にとって一番気持ちいい場所。だから、ずっとAmpegを使っています。

デジマートでこの商品を探す

イガラシが弾くRocket Bass Series RB-108、RB-110、RB-210

“ここがAmpegのいい部分ですよね”っていうのを、パッと出してくれる。
ノーマル音も歪みも、とにかく話が早いアンプだなと思いました。

RB-110 どこまでも上げたくなる歪みですね 

 まずは、RB-110を試してみました。小ぶりだし音も軽くなっちゃうのかなと思っていたんですけど、つまみがフラットのセッティングで、充分に完成されたAmpegの音がしましたね。普段、自分が頑張ってつまみをいじって作り上げた“Ampegのいい音”に、最初からなっている。これは話が早いなって思いました。低音もみっちりしているし、もうこのまま出せるなっていう音でびっくりしました。強いアタックで弾いても引っ込まずにちゃんと押してくれる感じとか、Ampegの良さっていうか一番気持ちいいところが、このフラットの状態で作ってもらえている気がします。

 EQの効きもすごくいいですね。小型だからベースのつまみを上げてもそんなにローが来ないのかなと思っていたら、こんなに出るんだっていうところまで上がる。しかも、ブワッと散ってしまうような低音ではなくて、ちゃんと前に飛んでくる、聴いている人に届く音だと思います。ミドルは上げていくと、単体で聴いたときにちょっと細くなった印象に聴こえるかもしれないんですけど、実際にバンドのなかでやると、物足りないって感じではなくて、ちょうどよく見えてくる場所にいる。僕が普段使っているAmpegのミドルって、まさに同じような感触なので、安心しました。トレブルを上げると、だいぶ“悪い”感じになりますね。パリッと出したいところにちゃんと効いてくれる。こういう小さいアンプでトレブルを上げて強いアタックで弾くと、音が破裂しちゃうようなイメージがあるんですけど、これはちゃんと音として出てくれますね。

 歪みのSGTスイッチは、レベルが低いところから始まってくれるので安心ですね。これも、つまみを真ん中にすればとりあえずいい感じになる印象で、やっぱり話が早いなと思いました。すごくいい歪みですね。フル・チューブのアンプを歪ませたときに聴きたい部分がちゃんと出ていて、Ampegが好きな人のことをわかって作ってくれている気がします。Ampegらしさというか、“ここがAmpegのいい部分ですよね”っていうのを、パッと設定してくれる。つまみを上げていくとめちゃくちゃ歪みますけど、すごく気持ちいいですね。どこまでも上げたくなります。

RB-108 練習用だけじゃなくて、これで録音したりもできそう 

 今回のシリーズで一番小さいというRB-108は、不思議ですけど、音の印象がRB-110とあまり変わらない。確かにサイズ的には小ぶりになったけど、全然物足りなくならないですね。もちろん音量感はグッと抑えられると思うので、家で練習するにはいい音でできるし、練習用だけじゃなくて、マイクを立てられるような人ならこれで録音したりもできそうな音をしていますね。SGTはオン/オフだけですけど、ヴォリュームの量にちゃんとついて来てくれる感じでしっかり歪みます。このモデルは練習用に使う人が多いかもしれないんですけど、練習における歪みなんて、ご褒美なので(笑)。これを押して、最後にいい気分になって練習を終わったらいいんじゃないですかね。

RB-210 激しいライヴでも使える音になっている 

 今回のシリーズで一番大きいRB-210は、スピーカーが2発で、完全にバンド形態で鳴らせるし、激しいライヴでも使える音になっている気がします。アンペグ特有の“めっちゃカッコいい音を出してやるけど、その代わりにちゃんと弾けよ”っていうのも、このモデルからは感じますね。普段、現場で使っているAmpegアンプの感覚に近いし、これがライヴ会場にポンと置いてあったら安心するんじゃないかな。とにかく迫力がすごいですね。

 RB-210には、ウルトラ・ローとウルトラ・ハイのスイッチが付いていて、ベース単体で弾くと、やっぱりウルトラ・ローやウルトラ・ハイを入れたほうが気持ちいいですね。僕の場合は、メインの音作りにこれを組み込むことはそんなにないんですけど、例えば、ウルトラ・ローってただローを足すだけじゃなくてミドルをちょっとシェイプしてくれるので、ミドルをグッと上げたセッティングにしている僕にとっては、スタジオなどの環境によっては、ウルトラ・ローを入れたほうがヌケが良くなったりもするんです。スイッチひとつでそれを試せるのはすごく便利ですよね。ウルトラ・ハイは、耳に痛いところじゃなくてギラッとしたところが出てくる。トレブルを一番上げた状態よりも、音量を変えずにギラッと聴かせたいときには良さそうですね。

 今回のシリーズは、まず、この軽さがいいですよね。これって、みんなが一番Ampegに求めていたものだと思うんですよ。ただ、重量は軽いですけど音はまったく軽くないのがいいですよね。密度が詰まったローだし、ハリのあるハイでギラッとさせることもできるし、弾いていて楽しめる、いいAmpegだなと思いました。

イガラシのAmpegな理由

Ampegアンプの前っていうのが、
自分にとって一番気持ちいい場所。

Rocket Bass Series RB-108、RB-110、RB-210

サイズ感を超えたサウンドを放つ、新たなコンボ・アンプ・シリーズ

RB-108 Front

RB-108 Rear

RB-110 Front

RB-110 Rear

RB-210 Front

RB-210 Rear

 このたびリリースされるRocket Bassシリーズは、Ampegの古き良きコンボ・アンプの遺伝子を受け継ぎ、PORTAFLEXシリーズにも採用されているブラック・ダイヤモンド・トーレックスをまとった外装がクラシカルな印象を与えるモデルたちだ。小型軽量でありながらクラスDパワー・アンプを採用した音量感は充分で、“SGT=Super Grit Technology”と名付けられた独自のオーバードライブ・サーキットを搭載して、チューブライクな歪みサウンドを得ることができる。

 ラインナップは5種類が用意されており、RB-108(外形寸法が433(H)×411(W)×306(D)mm、重量が10.45kgで、8インチ・スピーカーを1発搭載した30W出力。シリーズでは最小モデル)、 RB-110(外形寸法が481(H)×411(W)×330(D)mm、重量が10.2kgで、10インチ・スピーカー1発、50W出力)、 RB-112(外形寸法が462(H)×543(W)×360(D)mm、重量が11.75kgで、エミネンス製12インチ・スピーカー1発、100W出力)、 RB-115(外形寸法が513(H)×570(W)×354(D)mm、重量が15.45kgで、エミネンス製15インチ・スピーカー1発、200W出力)、 RB-210(外形寸法が513(H)×654(W)×354(D)mm、重量が17.7kgで、エミネンス製10インチ・スピーカー2発、500W出力。シリーズ最大モデル)となっている。

Rocket Bassシリーズは30~500Wの5モデル展開となる。

 基本的なコントロール構成は、ヴォリューム、ベース、ミッド、トレブルと、SGTのドライブ量を決めるグリット、その音量を決めるレベル(RB-108のSGTセクションはオン/オフ・スイッチのみ)で、RB-112、RB-115、RB-210はさらにウルトラ・ハイ/ウルトラ・ロー・スイッチを装備する。

▲独自のオーバードライブ回路“SGT(Super Grit Technology)”を搭載している

▲RB-108の“SGT(Super Grit Technology)”セクションはオン/オフのみ

▲クリーン・セクションのコントロールは、ヴォリュームと3バンドEQが基本構成だ

▲RB-112、RB-115、RB-210にはウルトラ・ローとウルトラ・ハイのスイッチを装備

 入出力端子は、全モデル共通でインプット(0dB、-15dB)、ヘッドフォン・アウト、AUXインを持ち、自宅練習などにも有効活用できる。そのほか、RB-110、RB-112、RB-115、RB-210はバランスドDIアウトを、さらにRB-112、RB-115、RB-210はエフェクト・ループとSGTオーバードライブ・サーキットのオン/オフを切り替えるフットスイッチ・インを、RB-115、RB-210はエクストラ・スピーカー・アウトを備える。

▲Rocket Bassシリーズは全モデル、ヘッドフォン・イン端子とAUXイン端子を備える

▲RB-115、RB-210は、DIアウト、エフェクト・センド/リターン、SGTのオン/オフが可能なフットスイッチ・イン、外部スピーカー・アウトを備える

 現在、RB-108が発売中。その他のモデルはRB-110が5月26日発売、RB-112とRB-115は7月上旬発売予定、RB-210は発売時期未定だ。価格はいずれもオープンプライスで、市場実勢価格はRB-108が21,780円前後、RB-110が33,000円前後、RB-112が50,600円前後、RB-115が74,800円前後、RB-210が92,400円前後となっている。

デジマートでこの商品を探す
このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

AMPEG / Rocket Bass RB-108

【スペック】
■出力:30W■パワーアンプ:クラスD■コントロール:ヴォリューム、トレブル、ミッドレンジ、ベース、SGTスイッチ■入出力端子:インプット(0dB、-15dB)、ヘッドフォン・アウト、AUXイン■スピーカー:8インチ×1■外形寸法:433(H)×411(W)×306(D)mm■重量:10.45kg
【問い合わせ】
ヤマハミュージックジャパンお客様コミュニケーションセンター ギター・ドラムご相談窓口 TEL:0570-056-808 https://ampeg.jp/
デジマートでこの商品を探す

AMPEG / Rocket Bass RB-110

【スペック】
■出力:50W■パワーアンプ:クラスD■コントロール:ヴォリューム、トレブル、ミッドレンジ、ベース、SGTスイッチ、SGTグリット、SGTレベル、グラウンド/リフト・スイッチ■入出力端子:インプット(0dB、-15dB)、ヘッドフォン・アウト、AUXイン、DIアウト■スピーカー:10インチ×1■外形寸法:481(H)×411(W)×330(D)mm■重量:10.2kg
【問い合わせ】
ヤマハミュージックジャパンお客様コミュニケーションセンター ギター・ドラムご相談窓口 TEL:0570-056-808 https://ampeg.jp/
デジマートでこの商品を探す

AMPEG / Rocket Bass RB-210

【スペック】
■出力:500W■パワーアンプ:クラスD■コントロール:ヴォリューム、トレブル、ミッドレンジ、ベース、ウルトラ・ロー・スイッチ、ウルトラ・ハイ・スイッチ、SGTスイッチ、SGTグリット、SGTレベル、グラウンド/リフト・スイッチ、ホーン・オン/オフ・スイッチ■入出力端子:インプット(0dB、-15dB)、ヘッドフォン・アウト、AUXイン、DIアウト、エフェクト・センド/リターン。SGTフットスイッチ・イン、エクストラ・スピーカー・アウト■スピーカー:10インチ×1■外形寸法:513(H)×654(W)×354(D)mm■重量:17.7kg
【問い合わせ】
ヤマハミュージックジャパンお客様コミュニケーションセンター ギター・ドラムご相談窓口 TEL:0570-056-808 https://ampeg.jp/
デジマートでこの商品を探す

プロフィール

イガラシ
いがらし●サウンド・クリエイターとして活動していたwowaka(vo,g)が中心となり、2013年にイガラシ、ゆーまお(d)とともに“ひとりアトリエ”を結成。その後、シノダ(g,cho)が加入し“ヒトリエ”となる。2014年にメジャー・デビュー。2020年8月に初のベスト・アルバム『4』を発表する。2019年にwowakaが他界してしまうが、現在は3ピース形態として活動中。2021年2月17日に3人体制では初となるアルバム『REAMP』を発表し、6月2日にはニュー・シングル「3分29秒」のリリースを控えている(デジタル・シングルとしては5月1日から先行配信)。イガラシはヒトリエのほかに[忘れらんねえよ]などのサポート活動も行なう。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS