AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Surfy Industries / Surfybear Metal Reverb Unit
リバーブやトレモロなど、ビンテージ・アンプの空間系サウンドの再現に情熱を燃やすスウェーデンのペダル・ブランド、Surfy Industries。ここでは同ブランドから発売中のスプリング・リバーブ内蔵ユニット、Surfybear Metal Reverb Unitを紹介しよう。今回は日本が誇るレジェンド・ギタリスト、鈴木茂に本機の試奏をお願いした。ビンテージのスプリング・リバーブも多数試してきた鈴木が感じた、本機の強みと魅力とは?
モダン仕様も踏まえた完璧なビンテージ・トーン
Surfybearシリーズは、フェンダー製“6G15”スタンドアローン・リバーブ・ユニットのサウンドを忠実に再現する、スウェーデン発の最右翼プロダクトである。本機はペダル・ボードへの設置も想定した、メタル(アルミニウム)・ハウジングやフット・スイッチを持つ機動力に優れた拡張モデル。実績あるアキュトロニクス・ブランドのフル・サイズType-4(ロング・ディケイ)・リバーブ・タンクを実装し、真空管をFETに置き換えたそのサウンドはまさに完璧なビンテージ・トーンだ。安っぽいスローブなど皆無なうえ、ブライトかつ霧のように美しい粒子の揺らめく残響は実に濃密。内蔵ドライバーのサチュレーションも極めてナチュラルで、TONEの設定のみで、ビショビショのサーフ・スウェルだけでなく、本家フェンダーでは難しかったハイを強調した雄大なリバブレーションさえもカバー。トゥルー・バイパスやVOLUMEコントロールを備え、システム内の音質劣化や音量差による悩みも一切ない。アンプのセンド・リターンに入れるのも良いが、ここはぜひ足下に置いて、コーラスやファズとの新たなマッチングを楽しんでみてはいかがだろうか。
リバーブ調整の幅広さ、そこが気に入りましたね。
──まず、今回使ってみた第一印象を教えてもらえますか?
フェンダー・アンプの内蔵リバーブ・ユニットと比べて使ってみましたが、それよりもさらに強くリバーブがかかりますね。かなりビチャビチャなリバーブにもなるし、うまく調整すれば穏やかな残響音にもなる。この幅が広さが気に入りました。音の質もフェンダーに近いし、素晴らしいユニットだと思います。
──各ツマミの効き具合はいかがでしょうか?
調整の幅が広いですよね。DWELLではリバーブ効果のかかり具合が調整でき、TONEは残響音を甘くしたり、逆にシャキッとエッジをつけたりすることができます。
──そもそも鈴木さんは、スプリング・リバーブの魅力や強みはどこにあると考えていますか?
やっぱり効果が強いことですね。ギターの場合はベンチャーズの「Pipeline」を聴いてもらえればわかるけど、スプリング・リバーブはミュートして“パタパタパタパタ”と弾くと“ペチャペチャ”って音になるんですよ。それがいわゆるスプリング・リバーブの特徴ですが、簡単に言えば効果が強いというか、リバーブかけましたって音になりますね。
──それと本機では、プリアンプ的な効果を狙う人もいるかなと思いました。
うん。本機を通さないでギターをアンプにつないだ場合と、通した場合とで音を比べると、少ししっかりした音になりました。アナログ回路のパーツを自分でいじったりすることができれば、またそこで好みの音に変えることもできますよね。
──自分の機材の中に導入しても良いと思いますか?
そうですね。日本のライブ会場は足下があまり広くないので、本機の大きさ的に下に置くのは厳しいと思ったのですが、フット・スイッチの端子もついているんですよね。これだとアンプの上に置いても操作ができて良いと思います。
──さて今回は、色々とツマミをイジってもらいつつ、鈴木さんお気に入りのセッティングを決めました(下画像参照)。DWELLのツマミ位置は4〜5の中間にしていますね。
このツマミの数値を上げていけば、リバーブがかなり強くかかるんですけど、4〜5の中間だと、弾き終わって止めた時の残響がちょうど良かったんです。TONEは3を少し過ぎるくらいで、デジタル・リバーブのような、ちょっと甘めの設定。これは“スプリングを強調しないリバーブ”として使うには、ちょうど良いのではと思います。ここからMIXERでもう少しリバーブを深くしたり、DWELLでかかり具合を効果的にすれば、いわゆる“スプリング・リバーブ”の音になっていきますね。 調整の方法としては例えば、フレーズを弾いてパッと止め、その残響だけを聴いてツマミを調整するとやりやすいと思いますよ。
──このセッティングはどんな場面で使ってみたいと思いますか?
例えばライブで10曲程度を演奏する時、常にオンにした状態で使いたいですね。このセッティングはそういう時に使えそうです。過不足なくちょうど良い感じでリバーブがかかっているし、残り具合も上品でいいと思います。実際にライブで使うとなると、もう少しリバーブを弱めたセッティングにするかもしれませんね。
──最後に、本機をどのようなギタリストにオススメしたいですか?
僕はオールマイティに使えると思います。深さを調整すれば、ノーマルなロック・バンドでもハードロックでも大丈夫。スプリングだからといって、いわゆるベンチャーズ的なインストゥルメンタル・バンド御用達の機械とは考えなくても良いと思います。常に浅くかけていれば、どういうタイプの音楽にも合うんじゃないかな。
本記事は、5月13日(木)に発売されるリットーミュージック刊『ギター・マガジン 2021年6月号』にも掲載されます。表紙巻頭特集は「ケヴィン・シールズ(マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン)」。ぜひチェックしてみてください!
価格:オープン
鈴木茂
すずき・しげる●1951年、東京都生まれ。68年に林立夫、小原礼らとともにスカイを結成したのち、69年にはっぴいえんどに加入。72年のバンド解散後にキャラメル・ママ(のちにティン・パン・アレー)を立ち上げ、さまざまなアーティストのバックを務める。その後もソロ活動、セッション・ギタリスト、アレンジャーとして現在も第一線で活躍中。