AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Line 6 / HX Stomp XL
アンプ/エフェクト・プロセッサーLine 6 HX Stompにファミリー・モデルが登場! コンパクトなサイズでありながらフットスイッチを3基から8基へ大幅に増やし、コントロール性をさらに高めたことでリアルタイムでのパフォーマンス性が向上。“スーパー・ストンプボックス”として幅広く活用できる本機について、普段からHelix FloorとHX Stompを愛用する気鋭ギタリスト岡聡志に検証してもらった。
ギター・プロセッサーの定番として人気を確立したLine 6 Helixには、フロア型のHelix Floorを始め、ラック・マウント型のHelix Rackや、入出力を簡略化したHelix LT、プラグイン版のHelix Nativeといった、姉妹モデルに加え、よりシンプルなマルチ・エフェクターHX Effectsや、ほとんどの機能をコンパクトな筐体に凝縮し、宅録用の高性能なデスクトップ型オーディオI/Oとして利用したり、お気に入りの単体ペダルと組み合わせてボードに組み込んだりと、さまざまな応用が可能なHX Stompといったファミリー・モデルも登場している。
その豊富なラインナップに新たに加わったのが、HX Stomp XLだ。端的に言うなら、HX Stompの機能はそのままに、HX Effectsの利便性を組み合わせたモデルということになる。HX Stompはコンパクトにまとめるため、フットスイッチを3つに集約した結果、ライブなどで多くのプリセットを切り替えながら使用するには、外付けのフットスイッチやMIDIコントローラーなどを接続する必要があった。それに対してXLは、筐体を横に伸ばして5つのフットスイッチを増設。HX Effectsと同様に合計8基のフットスイッチを駆使した操作が可能になった。これがHX Stomp XLの最大の特徴となっている。
それでは、8基のフットスイッチによって操作性が向上した主要な4つのモードについて簡単に触れておこう。
ライブで最も使用頻度が高いであろうプリセット・フットスイッチ・モードでは、アップとダウンのフットスイッチで4種類のプリセットをひとつにまとめたバンクを選択し、A〜Dの各フットスイッチでそれぞれを呼び出せる。イントロ、バース、コーラス、エンディングといったプリセットを曲ごとに組んでおいたりすると便利だろう。
プリセット・フットスイッチ・モードで呼び出した4つのプリセットの1つをA〜Dのフットスイッチで選択した状態で、左端にあるバンクのアップとダウンのフットスイッチを同時に押すとスナップショット・モードに入る。このモードでは、選択したプリセットの各ブロックのオン/オフやパラメーター設定のバリエーションが、A〜Dのフットスイッチで4種類選択でき(こちらもHX Stomp単体では3種類)、音切れなく切り替えることが可能だ。プリセット・フットスイッチ・モードではブロックの組み合わせやシグナル・チェインをそっくりそのまま選択できるのに対して、スナップショット・モードではブロックの組み合わせやシグナル・チェインは固定となる点が異なっている。
HX Stomp XLをペダルボードのように使えるモードで、左側の6個のフットスイッチそれぞれにエフェクト(アンプとキャビネットの組み合わせやインパルス・レスポンスも含む)をアサインすると、個々のペダルでそれぞれのオン/オフができる。また、フットスイッチはHelixシリーズではおなじみのキャパシティブ・センシティブ・タイプで、フットスイッチに触れると、それにアサインされたペダルのパラメーターがディスプレイに表示され、それらをディスプレイ直下にある3つのノブで直接エディットできるようになる。さらには、2個のスイッチを2秒間タッチ(その後にノブでOKを選択)するだけでアサインするフットスイッチを入れ替えるといった操作も可能になっている。
床に置いたHX Stomp XLのエフェクトなどのパラメーターを、しゃがみ込まずに立ったまま足で調節できる便利な機能。MODEスイッチを長押しするとこのモードに入る。左の6個のフットスイッチでエディットしたいブロックを選択したら、ダウンのフットスイッチでパラメーターを選択し、AとBのフットスイッチでパラメーターの減少、増加を調節する。
HelixシリーズおよびHX Stompシリーズは、2020年11月にファームウェアがバージョン3.0へとメジャー・アップデートされ、アンプとキャビネットの新たなモデリング、ファズやアコースティック・シミュレーターなどのペダル・モデリング、ポリフォニック・ピッチをはじめとするLine 6オリジナルのエフェクトなどが追加された。
また、最初のブロックに選択されたモデリングに応じて入力インピーダンスが切り替わるAuto Impedanceや、アンプやエフェクトで気に入った設定を登録できるFavorites、ブロックの初期状態をユーザーが設定できるUser Model Defaults、さらにHX Stompでは、同時使用できるブロックが6個から8個に増えるなど、機能が大幅に向上しているが、これらはもちろん、HX Stomp XLにも受け継がれている。
そのほかPC/Mac専用のエディター、HX Editでプリセットなどのエディットや保存はもちろん、Helix/HXファミリー・モデルのプリセットをドラッグ&ドロップでコピーできるなど(ブロック制限などは各モデルの仕様に準拠)、データの管理やメンテナンスも確実に行えるような環境が整っている。
HelixやHXシリーズには、本体から外部のMIDI機器などをコントロールするために送信する各種コマンドを設定する、コマンド・センターという機能も用意されている。フットスイッチが増設されたHX Stomp XLなら、プリセットの切り替えやプログラム・チェンジの操作などに外部機器を連動させるコントローラーとして利用する可能性も増えるだろう。また、ストンプ・スイッチ・モードを選択してコマンド・センターで設定を変えることで、プリセットを実質的に左端の2つを含む合計6つのフットスイッチにアサインすることもできる。つまり、最大で6種類のプリセットをワン・アクションで切り替えられるようにもなるわけだ。また、コンピューターにQWERTYホットキーもUSB経由で送ることも可能。DAWの操作などにも応用できそうだ。コマンド・センターを使いこなすことによって、HX Stomp XLの応用範囲はさらに広がるだろう。
僕はすでにHelix FloorとHX Stompを愛用していて、レコーディングではプラグインのHelix Nativeも使っています。ライブではだいたい1曲で4つのプリセットを使うことが多いんですが、HX Stomp XLはHX Stompに比べてフットスイッチが5個増えていて、1つのバンクあたり4つのプリセットを呼び出せるので、Helixのサブ機としても使えるようになったのが非常に大きなメリットだと考えています。操作系もHelixに近づいたのでエディター・ソフトのHX EditでHelixのプリセットをほとんどそのままコピー&ペーストで共有できるのも便利ですね。
僕は単体のペダルを別途接続して使うということもほとんどないので、HX Stomp XLは1台で完結できるのがうれしいです。A〜Dの各フットスイッチは、コマンド・センターで設定すれば、上段をスナップショットまたはストンプ・スイッチ・モード、下段をプリセット・フットスイッチ・モードにそれぞれ設定するという使い方もできるので、より幅広い応用ができますね。DSPが1台のモデルだと、プリセットを切り替えた時にディレイの残響音が切れると困る場合にはスナップショット・モードを使います。Helixファミリーの特徴でもあるパラレル・ルーティングは、空間系エフェクトで使うというより、IRのキャビネットを前から拾った音と後ろから拾った音を分ける時に使っています。
1台で完結させているということもあって、モデリングはエフェクトやアンプやキャビネットをまんべんなく使っています。細かい設定はともかく、とりあえずブロックを選んで接続するだけで、基本的なサウンドをスピーディーに作れてしまうところも気に入っています。
価格:オープン
岡 聡志(おか さとし)
高校卒業後にESPギタークラフトアカデミーを経て、MI JAPAN東京校に入学。在学中より数々のコンテストで受賞し、テクニカルかつセンスフルなプレイ・スタイルで頭角を現わす。卒業後は、ソロ活動と並行してサポート・ギタリスト、スタジオ・ミュージシャンとしてマーティ・フリードマン、藤巻亮太、上坂すみれ、小野賢章など一流アーティストの仕事に携わる。今注目すべき若手ギタリストの1人。