AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
AMPEG / HERITAGE 50TH ANNIVERSARY SVT
大型真空管アンプの代名詞的存在であり、世代やジャンルを超えて愛用されている、ベーシストにとっての王道アンプ・ブランド=Ampeg。本連載では、第一線で活躍するAmpegユーザーたちに、それぞれのAmpeg観を聞くとともに、注目のAmpegギアをチェックしていく。第2回は、伸びやかなメロディとダイナミクスにあふれたバンド・アンサンブルが融合したポピュラリティのあるロック・サウンドでアリーナ・クラスの会場を揺らす、SPYAIRのMOMIKENが登場だ。
楽器を始めた頃って、ベース本体は買ったとしても、やっぱりアンプまではなかなか買えないじゃないですか。Ampegのアンプって、“ライヴハウスに行ったら絶対にあるもの”っていうイメージでしたね。ライヴハウスに行くと、AmpegのSVT-2Proと、ほかのブランドのトランジスタ・アンプが常設されていたんですけど、僕はAmpegの音のほうが好きだったから、いつもAmpegを使っていて。いつかAmpegのアンプが欲しいなって思っていました。学生にとっては、やっぱり真空管入りのAmpegって高価なものだし、すごく憧れみたいなものがありましたよね。
今はSVT-VRを使っています。僕がAmpegに何を求めていたかっていうと、やっぱり真空管の歪みの部分で。そのなかでもSVT-VRは歪み方がヴィンテージっぽくて、それが僕が求めているものだった。自分でアンプを所有するようになって、Ampeg以外のブランドも含めていろいろと真空管アンプを使ってはみたんですけど、やっぱりこの、“Ampegの真空管の歪み”に帰ってきてしまいますね。エフェクターとかプレイで歪ませるっていうんじゃない、真空管の独特の歪み、このふくよかさっていうのは、ほかにはないものですから。
EQに関しては、“足すより削る”ですね。例えば、ローが足りないなって思ったときにベースのつまみを上げていけば確かにローは上がるんですけど、そうじゃなくて、ローを効かせたいなって思ったときには、今、耳に入っていてローを支配しちゃっているもの、例えばハイがきついのであればトレブルのつまみを落としていく。そして、そのぶんヴォリュームを上げるっていう風に音を作っていくんです。これが、単純にベースのつまみを上げてローを上げていくと、確かに低音感は増しますけど、ヴォリュームは絞っていかないといけない。そうすると、真空管の歪みのおいしいところが損なわれていくんですよ。だったら、それよりも、ベースつまみの位置はそのままで、ハイの成分を削ってヴォリュームを上げれば、真空管のブリっとした旨味が出てくる。これが僕の音作りのポイントですね。
あと、普段キャビネットは15インチの1発で鳴らすことが多いんですよ。そのほうが僕としてはキレイなローが出ている印象があって。今回の取材で久しぶりに10インチ8発を鳴らしたんですけど、やっぱり目の前で弾いたときの箱の鳴りも含めて、すごく気持ちいい。そういう気持ち良さがプレイに影響してくる部分って絶対にあるので、一概に15インチのほうがいいとは言えないなっていうのは、改めて感じました。
僕がAmpegを使うのは、この真空管の歪みが欲しいっていうことに尽きますね。これはやっぱり実際にこのアンプを使わないと出ないものなので。今の時代にはちょっと大きいものかもしれないですけど(笑)、これは持つ価値があるものだと思っています。
僕が普段使っているSVT-VRと比べて、チャンネル1はローエンドの伸びがすごくなめらかで、心地いい低域の伸び方をしている印象ですね。ドライブがかかる部分がローのほうに寄っているというか、下の音場が広いと言ったほうがいいんですかね。また、現行の音楽に対してもナチュラルに溶け込むような感じがします。ヴィンテージのBlue Lineのモデルだと、歪み方が曲によっては使いにくい場面があったりもするんですけど、この50周年モデルにはそれはまったくなくて、どっちかというとオールマイティに、いい意味でリイシューされているっていう印象ですね。一方、チャンネル2のほうは、確かに、オリジナルの1970年代製モデルの歪み感に近いと思います。僕自身、オリジナルのモデルを触る機会って本当に少ないんですけど、そんななかでも、年代もののアンプを触ったときの真空管の歪み方っていうのが、チャンネル2ではすごくわかりやすく出ている気がしますね。だから、チューブの歪みみたいなものをわかりやすく聴き取りたいなら、チャンネル2を使ってみるのもいいですね。
今回の動画のオープニングのデモ演奏ではチャンネル1を使って、ウルトラ・ローとウルトラ・ハイのスイッチを入れたんですけど、これはベース単体での演奏だったので、ちょっと派手めな音を狙った部分があります。普段の自分のバンドのアンサンブルの位置を考えると、スイッチ類はオフにしてロー・ミッドが出てくるほうが、歪みのブリブリ感が出つつアンサンブル的には合いやすい。演奏していても、自分の立ち位置を、ほかの楽器の音と干渉しないところで、ロー・ミッドとAmpegの真空管ならではの歪みでしっかりと確立していけるっていう感じですね。
チャンネル1はミッド・レンジがロッカースイッチで3段階選べて、つまみがフラットだと、1(220Hz)は上も下もすごく伸びている感じに聴こえます。2(800Hz)は上のほうのビキッていう部分が前に出ていて、下のほうにあまり耳がいかないイメージですね。3は、Hzで見ると3kHzって書いてあるんですけど、思っているよりもミッド部分が出てきてそこが歪んでいる感じがするので、上のビキッていうガチガチした部分は2のほうが聴感上は出ているかな。普段の僕のSVT-VRでは、基本的には1番を使っています。下のほうにブーンと行くような感じですね。これを2にすると、もうちょっと音程がわかるようになって耳に聴き取りやすい感じになるので、僕はドラムの音作り、特にキックとの関係を考えて、このふたつを使い分けています。3番はあまり使わないんですけど、使っているベースによってはいいかもしれない。というのも、僕の5弦ベースはパッシヴ仕様なんですけど、5弦ベースってやっぱりアクティヴが主流だし、そうなるとベース本体のプリアンプ自体でローが増されていることも多いですよね。その場合、1だとローがオーバー気味かもしれないから、3とかのほうが相性がいいということもあるかも。そうやって、持っているベースによって音作りの幅が変えていけるというのも、すごくメリットがあるスイッチだと思います。
チャンネル2は、歪んでくるミッドのポイントがチャンネル1とは変わって、ハイ・ミッド寄りですね。もしチャンネル2を使ってチャンネル1の音に近づけるとすると、ウルトラー・ローを入れてあげるといいバランスになるかな。ウルトラ・ハイを入れると高域がかなり目立つ傾向にあるので、ウルトラ・ハイを入れたうえでトレブルのつまみをがっつり落としてあげると、いい感じでローが歪んでいく感じになります。ウルトラ・ハイを入れてトレブルを削り、プレゼンスのガシッとしたところだけ抜けさせて、ロー・ミッドのあたりがブリブリっと聴こえてくるサウンドであれば、このチャンネル2はいいかもしれません。もしくは、チャンネル2のほうでは、“ハイ・
Ampegの真空管アンプって、これでしか出せないふくよかさと歪み方があるんですよ。DTMとかをやっていると、プラグインとかで“Ampegっぽいもの”が入っていたりするんですけど、それってやっぱり、“っぽいもの”であって、その説得力には確実な違いがある。この音、この歪み方が欲しいんだっていうイメージが、僕の場合は長年使っているからハッキリあって、そこは絶対にプラグイン上にはないものなんですよね。そこを求めるか求めないか。その説得力が欲しいか欲しくないかっていうのが、こういうアンプを使う理由ですね。もしかすると、この実機を使わないでプラグインのみで音作りをしている人は、逆にこの本物のアンプを使ったら違和感があるかもしれませんね。“今まで聴こえていなかった部分が聴こえてくる”って思うかもしれない。
僕は自宅でのDTMでもAmpegのアンプを活用しています。とはいっても、スピーカーを鳴らしているわけではなくて、キャビネット・シミュレーターを使っているんですけどね。僕が欲しいのは、Ampegアンプの真空管の歪みだから、レコーディングの本番でなければキャビネット・シミュレーターでもよくて。ただ、このヘッドを通しているのといないのとでは説得力が違う。DTMってどうしてもいろんな音を重ねたくなっちゃいますよね。ちょっと寂しいな、この空間を埋めたいなって。でも、それって、ひとつひとつの音に説得力がないからだと思っていて。こういうアンプを通すことで、一発で説得力が出る。単純な、“ローが出る”とか“ハイが伸びる”とかそういうことではなくて、存在感が増すんです。それだけで、いろんな音を重ねなくても完結できる。こういう実機には、そういう力強さがありますよね。だから、DTMで音数を減らしたいんだけど、これじゃ寂しいよなって思っていて、ベースを録音する人がいるなら、ぜひこれを一発使ってみてください。たぶん、離れられなくなると思います。
これにしかない真空管の歪みとふくよかさ。
その説得力に確実な違いがある。
ロック・アンプの代名詞と言えるSVTが誕生したのは1969年。その名称は“Super Valve Technology”あるいは“Super Vacuum Tube”の略だとされており、300Wというその大出力は、当時のベース界に強烈な衝撃とともに迎えられた。そのSVTの誕生50周年を記念したのが本機で、2019年のNAMMショウで発表され話題を呼んだモデルだ。
本モデルはデザインとアッセンブルがアメリカで行なわれ、妥協のない品質を追求した同社の最上位であるHeritageシリーズにラインナップ。最大の特徴は、青色のパネル表示から、通称“Blue Line”と呼ばれる1969年モデルの回路をチャンネル1に、1970年代半ばのMagnavox社時代の回路をチャンネル2にと、ふたつの時代のサウンドをひとつの筐体に収めていること。それぞれのチャンネルのインプット端子に接続して個別に使用するのはもちろん、チャンネル1と2のインプットをたすき掛けに接続することで、両者をミックスして使うことも可能だ。
さらにXLR DIアウトプット、プリアンプ・アウト、パワーアンプ・イン、スピコン・アウトプットなど、“現代のアンプ”としては必須の機能を搭載し、単なる“リイシュー”ではなく、現代に在るべく進化した、究極のSVTと言える。
MOMIKEN
もみけん●11月14日生まれ、愛知県出身。2005年に愛知県にてSPYAIR を結成する。翌年より名古屋の繁華街栄にある野外広場でのストリート・ライヴを中心に活動を始め、2010年8月にシングル「LIAR」でメジャー・デビュー。2012年12月には日本武道館単独公演を、2015年からは4年連続で富士急ハイランド・コニファーフォレストにて野外ワンマン・ライヴを成功させるなど、ライヴ・パフォーマンスにも定評がある。2021年3月31日に6thアルバム『UNITE』をリリースする。4月より全国ツアー“SPYAIR ALBUM TOUR 2021 ‒UNITE‒”を開催予定。