AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
エレキ・ギター(ジャンク)
ジャンク・ギターの修理がライフワーク、“こいち”によるジャンク沼誘導連載。今回は1980年代前半に登場した知る人ぞ知る「YAMAHA SC-3000」を修理する。最近軽症なジャンク・ギターが続いていたが、どうやら今回は一筋縄ではいかないようだ……
【注意】
ジャンク・ギターの購入、及び修理の際は、個人の責任において、細心の注意を払って行なってください。当コーナーで示した修理内容や方法はあくまで参考であり、あらゆる人と環境、ギターに適応するものではございません。ジャンク・ギターの購入、修理において万が一の事故が発生した場合も、こいち氏、及びデジマート・マガジン編集部、デジマートで責任を負うことは出来かねますので、何卒ご了承ください。
こいち
ジャンク楽器に目がない。壊れた楽器をパズルや知恵の輪としか見ていない。難題を解いた時の快感が忘れられず、ズルズルと今に至る。
助手
ブログ「こいち時間」の看板娘兼助手。楽器・機材の耳年増。ハンダづけされた部品を外す時に手伝ってくれたりする。
お店にジャンク・ギターが2本並んでいたんだけどさ
ほうほう
自分が最初に「欲しい」と思ったのは今回のギターの方じゃなかったのよ
でもこっちを選んだ理由があるんですよね
普段だったらスルーする個体なのに、記事映えを意識して自分を曲げてしまったことに悔いている
メチャクチャうれしそうにジャンク・ギターを持ち帰ってきましたけど
一旦購入してしまうと「あーしたい、こーしたい」と妄想が膨らむばかりなのだ
これはまたかわいいギターですね
いろんな影響を受けつつ良いとこ取りのオリジナル・ギターって感じで好き
毎度言ってますけどパッと見じゃどこも悪くなさそうですが
だろー? でもよく見ると手のかかりそうなダメ具合にキュンときたたわけですよ
最近、軽症なジャンク・ギターばかりを引いて痛い目にあってませんからね
他人の苦しみをコンテンツ化するなー!
では早速、どれほど大変な作業が待っているのか、状態を詳しく確認していきましょ~!
こらこら
パーツの欠品が多いですね
ジャンク・ギターを処分する場合、最低限でもギターの形で葬りたいと思うのは前オーナーなりの情けなんですよ
粗いスキャロップ加工をされている点も見逃せません
こういう一方通行の加工をされているジャンク・ギターはパーツ交換も出来ないし、 非常に扱いが困る
これは普段のセンセーならスルーしていたのもわかります
気持ちが強くなる出張連載って怖いわ……
YAMAHAのギターと言えばプッシュ・プッシュ・スイッチ付きのポットですね
そうそう、よくあるプッシュ・プル・タイプじゃないところにメーカーのこだわりを感じる
中古で手に入れた人はこの機能に気づきませんよ
あとカタログではアピールされてないけど、トーンをフルに回し切ると回路が遮断されるようになっているっぽい
中古で~(同上)
隠し技みたくなっているところも優越感を得られて良いんだな~
ふたを開けたら絆創膏(ばんそうこう)が入っていてビックリした
前オーナーとギターの思い出を感じたいセンセーもちょっと引いていたくらいです
絆創膏は生活感がありすぎる
ちなみに増設されたのは、リア・ピックアップの位相切り替えスイッチでした
今回、電装系は特に新しいパーツを購入せずスマートにまとめたいと思います
ピックアップもピックアップ・セレクターも特殊な形をしていますね
規格が独特すぎるし、交換部品を探す手間やコストは他に回すことにする
では早速、増設されたフェイズ・スイッチは除去しまして~
5WAYのピックアップ・セレクターは①フロント、②ミックス、③ミックス、④ミックス、⑤リアの力技配線に変更しまーす
トグル・スイッチが取り付けられていた穴はUVレジンで埋めちゃいました
UVレジンを最近めちゃくちゃ多用しますね
乾燥や硬化時間を待てないせっかちな性分にピッタリなのだ
フレット抜いちゃいましたね
個人的にこのギターにスキャロップ指板は似合わないと思った
そもそもスキャロップ加工された指板を元に戻したい人っているんですか?
それがね~、調べても出てこないものよ
ボルト・オン仕様だったらネックを交換すれば済む話ですけど、これセット・ネック仕様ですからね
まさかネックじゃなくてフレットを外す羽目になるとはな!
わはは
またUVレジン使ってる……!
この連載の根底にあるのは「素人でも軽率にジャンク・ギターを弄っていこう」なので、安価かつ入手性の良いもので対処できるならどんどん試行錯誤して情報共有したいのだ
ギター界隈にもスタビライズド・ウッドみたいな文化が浸透してきてますし、木部の補修にレジンは案外ありなのかもしれませんね
樹脂素材だし劣化の不安はあるけど、その時がきたら今度は色付きレジンじゃなくて透明レジンを使いたいですね
今回一番の反省点だ
トレモロ・スプリングを3本追加したら、スプリング・ハンガー側のネジが引っこ抜けました
木ネジの構造上、仕方ないのかもしれませんが、一度奥まで締め込んだネジを緩めるとネジ穴がバカになっちゃいますね
ケチって組み上げられたジャンク・ギターは必要最低限のスプリングしか付けられてないことが多いので、必然的にこの部分の木ネジは限界までねじ込まれちゃうんだろうな
硬化の待ち時間が苦手だと散々アピールしてきたのに、まさかここでボンドの硬化待ちの足止めを食らうとは思わなかった
ほとんどの作業が終わってあとはチューニングするだけ!って時にネジが抜けましたからね
早く弾いてみたかったのにガッカリですよ
ジャンク・ギター感が薄れて、全体的にまとまりが良くなりました
最近は「古い国産ギター」ってだけで粗悪なものでも付加価値を付けられたりするから、ひとくくりに絶賛はしないけど、このギターはていねいな作りで良かったです
ハズレを引いて失敗した人の声が大きいのも古い国産ギターの特徴ですからね
ジャンク・ギターでもそうだけど、お得だと思って購入するんじゃなく、しっかりと素性の良いものを見定めてくれたらと思います
世のジャンク愛好家の審美眼向上を目指しているわけですね!
素性は良いのに過小評価されて叩き売られているギターを掻っさらってみんなに見せつけたい
自慢する相手にも価値がわかってないと意味がないですからね……
そしてジャンク・コーナーから法外な値段を付けられた古いだけのギターがなくなるのが願いです
わかる〜