AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Fender / American Professional Ⅱ Jazzmaster
アメリカン・プロフェッショナル ──。 2017年に発売した本シリーズは現在、フェンダー・ギターの中で最も多くのギタリストに使用されている主力製品だ。 その新型モデル、アメリカン・プロフェッショナルⅡが発売された。 古き良き伝統を残しつつ、 今のフェンダーが持つ最新技術を駆使。 目まぐるしく変わる現代の音楽シーンに合わせ、さらなる進化を果たしている。 本シリーズのジャズマスターの実力を、 弓木英梨乃と一緒に探っていくとしよう。
絶えず改良を重ねて生み出した、 現代シーンに対するひとつの答え
2017年に登場し、大きな話題を呼んだアメリカン・プロフェッショナル。もともとはフェンダーの標準モデルとして世界中で大ヒットした“アメリカン・スタンダード”の後継機という位置づけで誕生した。そんなアメリカン・プロフェッショナルはスタンダードの基本設計を受け継ぎながらも、プレイアビリティを現代に合わせてブラッシュアップし、ピックアップに著名なデザイナー、ティム・ショウが開発したV-Modピックアップを搭載。伝統のデザインと革新性を見事に融合させたものに仕上がっていた。そして今回、そのスペックをさらにアップデートして第二世代モデルとして登場したのが、本特集で紹介する“アメリカン・プロフェッショナルⅡ”である。ギターのラインナップはストラトキャスター、ストラトキャスターHSS、テレキャスター、テレキャスター・デラックス、ジャズマスターの5機種だ。
フェンダーには、常にミュージシャンたちの声に耳を傾けながら改良を重ねてきた歴史がある。もちろん、楽器としてのクオリティを極限に高めるためだ。今回も前シリーズをリリースしてからの約3年間、フェンダーはアーティストたちとの密接なコミュニケーションを通じて数々のフィードバックを得てきた。そして良き部分は残し、改良点は徹底的に追求した。それは今回のスペックを見ても明らかだ。ディープCシェイプのネックや9.5インチR指板などの人気の仕様はそのままに、本シリーズに合わせてボイシングを細かく調整したV-Mod Ⅱピックアップや、従来以上にスムーズな弾き心地を実現したネック・ヒールなどを実装。さらに注目すべきは、プッシュ操作によって+αの音色が得られるトーン・ ノブである。そのサウンド効果はモデルによってさまざまだが、例えばストラトキャスターならばフロント・ピックアップが常時オンとなり、幅広いトーン・オプションが選択可能となるのだ。
また、カラーリングの豊富さにも注目したい。近年はリアル・ライブだけでなくネットでの映像配信も盛んになってきているが、その数はあまりにも膨大だ。 熾烈を極めた競争市場で生き残るためには、視覚的な要素も無視できないだろう。そこで今回、新たに用意されたマイアミ・ブルーやマーキュリーなどのスタイリッシュなカラーは、現代シーンを生き抜こうとするプレイヤーにとって一助となるはずである。
多様化し続けるシチュエーションにおいて、信念を持って活動するミュージシャンたちをサポートするべく進化を遂げた本シリーズ。今こそ、この柔軟な演奏性と瑞々しい音色を体感してほしい。
ピックアップにはV-Modをアップデートした“V-Mod Ⅱ”を搭載する。新たにボイシングを見直し、ダイナミクスと音色をチューニング。芯のあるサウンドを創出可能だ。各モデルはそれぞれ特徴に合わせて微調整が行なわれ、どのPUポジションでも最適なトーン・バランスを得られるようになっている。ストラトキャスターHSSとテレキャスター・デラックスには、V-Mod Ⅱダブル・タップ・ハムバッカーを搭載する。
各モデルのトーン・ノブにはプッシュ・プッシュ式のトーン・ コントロール・スイッチが搭載され、押すと+αの音色を得ることが可能だ。その音色効果は各モデルによって違うが、例えば3シングルコイルのストラトキャスターの場合、フロント・ピックアップが常時オンとなり、ストラトキャスターHSSならばハムバッカーのコイル・タップとなる。バッキング〜ソロなど、ボタンひとつで多くのプレイ・スタイルに対応できる。
ネック・シェイプはアメリカン・プロフェッショナルで採用されたディープCネックを継承。アメリカン・スタンダードなどに採用されていた“モダンC”と、ビンテージ系テレキャスターなどで使われた“Uシェイプ”の中間的な握りとなっている。モダンCの滑らかなショルダーと、U シェイプのがっしりとしたグリップ感を両立させているのだ。指板エッジもていねいにロール・オフ処理されており、弾き心地も良好である。
ネックの仕上げは“スーパー・ナチュラル・ネック・フィニッシュ”を採用。今回のアメリカン・プロフェッショナルⅡ用に新開発されたもので、サテン・フィニッシュほどサラサラしておらず、グロス・フィニッシュほどツルツル感がない絶妙さである。例えるなら、サテン・フィニッシュのネックを適度に弾き込んだ自然な手触りと言えるだろう。新品特有の違和感もなく、すぐに手に馴染んでくれる。
高音弦側ジョイント・ブロックの角を落とし、ハイ・ポジションへのアクセスを容易にしたネック・ヒール。アメリカン・プロフェッショナルⅡでは人間工学の見地も取り入れながらカット形状を見直している。そのうえで角を丸く滑らかに仕上げることで、前シリーズよりもさらに演奏性を高めているのだ。ハイ・ポジションでのソロはもちろん、コードを弾く時もストレス・フリーなフィンガリングが可能となる。
トレモロ・ユニットもグレードアップを遂げた。ストラトキャスターのトレモロにはコールド・ロールド(冷間圧延成型式)のスチール・ブロックを採用。サステインを豊かにし、なおかつ音の明瞭度やハイエンドのきらびやかさを高めている。ジャズマスターには新開発のポップイン・アーム式パノラマ・トレモロ・システムを搭載することで、従来よりも扱いやすく、圧倒的な安定性を獲得。アーミングも悠々自適に行なえる。
ブロードキャスターや初期テレキャスターなど、古くからフェンダーで使われてきたパイン材。本シリーズでは一部のモデルで、そのパイン材をボディに使用したモデルがラインナップした。ロースト加工を施しており、温かいサウンドと伸びやかで甘いトーンが特徴だ。くっきりとした杢目は見た目のインパクトも十分で、その“渋さ”はステージや映像で目を引くこと間違いなしだろう。
いまだ人気の衰えないジャズマスター。ボディやネックなどの基本仕様はストラトキャスターなど同様だが、本器は前シリーズでは取り除かれたプリセット回路が“サーキット・コントロール”として復活した。おさらいまでに説明すると、オリジナルのプリセット回路はフロント・ピックアップ使用時にスライド・スイッチを切り替えれば、プリセット・ボリューム&トーンで設定したサウンドを呼び出せるというもの。しかし本器ではスイッチの切り替えにより、フロントとリアがシリーズ配線される回路に変更されている。つまりスライド・スイッチにより、シングルコイルとハムバッカー(シリーズ配線)・サウンドを切り替えられるというわけで、より実用性の高い仕様となっているのだ。さらにトーン・ノブに実装されたスイッチを押せば、リア・ピックアップがタップされ、一段出力の低いビンテージ・テイストのサウンドが得ることが可能。サウンドのバリエーションを広げ、現代的にアップデートした新ジャズマスターの誕生である。
【Specifications】●ボディ:アルダー ●ネック:メイプル ●指板:メイプル/ローズウッド ●フレット:22 ●スケール:648mm ●ピックアップ:V-Mod Ⅱ Single-Coil Jazzmaster×2 ●コントロール:ボリューム、トーン、3ウェイ・ピックアップ・セレクター、プッシュ・プッシュ・スイッチ、プリセット・コントロール ●ブリッジ:9.5ラディアス・ジャズマスター/ジャガー・ブリッジ with パノラマ・トレモロ・システム ●ペグ:フェンダー・スタンダード・キャスト/シールド・スタガード ●カラー:3カラー・サンバースト(写真)、マーキュリー、ダーク・ナイト、ミスティック・サーフ・グリーン、マイアミ・ブルー
上品な歪みを作れるし、音の粒がしっかりしています。
実は私、ジャズマスターを弾くのはほぼ初めてなんです。中学生の時にお父さんの持っていたジャズマスターを弾いたことがあるんですけど、その時は扱いが難しいなぁと思い……それ以降は弾かず嫌いになっていて(笑)。でも、今回弾いてみて、そのイメージが大きく変わりました。まずネックの感触ですね。私は手が小さいので、握った瞬間は太いというか、大きいなと思ったんですけど、それでもスッと弾き始めることができました。それからジャズマスターってグランジ系とか、ロック・バンドのプレイヤーがかき鳴らしているイメージが強かったんです。だから、そういうプレイが合うのかなと思っていましたが、イメージを覆されました。フロントで単音をクリーンで弾いてみると、ジャズマスターという名前のとおり、すごくきれいでジャズらしい音だし、歪ませても音の粒がしっかりとしているんですよね。もちろんバンドでかき鳴らすような歪みにも合うと思うんですが、上品な歪みにもなるから、私が参加しているKIRINJIのようなポップスでも活かすことができる気がします。
サーキット・コントロールのスイッチでは、フロントとリアが直列配線になるんですね。より太い音になるから、ソロやクリーンのバッキングにも合うなぁと思いました。このスイッチがあるとルックス的にも“ジャズマスター!”って感じがしますよね。見た目も好きです(笑)。タップのスイッチも驚きですね。特にクリーンがわかりやすいですが、“ザ・シングルコイル”という音になります。ふくよかなリアのトーンもいいですけど、もっとシングルらしい音が欲しい時もあるから便利ですね。
私のようにジャズマスターに特定のイメージを持っていた人はいると思うんです。でも、今日弾いてみると、幅広いジャンルにも対応できるギターなんだなって感じましたね。
本記事は、11月13日(金)に発売されたリットーミュージック刊『ギター・マガジン 2020年12月号』にも掲載されています。表紙巻頭特集は「ギター・マガジン40周年」。ぜひチェックしてみてください!
価格:¥210,000 (税別)
弓木英梨乃
1990年生まれのSSW、ギタリスト。中学生でギターを始め、2009年にソロ・メジャー・デビュー。現在はKIRINJIのメンバーとして活動するほか、土岐麻子や吉澤嘉代子など、数多くのアーティストをサポートする若き俊英。2019年にはソロ・プロジェクト、弓木トイをスタート。YouTubeチャンネル『弓木英梨乃/弓木トイ』も開設している。