楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • シンセサイザー研究室〜Synthesizer Laboratory

第1回 アナログ・シンセの超基本知識

シンセサイザー

連載を担当するFOMISの内藤朗です。ここでは数回に渡ってシンセサイザーの知識やノウハウなどを音源方式別にあれこれ紹介していきます。まずは、基本となるアナログ・シンセについて、実際に音を作りながら解説していきます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

シンセサイザーの音色作りにはイマジネーションが必要なのだ

 多くのシンセサイザーは、音源方式の違いはあるものの、音の3大要素「音高」「音色」「音量」の時間的、周期的変化を設定することで、自分が思い描く音色を作り出すことができます。

 例えばピアノの音量は、鍵盤を弾いた瞬間が一番大きく、鍵盤を押さえたままでも徐々に小さくなって消えていきます。

ピアノは弦をハンマーで叩いて発音する仕組み

ピアノ鍵盤を押し続けた時の音量と時間の関係

 またこの時、はじめは明るくハッキリした音色ですが、減衰と同時に丸くこもった音色に変化していきます。このような音色の特性を設定値に置き換える作業が、シンセサイザーの音作りと言っても良いでしょう。

 シンセサイザーは、音源方式やアナログ、デジタルなどの違いはありますが、そのほとんどがアナログ・シンセでの音作りが基本となっています。したがってアナログ・シンセの知識をしっかり把握しておけば、さまざまなシンセサイザーにも対応できるというワケです。

シンセ・ベースを作ってみよう!

 それではさっそくアナログ・シンセの仕組みを理解してもらうために、シンセ・ベースの音作りに挑戦してみましょう!

「Arturia Prophet V3」について

 ここでは「ARTURIA Prophet V3」のProphet 5を使用して解説します。これは往年の名機SEQUENTIAL CIRCUITSProphet 5」と「Prophet VS」の再現ができるソフト音源で、ARTURIAのバンドル「V Collection」に収録されています。

ARTURIA Prophet V3

デジマートでこの商品を探す

 それではまず、プリセットのDefaultを選択して初期状態にしてください。

プリセットのTempleteからDefaultを選択して初期状態から音作りをしてみよう

 音作りは、VCOで波形を選び、VCFで音色を整え……という流れに沿って進めるのがセオリーです。ある程度イメージに近い形ができたら各パラメータを調整していきます。まずはラフな音色を形作るところから始めましょう。

 皆さんも以下のような手順で進めてください。

(1)VCOで波形や音高を設定する

 Prophet 5は、「オシレーターA(ノコギリ波/矩形波)」「オシレーターB(ノコギリ波/三角波/矩形波)」の2VCO仕様で、各オシレーターで波形を選択した(複数選択可)後、「MIXERセクション」でそれぞれのオシレーターとホワイト・ノイズの音量を調節します。また、「FREQ(フリーケンシー)」で音高を±2オクターブで半音ごとに調整できます。

オシレーターAとオシレーターB、そしてノイズの音量バランスをミキサーで調節して出力する

 シンセ・ベースなど低域が主体となる音色は、FREQを-12(1オクターブ下)、あるいは-24(2オクターブ下)にするとベースに適した音域になります。後述しますが、このFREQの設定はオシレータを複数使用した時の音程感や音の広がりを出す際にも役立ちます。

 ここでは、オシレーターAでノコギリ波を選び、FREQを-24に設定してください。

オシレーターAの波形をノコギリ波に選択、FREQを-24に設定する

(2)VCFのカットオフで音色の明るさを設定する

 次にVCFに相当するFILTERセクションの調整を行ないます。音を鳴らしながら“カットオフ”を変化させると、音が明るくなったり、こもった感じになったりするのが分かると思います。次に「CUTOFF」を時計の12時の位置に合わせ、右隣にある「RESO(レゾナンス)」を徐々に左から右方向へ動かしてみてください。

RESO(レゾナンス)を上げると自己発振していくのがわかる

 すると、12時を少し過ぎたぐらいから元の波形の音とは違う音が聴こえてきます。これがカットオフで設定した周波数付近が強調され発振(自己発振)した状態です。このようにレゾナンスは、音色にシンセ特有のクセを加える時に有効で、例えば口笛やクワイアなどの音作りに生かすこともできます。

 このようにカットオフとレゾナンスのいろんな組合せによって幅広い音色作りが可能ですが、ここではCUTOFFを11時の位置、RESOを12時の位置に合わせて次に進みましょう。

CUTOFFを11時の位置、RESOを12時の位置に合わせる

(3)フィルター・エンベロープで音色に時間的な変化を調整する

 続いてVCFセクションのフィルター・エンベロープを設定します。Prophet 5は典型的なADSRタイプなので、どのような時間的変化を設定するかイメージしやすいと思います。この場合、ENV AMT(エンベロープ・アマウント=フィルター・エンベロープのかかり具合)をあらかじめ12時の位置にしておくと、時間経過と共に音色がどのように変化するのか分かりやすくなります。ENV AMTを設定したら、SUSTAINを0(左端の位置)、DECAYを2時の位置に設定します。この状態で演奏してみると、おおよそシンセ・ベースらしい音色の全体像ができているのが確認できます。

ENV AMTを12時、SUSTAINを0、DECAYを2時の位置に設定

(4)VCAのエンベロープで音量の時間的な変化を調整する

 VCAのエンベロープも、VCFと同じくADSRタイプです。ノブを操作する時のポイントは2つあります。

 1つは、変更前の状態にすぐに戻せるように、音をチェックしたら、ノブを元の位置に戻す前に違うノブを動かさないことです。1度に複数のパラメータを変更すると、何がどのように変化したのか把握しづらくなり、作りたい音色のイメージがブレやすくなるからです。

 もう1つは、音色変化が完全に停止するまでしっかりチェックすることです。パラメータによっては、その設定による変化が完了するまでに時間を要する場合があるからです。少々手間ヒマがかかりますが、ある程度慣れるまでは、じっくりとチェックすることをオススメします。

 ここではDECAYを2時、SUSTAINは最大(=右端の位置)にしてみましょう。

DECAYを2時、SUSTAINは最大に設定

(5)もう一つのVCOを使用してサウンドのバリエーションを出す。

 ここからさらにシンセ・ベースの音を作り込んでいきます。まずはオシレーターBを追加してみましょう。これには以下のような効果が得られます。

  • 音程感や響き方のバリエーション
    オシレーターBのFREQを変えることによって協和する響き方だけでなく、不協和で複雑な響き方が得られるなど、音作りのバリエーションが増えます。

  • 音の厚みや広がり
    オシレーターAをBを同じ波形と音高に設定した状態で、FINE(=Fine Tuning)を少しずらすことによってデチューン・コーラス効果が生まれ、音に厚みや広がり感が得られます。

  • 音のレンジの広さ
    デチューン・コーラス効果とも関連していますが、2つのオシレータのオクターブ・レンジの設定を変えると、重厚なサウンドを得ることができます。

 ここではオシレーターBに矩形波を選び、FREQは1オクターブ高く設定してみます。オシレーターBのボリューム・レベルによって音色の質感や音量などの変化が感じられると思いますが、ひとまず最大値(=右端の位置)にしておきましょう。

オシレーターBは矩形波を選び、FREQは1オクターブ高く設定。ミキサーの音量は最大に

(6)OSC Bの矩形波をLFOで変調する

 オシレーターを追加し、よりシンセ・ベースらしくなってきたところで、今度はオシレーターBの矩形波をLFOで変調してみましょう。ここでは以下のように設定してください。

    • LFOセクションでLFO用の波形とRATE(LFOの変化の速さ)を設定する。
      →ここでは三角波を選び、RATEは11時の位置に設定。
    • WHEELーMODセクションのPWBだけをオンにする。
    • MOD(モジュレーション)ホイールを0.20の位置になるように動かす。

LFOのRATEは11時の位置、WHEELーMODのPWBをオン、MODホイールを0.20上げる

 少々控えめな設定にしていますので、変化がわかりづらい場合は、MODホイールでかかり具合を大きくしたり、LFOのRATEなどを積極的に変えて、自分の好みの音色にしてください。

(7)ユニゾン機能でエッジの効いたサウンドにする

 複数のオシレーターを同時に発音できる「ユニゾン機能」を使用して、よりベースらしいサウンドに仕上げてみましょう。

 パネル右上のUNISONボタンをオン、V DETUNEをお好みで調整してください。シンセ・ベースの用途を考慮すると、まず12時あたりに設定して微調整すると良いでしょう。

ちなみにUNISON機能のV Detuneは実機に装備されていないパラメータで、デチューン度合を細かく調整できる

(8)この後どうするか?

 ここまでの設定手順で完成したシンセ・ベースは、曲の中に必ずしもベスト・マッチするとは限りませんが、これを元に音色調整すればゼロから作るよりも理想のベースに近づくはずです。

 Prophet 5は、オシレーターの基本波形を複数同時に選ぶことができるので、組合せやボリューム・バランスを変えてみたり、フィルターのカットオフ、レゾナンスの設定、アンプ・エンベロープの設定など変えてみると、より必要なサウンドに絞り込むことができるでしょう。このほかにもノイズを混ぜてみたり、ポリ・モジュレーション(Prophet 5独自な機能で複雑な倍音合成が可能)を試してみたりなど、可能性はまだたくさん残されていますので、ぜひ積極的にパラメータをエディットしてみてください。

アナログ・シンセの音作りが楽しめるハードウェアを紹介!

 最後に、ハードウェアのアナログ・シンセの一部をいくつか紹介します(アナログ・モデリング音源を含む)。アナログ・シンセの音作りに興味がある人や、購入を考えている人の参考になれば幸いです。

BEHRINGER Neutron

 名機と呼ばれたアナログ・シンセのオシレーターを再現した3340VCOを2基搭載。パッチベイを使った複雑なサウンド・メイキングも楽しめるセミ・モジュラー・シンセ。

デジマートでこの商品を探す

KORG minilogue xd

 オシレーター部にアナログ・オシレーター2基、デジタル・マルチ・エンジンを搭載した4ボイス・シンセサイザー。多彩で高品位なマルチ・エフェクトやステップ・シーケンサー、4ボイスの発音を4種類(ポリフォニック、ユニゾン、コード、アルペジェイター)から選択できるボイス・モードも搭載されている。

デジマートでこの商品を探す

NORD Nord Lead 4

 アナログ・モデリング黎明期からシーンを支えてきた赤いシンセ、Nord Leadの現行モデル。深い階層に入ることなく、パネル上のツマミやボタンで直感的な音作りが可能。複数のパラメーターをボタンひとつで瞬間的に変化させるインパルス・モーフィングはNord Lead 4ならではの機能のひとつ。

デジマートでこの商品を探す

Roland JD-XA

 オシレーター部にデジタルとアナログを備えた備えたクロス・オーバー・シンセ。4つのモノフォニックのアナログ・パートは、Poly Stackボタンで4音ポリフォニックでの使用が可能。ボコーダーはもちろんのこと、マイクを使って特定のパラメーターにモジュレーションをかけられるユニークな機能も搭載している。

デジマートでこの商品を探す

Studiologic Sledge 2.0

 Waldorfのエンジンを搭載した3VCO仕様のアナログ・モデリング・シンセ。VCO1には、オリジナルPPGウェーブ・テーブルから波形を選択できるだけでなく、内蔵フラッシュ・メモリからのサンプルを使用することも可能。

デジマートでこの商品を探す

シンセサイザー研究室〜Synthesizer Laboratory

  • 第1回 アナログ・シンセの超基本知識
  • 第2回 FM音源のココがポイント
  • 第3回 モデリング音源と上手に付き合う方法(2020年7月公開予定)
  • 第4回 ウェーブテーブル音源とモジュレーションのおいしい関係(2020年8月公開予定)
  • 第5回 ベスト・マッチなサウンドをクリエイトするレイヤー作成の極意(2020年9月公開予定)
  • 第6回 知っておくとタメになるいろんなシンセシス音源の特徴と活かし方(2020年10月公開予定)
このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

アナログ・シンセ

デジマートでこの商品を探す

アナログ・モデリング・シンセ

デジマートでこの商品を探す

ソフト音源

デジマートでこの商品を探す

プロフィール

内藤朗(ないとうあきら)
活動はキーボーディスト、シンセサイザー・プログラマー、サウンド・クリエーターと多岐に渡る。DTM黎明期より音楽制作系ライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ音作り大全」(技術評論社刊)などがある。また、数多くの音楽専門学校、ミュージック・スクールなどでおよそ30年以上に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出する実績を持つ。有限会社FOMIS代表取締役/一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)正会員/MIDI検定指導研究会会員。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS