楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • 【連載】HELIXの達人 〜HELIX Masters 第15回

斎藤拓郎(Yasei Collective)〜先鋭クリエイターを触発するLine 6 Helix Floorの多様性

Line 6 / Helix Floor

Line 6 Helixシリーズを愛用するトップ・アーティストたちに、その活用法とインプレッションを披露してもらう本連載。その第15回目は、先鋭的ながらポップなインストゥルメンタル・ミュージックを奏でるYasei Collectiveのメイン・コンポーザー/ギタリスト斎藤拓郎に登場願う。Helixを単なる“ギター”プロセッサーとしてだけでなく、ボーカルやさまざまな楽器に用い、創作における可能性を大いに追求しているという斎藤。その独自の活用法に迫る。

このエントリーをはてなブックマークに追加

斎藤拓郎 × Line 6 Helix Floor

デジマートでこの商品を探す

about Helix Floor
フロア・タイプの最高位マルチ・プロセッサー

Line 6 / Helix Floor

Line 6 / Helix Floor

 最新テクノロジーとこれまでLine 6が培ってきたノウハウをすべて投入した“最高のギター・プロセッサー”を実現するべく、6年にも及ぶ開発期間を経て2015年にリリースされたHelixシリーズ。現在までにフロア・タイプ2種とラック型、プラグインをラインナップしているが、中でも宅録/ライブといったシチュエーションを問わず人気を呼んでいるのが、フロア・タイプのHelix Floorだ。最新のVer2.82では、ベース用を含む8タイプのアンプ・モデリングと8種のエフェクトなどを追加。さらに、Helix/HXファミリー製品間のコア・エンジンの共通化によるプリセット互換を実現したのに加え、HelixをMac/PCと接続して、DAW、DJソフト、照明ソフト、メディア・プレイヤーなどのコントローラーとしても機能させることができる“ホットキー”の他、Line 6のPowercab Plus、DT25/50、Variaxとの連携強化などを含む多数の新機能を実装した。ギター・サウンドメイクの中枢システムとしてだけではなく、まさにマルチプルな“デジタル・デバイス”としての進化を続けている。

 ギター、ボーカル、シンセ、サンプラー、ボコーダー、バンジョーなどを操り、自身を“ギタリストらしくないギタリスト”と称する斎藤拓郎(Yasei Collective)は、すべての機器をコントロールするサウンド・システムの中枢としてHelix Floorを活用している。今回は、ボコーダーとギターをHelix Floorでコントロール。ボコーダーは、キーボードとマイクの信号をボーカル用トーン補正ペダルとボコーダー・ペダルを通してHelixに入力し、Helixで音質補正や空間系エフェクトを加えている。ギターは「Line 6 / Variax JTV-69」を通常のギターとして(モデリング機能などはオフで)使用してHelixに入力し、ギター・シンセなどのエフェクト・モデルをオン。曲の構成に合わせたスナップショットを作成して、さまざまなエフェクト・モデルを呼び出したり、パラメータを変化させたりしている。斎藤はフットスイッチの手前側にプリセット、奥にスナップショットを配置しているのも珍しい。

 ギター以外の楽器にも対応できる入出力の豊富さ、複雑な音色の切り替えをシンプルに音切れなく行なえるスナップショット機能、自分の好みでフットスイッチの配列を変えられる自由さなど、Helix Floorのポテンシャルを存分に引き出した斎藤のセッティングは、ギタリストのみならず、新しい音楽を作りたいと願うクリエイターにとって参考となるはずだ。

デジマートでこの商品を探す

SAITO's View
斎藤拓郎が語るHelix Floor

iPhoneを初めて手にした時のような感動がありました

 Helixを導入したのは、2016年のアップデートでスナップショット機能が追加されたことがきっかけです。僕のバンドは曲中で音を切り替えることが多いので、切り替える時に音切れしないスナップショット機能が使えるようなったことは、導入を決めるポイントになりました。また、音切れがないだけでなく、以前は両足を使って切り替えていたような操作も、Helixを導入してからはスナップショットを使って1回フットスイッチを踏めば済むようになったので楽になりましたね。最初に使ったときは、素直にハイテクでスゴイなという感動がありました。例えば、iPhoneを初めて手にした時のような感動です。とにかく音を作りやすくなったし、自由度が高くなりました。使えるエフェクトも増えて、表現の幅が広がったと思っています。

 Helixは操作性を気に入っているだけではなく、音に関してももちろん好きで使っています。もともとLine 6の製品は好きで、Helix以前から使っていたんですよ。Line 6はLine 6の音がするんですね。僕はそこが大好きで、特にギター・シンセ系のオリジナル・エフェクト・モデルは遊び心を持って作ったような独特のサウンドですし、それを積極的に使っている人はあまりいないので、僕の個性にもなっていると思います。自分がこういう音を作りたいと思い描いた音はHelixで何でも出せますし、想像すらしていなかったような音もHelixには含まれているので、刺激にもなります。とにかく創作活動が自由になりました。

 あまり人がやっていないようなことで言えば、ボコーダーをつないで、ボコーダーの音をHelixで処理するという使い方がひとつ。もうひとつは、あまり人が使わない音を好んで使うところがあります。先ほども言ったギター・シンセ系のサウンドや、エフェクト・モデルの【Harmony Delay】なんかは大好きですし、よく使っていますよ。今回の動画でも、【3 OSC Synth】と【Harmony Delay】を使っていますが、意外とシンプルなセッティングで個性的な音が出せるところがいいですよね。それと、僕は使っているギターがVariax JTV-69なので、Helixと専用のVDI(Variax Digital Interface)ケーブルでつなぐと、ギターのモデリングのパッチもHelixで切り替えられるので、それも本当に重宝しています。今回の動画ではJTV-69を普通のギターとして使用しましたが、現場によってはアコギやバンジョーの音が必要な場合もあって、そういったところではVariax+Helixを組み合わせて使っています。

 Helixを導入したことで、ライブのストレスが減って演奏に集中できるようになりました。Helixは本当に自由度が高くて、ギター以外の楽器でも使えます。マイク端子が付いていて、CVアウトもあって、センド/リターンが4つもある。ほかのマルチ・エフェクターやギター・プロセッサーでは、こんなに入出力が充実したモデルはないですよ。最近はミュージシャンのマルチ・プレイヤー化が進んでいるじゃないですか。その点でも時代に即していますし、ギタリストはもちろん、ギタリスト以外にもお勧めできるモデルだと思います。

▲今回の動画において、斎藤はスナップショット機能を用いて、各エフェクトとパラメータの数値を変更したものを各スイッチに割り当てている。加えて、ボーカル(MIDIキーボードとボコーダー含む)とギターで異なるシグナル・チェインを組み、それぞれで異なるエフェクトやアンプを活用。まず【A section】のボーカルは【Hard Gate】─【10 Band Graphic(EQ)】─【Parametric(EQ)】─【Parametric(EQ)】─【Vibe Rotary】─【Simple Delay】─【Hall(Reverb)】を直列で、ギターは【Hard Gate】─【US Deluxe Nrm(Amp+Cab)】─【Ganymede(Reverb)】を直列で接続している

▲ボーカルでロング・トーンを活用した際のプリセット【Freetempo】。ボーカルもギターも、使用(オンに)しているエフェクター/アンプは【A section】とまったく同じながら、【Vibe Rotary】のパラメータ[viberotary]のミックス値を微妙に変更・調整している

▲ギター・ソロ・パートで使用した【Gt synth】。ボーカルの使用エフェクトなどは【A section】とまったく同じで、ギターのみ変化させている。ギターの使用エフェクト/アンプは【Hard Gate】─【3 OSC Synth】─【US Deluxe Nrm(Amp+Cab)】─【Ganymede(Reverb)】で、こちらもすべて直列で接続する

達人の格言

斎藤拓郎「無限の選択肢が、創作の可能性を広げてくれる」

Helix Mission Controlキャンペーン開催中!

helix_campaign_1911.jpg

限定カラー・バージョン「Helix Floor Space Gray」が登場!

 現在、Helixファミリー製品(Helix Floor/Helix LT/Helix Rack/Helix Rack Bundle)を購入すると、Mission Engineering製Line 6専用エクスプレッション・ペダル「EP1-L6」もしくは「SP1-L6H」がもらえるキャンペーンを開催中! プレゼントには限りがあり、さらに先着順となるので決断はお早めに! なお、数量限定カラー・モデル、Helix Floor Space Grayも絶賛発売中。

■キャンペーン対象購入期間:2019年11月1日(金)〜12月31日(火)
■応募期間:2019年11月1日(金)~2020年1月13日(月/祝)
◎応募方法など詳細はコチラ:https://line6.jp/news/1188/

Helix 関連記事

「HELIXの達人」第14回
MASAKI 〜“ギター殺し”のテクニカル・ベーシストを唸らすLine 6 Helix Floorの完成度

helix_serial14_main.jpg

「HELIXの達人」第13回
岡 聡志 〜気鋭ソロ・ギタリストの音楽を進化させるLine 6 Helix Floorのポテンシャル

helix_serial13_main.jpg

「HELIXの達人」第12回
エリック・クライン 〜Line 6 Helixの開発責任者が語る“Helixファミリー”の現在と展望

helix_serial12_main.jpg

製品レビュー:Line 6 / Helix

Helix_thumb_640.png

特集:日向秀和(ひなっち) meets Line 6 Helix LT

line6_helixlt_ba_main.jpg

製品レビュー:Line 6 / Helix LT

HelixLT_thumb_800.jpg

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

Line 6 / Helix Floor

価格:オープン

【スペック】
●プリセット・ロケーション:1024 ●エフェクト数:194 ●アンプ数:72 ●キャビネット数:37 ●マイク数:16(※以上ファームウェア・バージョン:v2.71の場合)●液晶:6.2インチ ●コントロール:プリセット、セーブ、メニュー、ホーム、アンプ、ジョイ・スティック、バイパス、アクション、ページ、ノブ×6、ボリューム、ヘッドフォン・ボリューム、フット・スイッチ×12、エクスプレッション・ペダル、パワー・スイッチ、グランド/リフト・スイッチ ●入出力端子:EXP2、同3、EXTアンプ、CV/エクスプレッション・アウト、ギター・イン、AUXイン、MICイン、センド/リターン×4、XLRアウト×2、1/4インチ・アウト×2、ヘッドフォン・アウト、VARIAXインプット、MIDIイン、MIDIアウト/スルー、S/PDIFイン/アウト、AES/EBU-L6 LINKアウト、USB、ACイン ●電源:電源ユニット内蔵 ●外形寸法:560(W)×301(D)×92(H)mm ●重量:6.6kg
【問い合わせ】
株式会社ヤマハミュージックジャパン Line 6インフォメーションセンター TEL:0570-062-808
Helix製品ホームページ Line 6 Helix Japan User Group(Facebook)
デジマートでこの商品を探す

プロフィール

斎藤拓郎(Yasei Collective)
さいとうたくろう●1984年生まれ、埼玉県出身。大学時代にジャズに魅せられ、本格的に音楽活動を開始する。2009年に、米国から帰国した松下マサナオ(d)と中西道彦(ba,syn)に誘われYasei Collectiveを結成。2011年に1stアルバム『Kodama』をリリースし、翌年にフジロック・フェスティバルに初出演。以降もリリースや海外でのライブを重ね、実験的かつポップなサウンドが好評を博す。国内外の一流アーティストからの信頼も厚く、彼らを迎えた作品の制作や各メンバーによる客演も多数。2020年1月19日(日)、20日(月)にはデビュー10周年を記念して、ビルボードライブ東京にて豪華ゲストを迎えたスペシャル・ライブ「10th Anniv. Kick-Off Party」を実施予定だ。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS