AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Roland / Hybrid Drums
アコースティック・ドラムとエレクトロニック楽器を融合し、多彩なサウンド・メイクを可能にする“ハイブリッド・ドラム”。特にライブの現場において、ドラムの音をイメージ通りに響かせるためのアプローチとして、国内外を問わず、多くのドラマーが導入している。その流れを後押ししているのが、V-Drumsでお馴染みのローランドが送り出す革新的なアイテムだ。ここでは関連製品のラインナップと、ハイブリッド・ドラムの実践例を紹介していこう!
ここではまず、ハイブリッド・ドラムという手法が具体的に何なのか、そしてそれによってどんなメリットが得られるのかをおさらいしていきたいと思います。ハイブリッド・ドラムを推し進めるローランドのWebサイトでは、ハイブリッド・ドラムの特徴を以下の3つのポイントで説明しています。
❶アコースティック・ドラム・サウンドを増強/補強する
❷エレクトロニック・サウンドやオリジナル・サンプルを重ねる
❸いつものドラム・セットに、さまざまな楽器音を加えて拡張する
ライブを観に行って“ドラムの音に迫力が足りない”など、違和感を感じたことがある人もいるかと思いますが、その積極的な解決策となるのが❶です。ライブにおいては、アコースティック・ドラムの音はマイクで拾われ、PAを通ってスピーカーから鳴らされます。通常は、ドラム本体の音作りとPAによる加工で出音をコントロールするわけですが、ハイブリッド・ドラムではそこに音源モジュールの音をミックス。具体的には、ライブではなかなか聴こえづらいタムやスネアのアタック、バス・ドラムのタイトな低域などの“成分”を加え、聴こえさせたいドラム・サウンドのイメージに近づけていきます。これを推し進めて、楽曲のレコーディング時にスタジオで作り込まれたドラムの音をライブで再現できるという使い方も可能になります。
続いて、音楽表現としてもう一歩踏み込んだアプローチと言えるのが❷。バンドで作った楽曲でも、近年はプログラミング・パートが入っていたり、ダンス・ミュージック的なサウンドが鳴っていたりすることが多々あります。そうした音をアコースティック・ドラムに重ねるのもハイブリッド・ドラムならではの使い方の1つ。これによって、生音を PA で加工するだけでは得られないサウンドを表現することができるでしょう。
❸はドラム・セットやパーツを増やすのと同じ考え方と言っていいでしょう。カウベルやタンバリンなどの小物から、ティンパニやゴングと言った大きなパーカッション、あるいはサイド・スネアや口径の異なるバス・ドラムなどをライブで使いたいといった要望も、ハイブリッド・ドラムはカヴァーしてくれます。また、音量/音質的に埋もれやすい楽器をクリアに聴かせられるのも、ハイブリッド・ドラムのメリットの1つで、ライブでは大きな強みになるでしょう。
6つのトリガー入力を備えたモジュール。幅広いジャンルに使える500 種類のワンショット・サンプルをプリロードしている他、V-Drums の表現力豊かなドラム音色を268 種類内蔵。±2 オクターブのピッチ調整や30 種類のエフェクトによる加工を、つまみによる直感的な操作で行うことができます。WAV 形式のオーディオ・ファイルをSD カード経由で取り込み、演奏することも可能。6つのトリガー入力はステレオ仕様になっており、最大12 個のトリガーを接続することができます。出力もMASTER OUT(ステレオ)に加えてDIRECT OUT(モノラル×4)を備えており、本格的なライブ現場のサウンド・システムにも柔軟に組み込むことができます。また、本体のみでオケとクリックの同時再生&個別出力が可能です。これまでミキサーを必要としていた同期モノの演奏も、これ1 台で行うことができます。
ギター用のストンプ・ボックスのような筐体に2つのトリガー入力を備えたモジュール。15種類のキット音色がプリロードされている他、無料の専用エディター・アプリを使って、150種類以上のライブラリーから選んだ音色やオリジナル・サンプルを、本体のサウンドと入れ替えることができます。音色の設定も同アプリで行える他、トリガー感度やピッチなどは、本体のつまみでも調整可能。まずはバス・ドラムとスネアのトリガーから始めてみるなど、ハイブリッド・ドラム入門用としてぴったりの1台。
コンパクトな本体に2つのトリガー入力(ヘッド/リム・ショットに対応)を備え、最大4つのトリガーを接続することができるモジュール。ハイブリッド・ドラム用に厳選された162種類の音色を内蔵し、SDカード経由でオリジナル音色の取り込みも可能です。マルチ・エフェクトも搭載され、小さいながらも本格的な音作りを行うことができます。
表情豊かなサウンドと圧倒的なエディット機能を備えたVドラム音源のフラッグシップ・モデル=TD-50は、ハイブリッド・ドラムのコア・アイテムとしても高いポテンシャルを発揮。トリガー入力×14、デジタル・トリガー入力×3、MASTER OUT(バランス)、DIRECT OUT(バランス)×8と充実した出入力により、幅広いセッティングが実現可能です。
アコースティック・ドラムのフープに取りつけて使用するドラム・トリガー。ヘッドとリムを別音色で叩き分けられるデュアル・トリガー対応のRT-30HR と、ヘッド・ショットのみのRT-30H、バス・ドラム専用のRT-30K がそれぞれラインナップされています。
今使っているドラムのセッティングを大きく変えずに、パッドを追加したいという場合に重宝する、小型のアーチ型バー・トリガー・パッド。ドラムのテンション・ボルトを利用してフープに取りつけたり、付属のアタッチメントを使ってタム・スタンドなどのロッドに装着し、スタンドで好きな場所にセッティングすることができます。
V-Drumsで使用されるメッシュ・ヘッド仕様のV-Pad。アコースティック・ドラムに近いナチュラルな打感で、トリガー・プレイを楽しむことができます。上写真のような12”スネア・パッド(PD-128-BC)から、8”とコンパクトなパッドまで、幅広いラインナップが揃っています。
KT-10 は、キック・ペダルを踏んでいるような自然な演奏感を実現しながら、高さを抑えて省スペースを実現したキック・トリガー・ペダル。セッティング場所の自由度が高い点が特徴です。
KD-A22は、22”のアコースティック・ドラムのバス・ドラムをキック・トリガー・パッドとして使用するためのコンバーター。打面ヘッドの代わりに装着することで生音が低減され、安定したトリガー信号を出力できるパッドに変身。ブラック・クローム仕上げのメイプル・シェルと組み合わせたバス・ドラム・パッド、KD-220(22”×14”/写真右)とKD-180(18”×12”)も発売されています。
スネアやタムのフープに取りつけるドラム・トリガーを音源モジュールと一体化した画期的な製品。アコースティックのスネアに重ねることを目的としたアタック音やハンド・クラップ、タンバリンなど8 種類の音色がプリロードされており、この1台だけでハイブリッド・ドラムを手軽に体験することができます。プリロード音色は、専用ソフトを使って自分の鳴らしたいWAV ファイルとの差し替えも可能。さらにマイクも内蔵しており、マイクで収音したアコースティック・サウンドと音源に内蔵されたデジタル音を、それぞれ個別にPA へ送ることができます。ハイブリッド・ドラム入門に適している一方で、使い方次第で可能性の広がるアイテムと言えるでしょう。
ハイブリッド・ドラムという言葉が広まる前から、数多くのドラマーがセットに組み込んでいるサンプリング・パッド。最大約12 時間(モノラル)/10,000 種類のサウンドをサンプリング可能な他、専用ソフトを使ってオーディオ・ファイル(WAV / AIFF)を本体内に取り込み、9 面のパッドで演奏することができます。2つのトリガー・インプット端子で最大4つのパッド/トリガーの接続が可能で、ドラム・セットにさまざまな音色を“ 追加” する用途にはうってつけの1台です。さらにMASTER OUT(ステレオ)の他に、SUB OUT(ステレオ)も搭載しており、ハイブリッド・ドラムのモジュールとして活用することもきます。赤いカラーリングのSpecial Edition は、メモリーを大容量化したことで最大約50 時間(モノラル)/10,000 種類のサウンドを本体内にストック可能なモデルです。
いつものドラム・セットに、新しいサウンドを手軽にプラスしたいドラマーにお薦めの音源内蔵パッド。それぞれの製品名からイメージされる22 種類の音色を用意したSPD::ONE ELECTRO / KICK / PERCUSSION と、オーディオ・ファイル(WAV)を取り込んで演奏するSPD::ONE WAV PAD の4 製品をラインナップ。WAV PAD は、ワン・ショット・サンプル/フレーズ・サンプルそれぞれに合わせた再生方法を設定可能な他、バッキングとクリック・トラックの同期再生にも対応。本体内で双方の音量バランスも調整できる優れモノだ。
ラストに最新の導入事例として、GLAYのライブでToshi Nagaiが使用しているハイブリッド・ドラムをチェックしていこう! ドラムはパールのクリスタル・ビートで、シンバルはセイビアン。GLAYの『NO DEMOCRACY』のアルバム・カヴァーと連動したデザインをあしらった新たな愛器で、ステージ上でのインパクトも抜群だ。大きなポイントは2台のバス・ドラムをトリガーして、サウンドを補強していること。鳴らす音色は1種類だけで、あとはタイミングのコントロールでニュアンスを変えるという。それに貢献しているのが、新たに導入したTM-6 PROの高精度なトリガー機能である。「スネアはジャストで、キックのタイミングを前後させることでグルーヴを作る」というToshiは、「TM-6 PROは叩いてから音が鳴るまで数msecとレスポンスがいいので、キックからスネアまでの距離感(タイミングを調整できる幅)が広がった分、グルーヴを作りやすくなりました」と語る。さらにバー・バットでタンバリンや鈴、ティンパニの音を鳴らしたり、サイド・スネアをトリガーすることがアルバムの音世界を再現している。
本記事は、11月25日発売のリットーミュージック刊『リズム&ドラム・マガジン 2020年1月号』の転載記事になります。誌面ではcoldrainのKatsumaとバンド・サウンドのキーマンであるY.K.Cとのトーク・セッションや、ハイブリッド・ドラム導入例紹介など、さらに深くハイブリッド・ドラムの魅力に迫っています。表紙特集は3年目を迎えた"10月10日=ドラムの日"記念イベントの徹底レポート! また去る10月にこの世を去ったレジェンド・ドラマー、ジンジャー・ベイカーの追悼特集も掲載しております。
価格:オープン
価格:オープン
価格:オープン
価格:¥7,400