AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Fender / Made in Japan Modern series
フェンダーのメイド・イン・ジャパン(MIJ)から待望の新シリーズが登場。MIJの次なる矛先は、ラウド/ヘヴィ・サウンドに特化したギター、“モダン”・シリーズ。流線型を描き出す細身でクールなボディ・デザインが特徴で、シングルコイル搭載のモデルはもちろん、ハムバッカーを2基マウントしたモデルもラインナップし、従来の路線とはまったく違う超攻撃型のラインを打ち出した。今回は、ラウド/ヘヴィ・ロックのシーンにおいて圧倒的な存在感を放つバンド、MY FIRST STORYのTeruを試奏者に招き、その実力を徹底検証する。
2ハムバッカー仕様のStratocaster HH。見てのとおり、2基のハムバッカーに黒のラウンド・トップ・ボディを有した挑戦的な仕様が独特の雰囲気を放っている。
本シリーズの基本仕様はストラトキャスター、テレキャスター、ジャズマスターともに共通で、ボディには3ピースの高品質アルダーを使用。そして、ボディ両端に向けてなだらかに下がるアーチトップ形状になっている。ネックはメイプルで、指板はローズウッド。ネックの形状はロー・ポジション部が丸く厚みのあるモダンCシェイプから、ハイ・ポジションが薄いDシェイプへ滑らかに移行するグリップを採用した。それによりロー・ポジションではネックを握りこむフォーム、ハイ・ポジションでは指を広げるテクニカルなプレイがしやすくなっている。指板形状は前項で述べたように、ハイ・ポジションに向けてRが徐々に緩くなるコンパウンド・ラディアス指板。これにはチョーキング時の音詰まりを解消するほか、弦高を下げやすいメリットがある。
ピックアップはModernシリーズのために開発されたカバード・タイプの高出力ピックアップModern Modifiedハムバッキング Type Ⅰを2基搭載。歯切れのいいサウンド・キャラクターが持ち味で、クリーンのフェンダーらしいハリのあるトーンはもちろん、深く歪ませても音の輪郭をクリアに感じることができる。コントロールはマスター・ボリューム、2トーンで、ピックアップ・セレクターは3ウェイのレバー式。ブリッジはアグレッシブなアーミング・プレイにも対応する2点支持のシンクロナイズド・トレモロで、アームは操作性の高いポップイン・アームを採用。このように、実用性、プレイアビリティに特化した装備となっている。ヘヴィ/ラウド・ロックはもちろんのこと、幅広いプレイ・スタイルに活用できるオールマイティな1本だ。
とにかく弾きやすいですね。ネックの握りも自然とフィットして、初めて手にしたギターなのに何の違和感もなく弾けました。ロー→ハイでモダンCシェイプからDシェイプに変わるグリップ形状のおかげか、無駄な力が入らないですし、どのポジションも押さえやすい。
歪ませても1弦から6弦までの全部の音が“ガツン!”とキレイに出てきますね。それでいて耳にうるさくないし、歪ませても音像が見えやすいんです。アンサンブルの中でも音が埋もれない気がしますね(試奏時はリアPUを使用)。
それから、クリーンもすごくキレイですね。僕はジャキッとしたメリハリのある音が好きで、普段はクリーンにする場合、2ハムのフロントとリアをミックスして弾くことが多いんです。このギターもそうやって弾いてみましたけど、ハム特有の太さがありながら、音の角が丸くなりすぎない。僕好みのクリーンだなと思いました。スタイルを問わず、オールマイティに使える1本だと思います。
ピックガードやコントロール・プレートといったテレキャスターの特徴を潔く省き、男らしい印象が漂うTelecaster HH。テレキャスターといえば、カントリーなどの軽快な音楽にも最適なギターだが、本器は見事なまでにヘヴィ/ラウド・ロックに似合う重厚なオーラをまとっている。基本仕様はストラトキャスター、ジャズマスターと同様だ。
ピックアップはModern Modifiedハムバッキング Type Ⅰを2基搭載。ダイレクト・マウントがより“男らしい”雰囲気を強調している。Stratocaster HHと同じピックアップだが、シングル・カッタウェイであることと、弦のボディ裏通しの効果も手伝ってか、Stratocaster HHに比べると、ローの音域の強さとコシのあるタイトなサウンド・キャラクターに感じる。
ブリッジは弦高調整やオクターブ調整が細かく行なえる6連タイプのブロック・サドルだ。伝統的なテレキャスターはボリュームとトーン・コントロールの並びにスライド式のピックアップ・セレクターを用意しているが、本器は6弦側ボディの肩側にトグル・スイッチのセレクターを設けており、手元で素早くセレクターの切り替えもできる。
ヘヴィ/ラウド・ロックのプレイヤーの場合、ドロップ・チューニングにすることも多いだろうが、ミディアム・スケールのギターでドロップ・チューニングにすると、弦のテンションはかなり緩く、低音の輪郭もぼやけがちになる。しかし、Modernシリーズは648mmのフェンダー・スケールで、なおかつパンチのある高出力ピックアップなので、ドロップ・チューニングとの相性も良いだろう。
テレキャスター・ボディとヘヴィ/ラウド・ロックという組み合わせが新鮮だが、ルックスのみならず、ヘヴィ/ラウド・ロックの音楽シーンにおいて、あくまで“現場”で実力を発揮するギターとなっているのだ。
ネックの握り心地はストラトキャスターと同じですが、出音の感じが違いますね。ストラトと同じく歪みはリアで弾きましたが、ローの音域ががっつりと前に出てくる印象です。弦のボディ裏通しの効果なのか、シングル・カッタウェイだからなのか……特にブリッジ・ミュートをした時や開放弦を弾いたりした時、ローが“ズン!”と出てくるのが気持ち良いですね。その分、ヘヴィ/ラウド・ロック向きと言えるかもしれません。とはいえ、クリーン(センターPU)、歪み(リアPU)ともに1弦から6弦までの音がきちんと聴こえてきますし、音のバランスも良い。
あと、シングル・カッタウェイということもあって、ストラトとはハイ・ポジションの弾き心地が違いますね。僕のようにハイ・ポジションで親指を上に突き出す弾き方でも、ヒールレス加工になっているので、最終フレットに問題なくアクセスできます。
ギターの重さはストラトと変わらないと思いますけど、ストラトよりもボディが少し大きめですね。ストラトのほうがボディの形状が細身な分、身体へのフィット感は強めに感じました。
Jazzmaster HHは、シリーズの中でも特に個性的な1本。特徴的な左右非対称ボディとヘッドの形状以外、従来のジャズマスターが持つオリジナル・スペックを一新した。現代のヘヴィ/ラウド・ロック・プレイヤーに向け、扱いやすくシンプルにリデザインされているのだ。
基本スペックはストラトキャスター、テレキャスターと同様。コントロールはマスター・ボリュームとマスター・トーン。ピックアップ・セレクターはトグル・スイッチ式で、1弦側ボディの肩の部分に装備する。
ジャズマスターといえば、幅広のシングルコイルが特徴だが、本器はModern Modifiedハムバッキング Type Ⅰを2基ダイレクト・マウント。さらにボリューム&トーンのプリセット・スイッチやコントロール、フローティング・トレモロ・テイルピースといったジャズマスター特有のスペックを大胆に省き、ブリッジ部分はチューン・オー・マティック・スタイルのブリッジ&テイルピース搭載という斬新な仕様となっている。だが、ボディ・シェイプの影響か、これだけスペックを変えても、ジャズマスターらしいアグレッシブなサウンドの面影はしっかり残しているのがおもしろいところだ。
また、Modernシリーズのテーマ・カラーといえば、艶のあるこの“ブラック”。ただしHHモデルの別カラーリングとして、オリンピック・パールとミスティック・アイス・ブルー(Stratocaster HHとJazzmasterのみ)、サンセット・オレンジ・メタリック(Telecaster HHのみ)といった、ポップなカラーのラインナップもうれしいポイントだろう。ヘヴィ/ラウド路線のプレイヤーでなくとも、例えばポップスでもヘヴィな歪みが必要なギタリストにもオススメしたい。
パッと音を鳴らした時に、クリーンの出方(センターPUを使用)が“ジャズマスターらしい”なと思いました。僕もジャズマスターは1本持っていますけど、ちょっと“じゃじゃ馬”な印象があって好きなんです。アグレッシブな音だから、僕としては個性が出しやすいんですよね。このジャズマスターは、その良い意味での“じゃじゃ馬”感があります。ストラトキャスターとテレキャスターのほうが、全弦の音が素直に出ているかもしれません。でも、試奏した3本の中ではこのジャズマスターが1番音がきらびやかです。ツイン・ギターのバンドなら、ひとりがストラトキャスターもしくはテレキャスターで、もうひとりがこれを弾くと、音にすごく厚みが出るんじゃないかと思いますね。
クリーンはカッティングにもハマるんじゃないでしょうか。クランチ気味の音でカッティングも気持ち良いですね(リアPUを使用)。もちろんハムバッカーなだけあって、かなりラウドな曲でも使えるし、幅広く活用しやすいと思います。
まず弾き心地については、このコンパウンド仕様のネックと指板の形状のおかげか、ローからハイまでどのポジションでも弾きやすかったですね。ピックアップはとにかく歪ませた時の立ち上がりの速さが印象的でした。それから各弦の聴こえ方。1弦から6弦まで、すべての音がきれいに聴こえてくるんですよ。僕は普段、パワー・コードに1~3弦の高音弦を足して弾いたりするんですが、そういう場合でも全部の音がきれいに聴こえてくるなと思いました。
サイドのポジション・マークが蓄光だったり、ロック式ペグといったスペックもライブ向けの実用的な機能ですよね。僕はギターのネック・サイドに、取りはずしのできるLED式のポジション・マークを取り付けているんですが、ライブでは演出の関係上、照明が急に“ド暗転”しちゃうことが多いんです。LEDを切った状態で暗転すると、どこから弾いて良いのかわからなくなってしまうことがあって(笑)。だから、最初からこういう蓄光のポジション・マークが付いているというのはありがたいですよね。ロック式ペグも便利です。チューニングの安定性が高いし、何といっても弦交換が楽。僕は普通のペグが付いているギターをロック式ペグに交換したりすることもあるので、うれしい仕様ですね。
もし、今回の3本の中で気に入った1本をあえてあげるなら、ジャズマスターです。クリーンから歪みまで、僕好みのサウンドが出せたので、ライブでも使ってみたくなりました。僕らのバンドは歪みだけでなくクリーンも重視しているんですよ。歪みもガンガン使いながら、クリーンを多用するラウド・ロック・バンドのギタリストには、すごくマッチする1本だなと思いました。あと、ヘヴィ/ラウド・ロックでジャズマスターを使っている人はあまりいないので、“ステージ映え”という観点でもおもしろいですよね。
これまでのフェンダーにはない斬新なモデルでありながら、どの機種も弾きやすい。これからギターを始める人はもちろん、ギター歴の長い方にもオススメできるモデルだと思います。ジャンルもラウド・ロックに限らず、いろんなスタイルにも対応できるギターなので、ぜひ一度手に取って弾いてみてもらいたいですね。
2019年8月~11月の期間中、全国10箇所でモダン・シリーズのワークショップが開催される。ホストはスタジオ・ミュージシャンやプロデューサーとして活躍するギタリスト、坂本夏樹。実際のサウンドを聴きながらモダン・シリーズの魅力を解き明かす。詳細はフェンダーの公式HPで随時発表予定。欠かさずチェックしよう。
本記事は、リットーミュージック刊『ギター・マガジン 2019年9月号』の特集記事を一部転載したものです。本号の表紙巻頭は、再結成を果たしたNUMBER GIRL。向井秀徳(vo,g)と田渕ひさ子(g)のインタビュー、最新&歴代機材紹介、奏法解説などはもちろん、中尾憲太郎45才(b)とアヒト・イナザワ(d)のリズム体インタビューも掲載! ぜひチェックしてみてください。
価格:¥170,000 (税別)
価格:¥170,000 (税別)
価格:¥170,000 (税別)
Teru(MY FIRST STORY)
てる◎2011年に結成したロック・バンド、MY FIRST STORYのギタリスト。最新シングル「無告」が8月14日に発売予定。8月21日からZEPP東京を皮切りに、バンドの全国アリーナ・ツアーが始まる。