AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Line 6 / Helix Floor
Line 6 Helixシリーズを愛用するトップ・アーティストたちに、その活用法とインプレッションを披露してもらう本連載。その第10回目は、独自の世界観とラウドなロック・サウンドで世界中から支持を受けるthe GazettEのギタリスト麗(URUHA)に登場いただく。かつては膨大な機材システムを組み、アンプのマイキングすら自身で行なっていた彼が、今やHelixに絶大な信頼を置き、システムの心臓部としてフル活用しているという。麗がHelixに魅せられた理由に迫っていこう。
Helix/HXファミリーすべてに適用されるファームウェア2.80がリリースされた。当アップデートは、すべてのHelix/HX製品を同一のエコ・システム内に統合するための新しいHelixコア・エンジンを採用した最初のファームウェアとなり、すべてのHelix/HXユーザーが対象となる。その内容でまず注目したいのは、大量に追加された画期的な機能群。例えば、HelixをPCと接続して、DAW/DJソフト/照明ソフト/メディア・プレイヤー/動画ソフト/webブラウザ/画像編集ソフト/ビデオ・ゲーム/エクセル/パワーポイントなどのコントローラーとしても機能させることができる“ホットキー”(※HX Stompは対象外)、VDI経由で接続されたVariaxの個々の弦のレベルをリモートで独立して調整できる“Variax ストリングス・レベル”(※HX StompとHX Effectsは対象外)の追加、さらにHelixおよびHX間でプリセットを共有できるようになるなど、その内容は多岐にわたる。もちろん今回も新たなアンプ・モデルとエフェクト・モデルも追加されているので、ぜひ以下のURLから併せてチェックしてほしい!
■ニュース・ページはこちら
https://line6.jp/news/1168/
■ファームウェアのアップデート方法はこちら
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10135/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTYzODgzNTI0L3NpZC9WajIyVnNrbw%3D%3D
※2019/7/24追記
最新テクノロジーとこれまでLine 6が培ってきたノウハウをすべて投入した“最高のギター・プロセッサー”を実現するべく、6年にも及ぶ開発期間を経て2015年にリリースされたHelixシリーズ。現在までにフロア・タイプ2種とラック型、プラグインをラインナップしているが、中でも宅録/ライブといったシチュエーションを問わず人気を呼んでいるのが、フロア・タイプのHelix Floorだ。最新のVer2.71では、新開発のHXモデリングによる72タイプのアンプ・モデリングと37タイプのキャビネット、MシリーズやDL4などから移植された77種の“レガシー”エフェクトを含む194種類以上のエフェクトなどを内蔵し、まさにギター・サウンドメイクの中枢システムとして活躍してくれる。
今回は麗の使用例を元に、Helix Floorのライブ・ギアとしての強みを見ていきたい。麗はライブで演奏する楽曲ごとに細かなプリセットを作成しているが、フットスイッチへのアサインに工夫を凝らしている。通常BANKのアップ&ダウンがアサインされている左端上下のスイッチにはPRESETの上下を置き、上段スイッチにはバッキングやソロなど場面ごとの音色を“スナップショット”で配置。下段には、スイッチを踏んだときだけ作動するモーメンタリー設定で、オクターバーやリング・モジュレーターなど特殊効果的なエフェクトを置いている。リアルタイムな操作性も考えたアサインだ。ちなみに麗はVariax(モデリング・ギター)との連携なども模索しているそうで、Helixと組み合わせて、ギター音色も含めたさらに多彩な音色を足下で切り替えることも視野に入れているという。また、ライブ現場でのプリセットの切り替えは、マニピュレーターがMIDI信号を介してコントロールしており、同期音源なども使用するthe GazettEらしい合理的な方法と言えるだろう。そのぶん、MIDI信号の安定した送受信が重要となるが、アンプやエフェクターなど複数の機器をMIDIで管理するシステムに比べ、単体機であるぶん格段にトラブルが少ないのは間違いない。この点も麗がHelix Floorに信頼を置く理由だ。
実機のアンプやエフェクト・システムでは、Helix Floorの利便性や安心感には敵わない
もともとライブでは、アンプ3台にスピーカーもドライとディレイで分けたりといった大がかりなセットを使っていたんですが、やはりトラブルが多かったんですね。それで、徐々にプラグインを使ってパソコン上で完結させるシステムにのめり込んでいったんですが、それでもパソコンがフリーズするなどのリスクがありました。そのとき出会ったのがLine 6のプラグインHelix Nativeで、まず音の良さと種類の多さが気に入りましたね。プラグインの良さは、さまざまなメーカーのものを自由に組み合わせることができる点だと思いますけど、Helix Nativeはこれ単体でそれに匹敵するというか、今までやってきた曲に必要なエフェクトにも問題なく対応してくれました。アンプ・サウンドもとにかくリアルで、スピーカーの挙動まで表現されている。そういったことも含めてHelixの実力がわかったので、1年ほど前にHelix Floorを導入したんです。
パソコンを使っていた頃は、MIDI信号の送受信がうまくいかずプリセットが切り替わらないなどのトラブルがあったんですが、単体機でギター向けに作られているHelix Floorは、そういったトラブルが一切ない。まずそれがありがたかったです。それと、“スナップショット”のおかげで、音色を切り替えたときも遅れがまったくないというのも嬉しいですね。僕はポリフォニック・オクターバーみたいなエフェクトで一瞬だけピッチを上げたり下げたりすることが多いんですけど、そういったことも瞬時にできるというのはすごく便利です。ギタリストにとっては理想的な操作性ですね。
Helix Floorを導入した理由のひとつには、海外での活動を見据えていたというのもあります。海外でのツアーだとどうしてもシステムが縮小されてしまいますけど、そこで音が変わってしまうのはすごくストレスになる。だったら国内の活動でも最初からミニマムで理想の音が出るセットにしておこうと思ったんです。それに、もし本体が故障してもスペアにデータを移し替えて同じ音を出せるというのはありがたいです。昔はスピーカーのマイキングまで自分でやっていたんですけど、とにかく時間がかかるし、マイクのミックス具合や位相などが気になって自分が出したいサウンドがよくわからなくなってしまうこともありました。それが、Helix Floorは好みのスピーカーのIRデータを取り込んで使うことができますし、とにかく時間がかからない。いろいろなストレスから解放されて、演奏に集中することができるようになりましたね。
もちろん実機のアンプを懐かしく思うこともあるんですけど、Helix Floorで作った音色を実機のアンプやエフェクト・システムで再現することはできませんし、何よりHelix Floorの利便性や安心感には敵わない。もう戻れませんね(笑)。
麗「Helixを使えば、さまざまなストレスから解放されて演奏に集中できる」
価格:オープン
麗
うるは●2002年に結成されたthe GazettEの上手(かみて)ギタリスト。バンドは2005年にメジャー・デビューし、翌年には日本武道館でワンマン・ライブを開催する。2010年には東京ドームでワンマン・ライブを敢行して以降も、精力的に国内外のロック・フェスに出演しライブ・バンドとしての地位を確立する。2013年からワールド・ツアーを行なっており、独自の世界観やビジュアルとラウドな音楽性が世界中で認知され、大きな人気を得ている。最新作は2018年にリリースした9thアルバム『NINTH』で、同作を引っさげた世界16都市を回るツアー「WORLD TOUR 19 THE NINTH PHASE #4 -99.999-」を大成功させた。また、2019年8月15日に、1年強に渡るロング・ツアー“THE NINTH”の新たなフェイズ『LIVE TOUR18-19 THE NINTH PHASE#05「混血」』を横須賀芸術劇場にて、同年9月23日にはツアー・ファイナル『the GazettE LIVE TOUR18-19 THE NINTH TOUR FINAL 「第九」』を横浜アリーナで開催する予定だ。