AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Sony C-100 / ECM-100U / ECM-100N
ソニーからハイレゾ音楽作品のレコーディングを意識した製品が発売され、注目を集めている。それらを第一線のプロに試していただき、インプレッションを語ってもらうのが本連載だ。初回はROTH BART BARONの三船雅也に、高域用/低域用の2つのカプセルを備えたC-100、楽器収音に向けた単一指向性のECM-100U、無指向性のECM-100Nの3つのコンデンサー・マイクをチェックしていただく。
3機種共、新開発のカプセルを採用したコンデンサー・マイク。ダイアフラム(24金蒸着)の薄膜/軽量化と背面電極のインピーダンス低減を図り、50kHzまで再現できる。背面電極とカプセル・ケースは真ちゅう製で、絶縁材にはポリエーテルイミドを使用。いずれにも高精度な切削加工を施し、各パーツを丁寧に組み立てることで色付け無きサウンドを実現しているという。
高域用カプセルと低域用カプセルを備えた2ウェイ構成のモデル。可変指向性で、さまざまなソースに有用。
単一指向性のモデル。楽器収音を想定した仕様だ。
無指向性の機種。空間の鳴りも含めた収音に向けている。
「予想をはるかに超えて、使っていて楽しい。いつも以上にフィールを入れて歌ったり、演奏したりしました」と語る三船。プライベート・スタジオであらゆる楽器を録音し、近年は96kHz環境でいかに音のディテールをとらえるか研究中と言う彼に、これら3本のマイクはマッチしたようだ。
「最初に試したのはC-100です。歌録りに使ってみたところ、声の中心帯域にフォーカスしたような音ではなく、倍音まで奇麗に入っていたので“レンジが広いな”と。ブレスや子音なども良い音で収められるから、英詞の曲でも気持ち良く録れるはずです。また録音の最中にも、モニターから臨場感や空気感がきちんと伝わってきます。だから良い空気をどんどん録りたくなって、街が寝静まった夜中2時くらいに静謐(ひつ)の中でレコーディングしたこともあるほど。特筆すべきはそういう部分で、声のフィールを場の空気ごと克明にキャプチャーしてくれるんです。だからこそ、それを生かした作品を作ってみたいなと。例えば、1曲を通しで録るような弾き語りのアルバムなどですね。変に味付けされていないピュアなサウンドが、今の自分のムードに合っています」
三船は「オケの分厚い曲でも使えると思います」とも言うが、あくまで繊細な響きを生かす方向に関心があるようだ。そして「アコースティック・ギターにも抜群で、指の動きまで見えるような音が得られるんです」と続ける。
「すごく繊細にとらえられるから、強くストロークするのがもったいないように思えたほど。でもいざストロークしてみると不思議なレンジの広さがあって、これまで使っていたマイクとは全く違うキャラクターだと感じました。ザクザクとした鳴りが心地良く、録れば録るほど高揚感を得られるんです。僕はいつも、弾いていてインスピレーションのわく楽器や触ってすぐにピンとくる機材を選ぶようにしているんですが、サンレコ編集部からの使用依頼でここまで良いと感じられたので、“一本取られたな”という心境です」
続いてはECM-100UとECM-100Nについて。いずれもアコースティック・ギターやビブラフォンで試したという。
「まず単一指向性のECM-100Uは、音へのレスポンスや出音のスピードが非常に速く、キレがあります。アコギの弦を弾いた瞬間の“ポン”というアタック成分が、すぐ耳に飛び込んでくるんです。かなり近付けて設置すると、楽器を生で聴くよりも速く/近く感じられますね。ラージ・ダイアフラムのマイクでは、これだけクイックな音は得られないので面白い。ピアノをアタッキーに収めたいときやストリングスにも試してみたいです。これだけ速い音なら、めったなことではオケに埋もれないと思うので。それでいて、音が硬くなくて良い。クイックだけど腰高過ぎず、密度感があるんです。まだ試せていませんが、エレキ・ギターの録音時に弦の真ん前に置き、アンプリファイしていない生音をアンプのマイクにブレンドすれば、ユニークな音が得られるんじゃないかと思います」
無指向性のECM-100Nは、オンで立てたECM-100Uにブレンドするオフマイクとして試したそう。
「どこに設置しても奇麗に、高い解像度で収音できるんです。オフマイクということもありふっくらとした音になったので、ECM-100Uのクイックな音に混ぜるとぜいたくな響きが得られ、ブレンド具合を調整するのが楽しい。C-100とも相性が良いと感じるし、セットで持っていれば、かなり使い道が広がると思います。あまり深く考えなくても、1本立てておくとミックスの際に簡単に立体感を作れるから、マイク・ビギナーにも使い勝手が良いでしょうね」
今回の3機種は、いずれも50kHzまでの高域特性を有している。この人間の可聴帯域を超えたサウンドは、ミュージシャンに何をもたらすのか?
「昨今は制作環境もどんどんワイド・レンジになっているため、広がった部分を新たなキャンバスとしてどう生かせるのか日々探っているところです。可聴帯域は20kHzまでと言われていますが、音は空気振動なので、それ以上の帯域も感知できると思うんです。だからこそ、この3本のマイクのような新しい技術や機材というものは、これからの音楽表現のフィールドを広げてくれると感じますね」
本記事はリットーミュージック刊『サウンド&レコーディング・マガジン 2019年5月号』の記事を転載したものです。今号のサンレコ巻頭インタビューには、細野晴臣氏が登場。1973年にリリースされた1stソロ・アルバム『HOSONO HOUSE』の全曲をセルフ・カバーした新作『HOCHONO HOUSE』の制作裏側を、氏のプライベート・スタジオでのインタビューを交えて掘り下げます。また、SPECIAL REPORTでは映画『ボヘミアン・ラプソディ』の舞台裏と題して、同映画のアカデミー受賞スタッフたちにDolby Atmosミックスを含むポストプロダクションのワークフローについてインタビュー、劇中で使われたクイーンの音源についても同バンドのエンジニアに詳細を尋ねる興味深い内容になっています。ぜひチェックしてみてください!
価格:オープン
価格:オープン
価格:オープン
三船雅也
フォーク・ロック・バンドROTH BART BARONのボーカリスト/ギタリスト。バンドは昨秋に3rdアルバム『HEX』を発表。5月10日(金)にはリリース・ツアーのファイナルを渋谷WWWにてワンマンで行う。