AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Line 6 / Helix Floor
Line 6 Helixシリーズを愛用するトップ・アーティストたちに、その活用法とインプレッションを披露してもらう本連載。その第2回目は、40年以上にわたり第一線で活躍するプロ・ギタリスト、北島健二に登場願おう。ビンテージのアナログ機材はもちろん、最新のデジタル機材にも精通する熟達ギタリストをも虜にするHelixの真価とは? 卓越したテクニックを堪能できる楽曲実演とともにご紹介していこう。
Helix/HXファミリーすべてに適用されるファームウェア2.80がリリースされた。当アップデートは、すべてのHelix/HX製品を同一のエコ・システム内に統合するための新しいHelixコア・エンジンを採用した最初のファームウェアとなり、すべてのHelix/HXユーザーが対象となる。その内容でまず注目したいのは、大量に追加された画期的な機能群。例えば、HelixをPCと接続して、DAW/DJソフト/照明ソフト/メディア・プレイヤー/動画ソフト/webブラウザ/画像編集ソフト/ビデオ・ゲーム/エクセル/パワーポイントなどのコントローラーとしても機能させることができる“ホットキー”(※HX Stompは対象外)、VDI経由で接続されたVariaxの個々の弦のレベルをリモートで独立して調整できる“Variax ストリングス・レベル”(※HX StompとHX Effectsは対象外)の追加、さらにHelixおよびHX間でプリセットを共有できるようになるなど、その内容は多岐にわたる。もちろん今回も新たなアンプ・モデルとエフェクト・モデルも追加されているので、ぜひ以下のURLから併せてチェックしてほしい!
■ニュース・ページはこちら
https://line6.jp/news/1168/
■ファームウェアのアップデート方法はこちら
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10135/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTYzODgzNTI0L3NpZC9WajIyVnNrbw%3D%3D
※2019/7/24追記
PODとはまた異なる観点からのギター・サウンド・プロセッシングを実現するため、6年にも及ぶ開発期間を経て2015年にリリースされたHelixシリーズ。現在までにフロア・タイプ2種とラック型、プラグインをラインナップしているが、中でも宅録/ライブといったシチュエーションを問わず人気を呼んでいるのが、フロア・タイプのHelix Floorだ。最新のVer2.70では、新開発のHXモデリングによる72タイプのアンプ・モデリングと37タイプのキャビネット、MシリーズやDL4などから移植された77種類の“レガシー”エフェクトを含む194種類のエフェクトなどを内蔵し、パワーアンプの出力挙動やエフェクターのコンポーネントの違いまでを実感できるリアルなサウンドが楽しめる。
その多彩な音色をどれだけ手軽に使うことができるかがポイントだが、そこで重要になってくるのが北島も注目していたエディット機能。Helix Floorのタッチセンシティブ・フットスイッチはセンサー式となっており、触れるだけで各パラメーターを瞬時に呼び出し、ノブを使ってアナログ・ペダル感覚で値を変更することができる。ペダル・エディット・モードを使えば、両手をフリーにしたままエクスプレッション・ペダルを使ってパラメーターの調整が可能だ。また、音色の切り替えという部分では、「スナップショット」がやはり革命的。これはひとつのプリセット内に、アンプやエフェクトのパラメーター、オン/オフの設定を最大8種類まで保存可能な機能だが、プログラムの切り替えが生じる“プリセット・パッチの変更”ではなく、“同一プリセット内での設定切り替え”なので、音切れが一切ないのが特長と言える。北島の場合、1プリセットに3台のアンプをスナップショット登録しておき、場面に応じて切り替えることもあるそうだが、これもプリセット・パッチ切り替えでの音切れを防ぐことが目的だ。ハイ・クオリティな音色を、いかに手軽に自由に使いこなすか。Helix Floorはそれに対する回答のひとつだ。
僕の音作りにとってすごく大切な輪郭があるから、ほかの音作りに神経を集中できる
Helix Floorとは、2年前に僕がデモ演奏をしたヤマハのREVSTARというギターの新製品発表会で出会い、現在はライブで重宝して使っています。特にエディットのしやすさが気に入っていて、僕たちギタリストは音決めの時に、ツマミをいじってギターを弾いてっていう、かなり効率の悪い段取りを何百回やっているかわからないですけど、Helix Floorはオンボードのエクスプレッション・ペダルを使っていろいろなパラメーターをいじれるんですね。それと「スナップショット」っていう新機能は、プリセットを変えずに、その中で記憶させた違う音色に変えることができるものなんですが、その音色チェンジの際に音切れが一切ないんですよ。そういう機能は、特にライブでは長所になっていますね。
現在は、ライブではHelix Floorで音を作り、アンプのパワーアンプ・インに接続してスピーカーで鳴らす使い方がメインです。アンプやスピーカーのモデリングを使っていても、やはり実際のスピーカーで鳴らすと質感が少し違うんですよ。もちろんラインでPAに送ってしまうほうが良いこともあるので、そのあたりは現場によって使い分けていますね。レコーディングでは、Helix Floor内でスピーカー・シミュレーターまで作り込んでラインで送るというのが一番使いやすい方法ですね。設定するパラメーターとかが増えてしまうんですけど、レコーディングの場合はこだわることができますし、いじっているうちに新たな発見があったりして楽しみでもありますね。
アンプ・モデルは、歪みが【German Mahadeva】と【Brit2204】、クリーンが【Cali IV Rhythm 1】を気に入ってよく使っています。今回のデモ演奏ではイントロのリードで【Brit2204】にディストーションの【Minotaur】とディレイを軽くかけていますが、これはライブでもよく使うセッティングですね。ちなみに、試しにスピーカー・シミュレーターのあとにディレイを配置してみたら、そのほうが僕に合ったサウンドでしたが、こういうことを試せるのも良いですね。メインのソロは、僕がよくやっていたEQでゲインをアップしてアンプに負荷をかけるという方法を、【GAIN】というパラメーターを使って初めてHelix Floorでも試してみました。
僕は機材自体にこだわりはなくて、真空管アンプやビンテージ・ギターも、こういった最新の機材も、優れている部分とできないことがあるのは同じだと思うんです。昔からある機材だけが、欠点があっても味としてOK、とするのはビンテージ・ハラスメントみたいなものじゃないですか(笑)。デジタル機器の短所だけ見て“だからデジタルはダメ”っていうのは、総論と各論が一緒になっていると思いますね。Helix Floorは音に輪郭があって、それは僕の音作りにとってすごく大切なんです。輪郭を作るために苦労しなくて良いから、ほかの音作りに神経を集中できるっていうのはありがたいです。
北島健二「Helixなら、あらゆる環境に対応できる」
Helixの機能やシステム構築に関する高い専門性とノウハウを持った「Helix Expert」が在籍するHelix Expertディーラーにて、キャンペーン期間中にHelix Floor、またはHelix LTをお買い上げいただくと、専用ケースHelix Backpackをプレゼント! 期間/数量限定。
■キャンペーン期間:~2019年1月14日(月)
■対象製品:Helix Floor、Helix LT
※本キャンペーンは期間中であっても限定数に達し次第終了いたします。
https://line6.jp/news/1148/
価格:オープン
北島健二
きたじまけんじ●1958年7月20日生まれ、東京都出身。19歳でプロになり、およそ40年にわたり超一流と評価されてきたギタリスト。レコーディング、ライブ・セッションにおいて絶大な信頼を置かれるミュージシャンとして活躍しながら、1981年にリーダー・アルバム『ZODIAC(反逆のギター戦士)』でソロ・デビュー。1985年には自身のバンドFENCE OF DEFENSEを結成し、現在に至るまで精力的な活動を続けている。水樹奈々などのサポートも行なっており、今なお音楽シーンにおいて存在感を示し続けている。