AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Providence / STV-1JB
エフェクターやケーブル類、ルーティング・システムなど、ギターのサウンドに関わるさまざまな製品を展開するProvidenceから、“システム・チューナー”STV-1JBが登場した。一見すると単なるチューナー……とも思ってしまう本機だが、実はそうではない! Providenceが豊富なノウハウに基づいて提唱する“トータル・ルーティング・システム”という、新しい概念の要を担うギアなのである。今回は、教則本『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』シリーズなどでお馴染みの超絶ギタリスト=小林信一を迎えて、STV-1JBの利点をさまざまな角度からチェックしていこう!
すべてのギタリストがペダル・ボードの先頭に入れるべき、画期的なニュー・ギア──それがこの“システム・チューナー”、STV-1JBだ。通常のイン/アウトのほかにセンド/リターンを装備しており、ジャンクション・ボックス、スプリッター、そしてエフェクト・システムの最後にミュートをかけノイズを完全にシャットアウトするなど、“トータル・ルーティング・システム”の要として使用できる。さらに本機にはVITALIZERを搭載。不要な音質の変化や劣化、ノイズの混入を防ぎ、ナチュラルで生き生きとしたサウンドを保ってくれる。加えてDCアウトからほかのペダルに電源供給もできるうえに、もちろんチューナーとしての性能は最高峰! このように、これは単なるチューナーではなく、新しい概念を提唱するプロダクトなのだ。
Specifications
■コントロール:CALIB切替スイッチ(A4=436~445Hz)、DISPLAY切替スイッチ、VITALIZER/THRU切替スイッチ ■入出力端子:インプット、アウトプット、センド、リターン、DCイン、DCアウト ■電源:9V電池、9~18Vアダプター ■外形寸法:76(W)×115(D)×50(H)mm ■重量:220g(電池含まず) ■カラー:ブラック、ホワイト、メタリック・グレー(初回数量限定)
センド/リターンの端子を備えているため、いわゆるジャンクション・ボックスとして活用できるのが本モデルの最大の特徴だろう。例えば、“①ギター→インプット”、“②センド→エフェクト・システムの先頭”、“③エフェクト・システムの最終アウト→リターン”、“アウトプット→アンプ”のように、イン/アウトを本機に集約することが可能だ。そのほかにもアイディア次第でさまざまな使い方が可能なので、その一例を下の「STV-1JBの多彩な接続例」にて紹介!
VITALIZERとは、配線や電子回路を通る際に音質劣化が起きやすいハイ・インピーダンスの電気信号を、ロー・インピーダンス信号に変換するProvidence独自のバッファーだ。音質の変化や劣化を極力抑えた自然な音質が特徴で、ジャックやスイッチなどの接点を多数経由する大きなエフェクト・システムや、長いケーブルの使用時には非常に有効。VZ/THRU切替スイッチを搭載し、オフにすることが可能なのもポイント。
アウトプットに加えてセンド端子も使うことで、信号を2系統に分けるスプリッターとして使うことができる。VITALIZERをオンにすればアクティブなスプリッターとして機能し、信号の劣化も最小限だ。2台のアンプを使用したい時、ウェットとドライの信号を同時に使いたい時、アンプと同時にD.I.経由でミキサーに信号を出力したい時、宅録時にインターフェイス経由で同時に2トラック使用したい時など、さまざまな使い方ができる。
通常、チューナーはシステムの初段に配置されることが多いが、その場合はチューニング時にも後段のペダルが発するノイズは出たままとなる。しかし本機の場合は先頭に配置しても、すべてのペダルをセンド/リターンにつなぐことで、ギターからの信号を先頭で受けて正確なピッチでチューニングしつつ、ミュートはシステムの最終段にかかるため、写真のような大型ボードでもすべてのペダルのノイズや不要な残響音を完全にシャットアウトすることができる。
チューナーには高精度なKORG製Pitchblack Advanceを搭載。測定精度は±0.1セントだ。高輝度カラーLEDを備えたディスプレイは、照明を落としたライブハウスや、直射日光を受ける野外ライブでもはっきりと音名を示してくれる。また、チューナーがオフの時には信号ラインとチューナー回路がリレー・スイッチで分離され、デジタル・ノイズなどの混入も防ぐ。キャリブレーション、表示モードの状態は、内蔵電池によってメモリーすることも可能だ。
DCインに接続された電源をほかのエフェクターに供給できるのもポイントだ。DC9~18Vまで対応し、DCアウトからは入力された電圧がそのまま出力される。また、DCアウト回路には過電流保護機能が備わっており、接続した機器の故障などでショートした場合でも、アダプターやパワー・サプライなどの外部電源を事故から保護。さらに、過電流保護機能には作動後の自動復帰機能も付加されている。もちろん9V電池での動作も可能だ。
ここでは実際にどのようなケースでSTV-1JBの各機能が活用できるのか、接続例をいくつか紹介していこう。
Providenceならではのノウハウが結実した1台ですね。
これは単なるチューナーの新製品にとどまらない、Providenceが提案する“システム・チューナー”という新しい概念の要となるギアですね。実際に試してみて、ジャンクション・ボックス、VITALIZER、そして高性能なチューナーが1台にまとまることで、こんなにも使い方の可能性が広がるのかと驚きました。一体どんな利点があるのか、ポイントごとに見ていきましょう。
本機は筐体の右側にインプット/アウトプット、左側にセンド/リターンが配置されていて、エフェクト・ボードに納めやすいレイアウトになっています。そしてこのセンド/リターンを使って、ジャンクション・ボックスとして活用できるんです。それによって、後述するようにチューニング時のノイズを徹底的にカットできたり、複数のエフェクターを同時にオン/オフできたり、いろいろと便利な使い方ができますね。
エフェクターの数が増えたり、ループを使ったシステムを組んだり、長いシールドを使ったりすると、どうしても音が劣化してしまいますよね。そこでバッファーを通す人は多いと思うのですが、どうしてもバッファーには“バッファーっぽさ”みたいな質感が付きまといます。その点、VITALIZERは非常に自然なサウンドが特徴で、これは使ってみればすぐにわかると思います。状況によってVITALIZERのオン/オフが切り替えられるのも便利ですね。
本機はアウトの信号を2系統に分けることもできます。いわゆるスプリッターとしての使い方ですが、一般的なスプリッターには信号が劣化してしまうものも少なくありません。しかしVITALIZERをオンにして使うことで、信号の劣化を防ぐことができます。2台のアンプを同時に鳴らしたい時や、DTMで録音する際に片方は素の音、もう片方はモデリング・アンプを通すなど、2系統の信号が出せると何かと便利な場面は多いと思いますよ。
普通、チューナーをエフェクターのうしろに配置するとピッチを正確に読み取ってくれないため、初段に配置する人が多いと思うんです。しかしそうするとチューニング中、チューナーより後段のエフェクターのノイズがそのままアンプに入力されてしまうことになります。でもSTV-1JBの場合、ジャンクション機能を使ってエフェクターをセンド/リターンにつなぐことで、ミュートはすべてのエフェクターの後段にかかるため、チューニング時にすべてのノイズを完全にカットしてくれます。ディストーションを踏みっぱなしで使うようなギタリストにはすごく助かる機能ですね!
高性能なKORG製チューナーが内蔵されているんですが、僕が普段使っているのもKORG製のものなんですよ。反応が良くて使いやすいんですよね。加えて本機はチューナーをオフにして演奏している時に、チューナーのデジタル・ノイズが乗らないように完全に回路が分離されるのも素晴らしいですね。
DC9VからDC18Vまでの入力に対応できるんですが、本機に入力したのと同じ電流を出力できるDCアウトも付いています。つまり、本機のために新たにアダプターや電源を用意する必要がない、ということですね。かなり使い勝手の良いポイントだと思いますよ。それと過電流保護機能が付いていて、万が一のトラブルの際にも、外部のアダプターやパワー・サプライなどの電源を守ってくれる安心設計となっています。
ギタリストなら誰でもチューナーは必要だと思うんです。そして、ある程度の大きさのエフェクト・システムを組むなら、高品質なバッファやジャンクション・ボックスもあったほうが便利ですよね。これまではその機材を別々にそろえる必要があったわけですが、本機はそれらをひとつにまとめ、さらにコンパクトで音も良く、使い勝手も良くなっている……というのが本当にすごいと思いました。さまざまなルーティング・システム製品を生み出してきたProvidenceならではのノウハウがここに結実している感じですね。みなさんもぜひ一度体感してみてください!
本記事は、リットーミュージック刊『ギター・マガジン 2018年12月号』の特集記事を転載したものです。今号では“1958年のギブソン。”と題し、同年にギブソン社がシーンにもたらした"革新"を大特集。実機の写真や当時のカタログとともに1958年製の魅力に迫り、1958年の流行の音楽や主流だったギターの種類、国内外の世相から学び、亀本寛貴(GLIM SPANKY)による1958年モデルの試奏で偉大なる伝統を感じる、スペシャルな内容に仕上がっています。そのほかにも、MOOER特集やオーティス・ラッシュの追悼記事など、とにかく多彩なコンテンツを収録。ぜひチェックしてみてください!
価格:オープン
小林信一
こばやししんいち●1990年代からレコーディングや作編曲などのスタジオ・ワークを始めとしたプロ活動をスタート。MI JAPANの講師として後進の指導にも力を注ぐ一方で、教則本『地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ』シリーズの著者4人によるスーパー・バンド“地獄カルテット”でライブやセミナーを行なうなど、国内外で活躍中。