AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Line 6 / Helix Floor
すでに多くのギタリスト/ベーシストから大きな支持を得ているギター・プロセッサー、Line 6 Helixシリーズ。圧倒的なサウンド・クオリティと高い利便性を誇る同シリーズであるが、Helixを愛用するトップ・アーティストたちはどのように本機を使用しているのだろうか。そんな気になる独自の活用法やインプレッションを披露してもらうのが本連載だ。第1回は、7弦8弦のみならず、9弦ギターをも操る多弦ギタリストISAOを招き、Helix Floorを用いた楽曲を実演してもらい、その魅力を大いに語ってもらった。
Helix/HXファミリーすべてに適用されるファームウェア2.80がリリースされた。当アップデートは、すべてのHelix/HX製品を同一のエコ・システム内に統合するための新しいHelixコア・エンジンを採用した最初のファームウェアとなり、すべてのHelix/HXユーザーが対象となる。その内容でまず注目したいのは、大量に追加された画期的な機能群。例えば、HelixをPCと接続して、DAW/DJソフト/照明ソフト/メディア・プレイヤー/動画ソフト/webブラウザ/画像編集ソフト/ビデオ・ゲーム/エクセル/パワーポイントなどのコントローラーとしても機能させることができる“ホットキー”(※HX Stompは対象外)、VDI経由で接続されたVariaxの個々の弦のレベルをリモートで独立して調整できる“Variax ストリングス・レベル”(※HX StompとHX Effectsは対象外)の追加、さらにHelixおよびHX間でプリセットを共有できるようになるなど、その内容は多岐にわたる。もちろん今回も新たなアンプ・モデルとエフェクト・モデルも追加されているので、ぜひ以下のURLから併せてチェックしてほしい!
■ニュース・ページはこちら
https://line6.jp/news/1168/
■ファームウェアのアップデート方法はこちら
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10135/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTYzODgzNTI0L3NpZC9WajIyVnNrbw%3D%3D
※2019/7/24追記
PODとはまた異なる観点からのギター・サウンド・プロセッシングを実現するため、6年にも及ぶ開発期間を経て2015年にリリースされたHelixシリーズ。現在までにフロア・タイプ2種とラック型、プラグインをラインナップしているが、中でも宅録/ライブといったシチュエーションを問わず人気を呼んでいるのが、フロア・タイプのHelix Floorだ。最新のVer2.60では、新開発のHXモデリングによる72タイプのアンプ・モデリングと37タイプのキャビネット、 MシリーズやDL4などから移植された77種類の“レガシー”エフェクトを含む194種類のエフェクトなどを内蔵し、パワーアンプの出力挙動やエフェクターのコンポーネントの違いまでを実感できるリアルなサウンドが楽しめる。
そのうえでHelix Floorの特長となっているのが、自由なエディット性とシンプルかつリアルタイムな操作性の高さだ。2つのパス(シグナル・チェーン)を並列/直列使用できるデュアル・パス機能も状況に応じた多彩な音色を可能にしてくれるが、ここではISAOも活用しているバイパス・アサイン機能に注目したい。これは、コンパクト・エフェクターを個別にオン/オフするようなストンプ・フットスイッチ・モードでも、ひとつのスイッチに最大8つまでのエフェクトをアサインしておける機能で、バンクを行き来しなくても必要なエフェクトを自由に呼び出すことができる。また、ひとつのプリセットに最大8つの別設定を保存できるスナップショット機能も注目だ。これはプリセットの切り替えではなく、同一プリセット内でのエフェクト構成やパラメーター変化を行なう機能なため、音色切り替え時にどんなに高性能なDSP処理でも避けることのできない音切れから解放される。いずれも、ひとつのプリセットの中で自由かつ多彩な音色変更を実現してくれるもので、録音現場で作り込んだような多様な音色変化を、ライブの場でもシンプルな操作で使用することができるわけだ。
究極で言えば、ギターとHelixだけを持って行けば済む
Helixは発売当初にLine 6さんから紹介されたんですけど、当初はレコーディング専門で使っていこうと思っていたんです。その頃、自宅での録音は防音スピーカーを使ってアンプを鳴らしていたんですけど、やはり限界があったので、ライン出力だけで、良いクオリティの自宅録音ができるものを探していたんですね。それが、ライブの現場に持って行っても充分以上に活躍してくれましたし、もともと僕はマルチ・エフェクターの世代なので、こういうフロア・タイプはすごくわかりやすかった。これ1台でレコーディングからライブまですべての現場に行けてしまうなと思いましたね。
サウンドも、PODと比べても格段にクオリティが上がっています。ラインで出力してもペタッと張り付いてくれる感じで、ものすごく良いアンプ・シミュレーターが入っているという印象です。中でも【German Mahadeva】というアンプ・モデルはお気に入りで、より音の芯を出すために【Compulsive Drive】というディストーション・ペダルを足してバッキングとリード両方で使っています。それから、僕は8弦ギターや9弦ギターを使っているんですけど、その低音弦はアンプで鳴らすとモコッとしてしまって、気配でしかない(笑)。その点、Helixはラインならではの音像で、かつ音程もしっかり出して鳴ってくれるんです。多弦ギターやダウン・チューニングでも問題ないですよ。
音作りは基本的に、バッキングのリズム・ギターをベーシックにし、そこにエフェクターを足してリードやメイン・メロディの音色を作っています。その時にバイパス・アサインという、ひとつのフット・スイッチに複数のエフェクターをアサインできる機能を活用していますね。僕の場合はゲインをブーストするためのオーバードライブ、マスター・ボリュームのブースト、ディレイなど4種類のエフェクトをアサインして、一気に呼び出せるようにしています。その他に、任意でオン/オフできるロング・ディレイや、リードからバッキングに戻る時の保険としてゲインを下げる設定のプリセットなどを作っています。マルチ・エフェクターの多機能性を、コンパクト・エフェクターを踏み換えるようなシンプルさと合わせて使っているという感じです。
アンプやアナログ機器を使っていた頃は、ライブ会場によってはローが出すぎていたりして、自分が出したい音に調整するまでに時間がかかっていたこともありました。それが、Helixなら【グローバルEQ】という、すべてのプリセット全体の音色調整を一発で行なえる機能もありますから、会場ごとの微調整などが格段にやりやすくなりましたね。海外に行った時でも現地でアンプを用意してもらう必要がなくなりましたし、究極で言えばギターとHelixだけを持って行けば済む。Helixと……Nintendo Switch(註:ゲーム機)がなかったら、今の僕の人生は語れないです(笑)。
ISAO「プレイヤーが持つすべてのストレスを解消する神器、それがHelix」
価格:オープン
ISAO
イサオ●12月29日生まれ、大阪府出身。7〜9弦を巧みに操る技巧派ギタリスト。IKUO(b)、長谷川浩二(d)とのバンドCube-Rayや、個人プロジェクトSpark 7などで活躍したのち、近年は浜田麻里などトップ・アーティストのサポート、セッション・ライブ、星野沙織×ISAOなどのユニットで精力的に活動している。