“ONE DAY GUITAR SHOW”で発表された桜モデルの注目機種を総ざらい!
- 2025/01/07
DAW/波形編集ソフトウェア
2012年にデビューした4人組のガールズ・バンドSILENT SIREN。彼女らの音作りを結成当初から支えているのがサウンド・プロデューサー、クボナオキ氏。楽曲のコンセプト立てから作編曲、レコーディング、ミックス、マスタリングまで、作詞を除く楽曲制作のほとんどの工程に携わっています。制作環境について伺いました。
── 音楽制作を始められた当初はどのような環境でしたか?
クボナオキ Apple Logic、Roland UA-25EX、Fostex PM0.3を購入してDAWの使い方を覚えていきました。
── その後、徐々に機材をグレードアップして現在に至るわけですね。
クボナオキ 最初はRME Fireface UFXを買ってオーディオ・インターフェースのランクを上げました。昔から心がけているんですが、機材を買い替えるときは1番上のグレードを選ぶようにしています。1つの製品に複数のバージョンがあっても、取りあえず最上位機種を選んでおけば間違いないと思うので。そのためにもサンレコやデジマートで機材情報はチェックしています。とりあえずデジマートを眺めていれば曲が作れるんじゃないかと。
── マイクプリNEVE 1073やコンプレッサーUREI 1176といったビンテージ・アウトボードもそろってますね。
クボナオキ それらをシミュレーションしたWAVESのプラグインを使っていたので、やっぱり本物を知っておきたいという気持ちがありました。UREI 1176はすごくキラっとする音が好きですね。音を重ねたときに前に出てくるのを感じます。NEVE 1073はギター以外の録音ですべて使っていて、シンセもGENELEC 8330Aで鳴らしてた音をマイクで拾ってNEVE 1073を通してます。覚悟して買ったものなので意識的に使おうとするんですね。
── ギターのかけ録りにはどんなプラグインを使ってますか?
クボナオキ 以前はNATIVE INSTRUMENTS Guitar RigやKEMPERのようなシミュレーターを使っていましたが、最近イチオシなのはUniversal Audio OX Amp Top Box。これとクリーン・クランチ用にHUGHES & KETTNER TubeMeister 18 Head、ドライブ・サウンド用にMarshall JCM800 LEAD SERIES headと使い分けて録っています。ハードもソフトも好きですが、やっぱりギター弾きなのでアンプのツマミをいじれるというのはテンションがあがるんです。HUGHES & KETTNERが青く光るというところもそういった要素として個人的には大事なのかなと思います。
── ドラム・パートはどのように作成しているのでしょうか?
クボナオキ ドラムはソフト音源を使ってMIDIで打ち込んでいて、以前はLogic内蔵の音源を使っていましたが、XLN Audio Addictive Drumsに導入して以来ずっと愛用しています。本来はドラムを叩いて録音するのが良いとは思いますが、今ではソフト音源だけでも自分のイメージが付くこともあって、マウスでカチカチ打ち込んでいますね。ただ、打ち込みドラムはどうしても薄っぺらく聴こえがちなので、本物と比べたときの物足りなさを補うためにNATIVE INSTRUMENTS Battery 4を立ち上げてRoland TR-808系のキックとスネアをレイヤーしたりすることもあります。また、Universal Audio UAD-2 Ocean Way Studiosを使って空間処理をすると臨場感と空気感のあるリアルな生ドラム・サウンドができあがります。
── シンセ・パートにはどんな音源を使っていますか?
クボナオキ よく使っているソフト音源はreFX Nexus2、LennarDigital Sylenth1、IK Multimedia Syntronik Deluxe、Reveal Sound Spire、NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETEシリーズ、XLN Audio Addictive Keysで、ハード音源はRoland INTEGRA-7です。アコースティック・ピアノの音はやっぱりRoland INTEGRA-7が好きですね。
── デモ・ソングのクオリティをさらに向上させるために意識されていることはありますか?
クボナオキ ミックスする上でiZotope OzoneやIK Multimedia Lurssen Mastering Consoleといったマスタリング・プラグインを使うようになってから、楽曲の音像を作り込みやすくなり、イメージしていた音が作りやすくなりました。デモ・ソングのクオリティを上げるために愛用しています。
── これから欲しい機材はありますか?
クボナオキ 次のステップとしては、KORG Prologue、RUPERT NEVE DESIGNSのAPI 500互換モジュール、SOYUZのコンデンサー・マイク、Bognerのギター・アンプ、それとオーダーメイドでデスクも欲しいですね。
5インチ・ウーファーと0.75インチ・ツィーターを搭載した、クラスDバイアンプ2ウェイ・モニター。 内蔵DSPとGLM 3ソフトウェアの組み合わせて音場を計測し音補正ができるSAM(Smart Active Monitor)システム対応により、フラットなモニタリング環境を作ることができる。
3インチのウーファー、3/4インチのシルク・ドーム・ツィーターを搭載したコンパクトなモニター・スピーカー。最大出力は50W。入力ソースにはRCA、ステレオ・ミニ端子のほか、Bluetooth接続にも対応する。
真空管アンプのサウンドを最大限に引き出すロード・ボックス。フロント・パネルには、エミュレートされたスピーカー・キャビネット/クローズ・マイク/アンビエント・ルーム・マイクの組み合わせがアサインされており、それらをセレクトするだけで、どんな音量レベルにおいても最高の状態のアンプ・サウンドで演奏と録音を行なうことができる。
Hughes&KettnerならではのブルーLEDが美しい2チャンネル仕様の小型チューブ・アンプ。「LEAD」と「CLEAN」それぞれのチャンネルからは、ローミッドに重心を置いたヘビーな歪みから、透明感溢れる美しいクリーン・トーンまで、従来機に負けない多彩なキャラクターを持つ。
バーチャル・インストゥルメンツやエフェクトを一元管理し、主要パラメーターが自動的にマッピングしてくれるキーボード・コントローラー。拡張プラグインフォーマットNKSに対応していれば同社のKOMPLETE製品以外もコントロールすることができる。また、DAWやMASCHINEとの連携も強化され、本製品からのプロジェクトのミックス、ナビゲート、エディットも可能。
携帯性に優れた25鍵のミニ鍵盤MIDIコントローラー。USBクラス・コンプライアント準拠のプラグ&プレイでMac/PCのUSBから電源供給可能な低電力バスパワー仕様。変換アダプタやケーブルが別途必要になるが、iOSデバイスやAndroidデバイスにも接続できる。
業界標準として長く使われているモニタ・ヘッドフォン。ソニー・ミュージックのスタジオで仕様することを前提に開発され1995年から一般発売された。愛用しているクリエイターやエンジニアは多い。
最大30イン/30アウト、24ビット/192kHzまで対応するいますUSB&FireWireオーディオ・インターフェイス。スタンドアロンのミキサーとしても使用できるほか、USBデバイスへのダイレクト・レコーディング機能も装備している。現行モデルはUSB接続対応のFireface UFX II。
よく知られているスタジオ定番のコンデンサー・マイク。3種の指向性パターンを備えているラージ・デュアル・ダイヤフラム・カプセルを搭載し、ヘッドグリルの下にあるスイッチで切換が可能。最大音圧127dBまで歪むことなく処理できる。
プロファイリングという技術により、アンプ、キャビネット、マイクをパッケージ化できるアンプミュレーター。アンプのプロファイルのほか、エフェクトなどの設定を一つのリグに保存し読み出すことができる。
リットーミュージック刊『サウンド&レコーディング・マガジン 2018年10月号』では『“プロデューシング・コンポーザー”の流儀』と題してクボナオキ氏のインタビューを掲載。今回紹介したプライベート・スタジオのほか、楽曲制作の工程や音作りのテクニックについても深掘りしています。また、クボ氏以外に5組のコンポーザーについても紹介しています。本特集とともにぜひチェックしてみてください。