楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集
  • 祝・ジャズマスター生誕60周年

至高のビンテージ&レア・カラーが大集合! Fender ジャズマスター Gallery

Fender / Jazzmaster

  • 制作:デジマート 撮影:星野俊 ギター解説:菊池真平

Telecaster、Stratocasterに続く第3の本格的なエレキ・ギター、Jazzmasterが60周年を迎えた。その名の通り“ジャズ・ギタリス卜"をターゲットに開発したモデルで、当時はサーフ・ロック、エレキ・インスト・バンドの定番としても愛されたが、今ではジャンルに囚われない幅広い可能性を秘めたギターとして、その人気は近年益々高まるばかりだ。ここでは60年代まで発売されたJazzmasterを年代ごとに紹介していこう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

1958|Jazzmaster

アノダイズド・ピックガードが印象的な初年度モデル

デジマートでこの商品を探す

 当時のフラッグシップに相応しく、ストラトキャスターをさらに発展させたような独自の仕様が盛り込まれていた。座って弾く際にも良好な弾き心地が得られる、左右非対称のオフセット・ウェスト・コンター・ボディ。ストラトを一回り大きくしたヘッド・デザイン、オリジナルのデカール。高級感を生むローズウッド指板の採用、よりウォームな音を狙った新開発ピックアップの搭載。ピックアップは、お互いに逆巻きかつ逆磁極のポールピースのため、ミックス・ポジションの際にハム・キャンセルできるようになっていた。

 ほかにもフロントのみだが、音量/トーンをスイッチで切り替えられるプリセット・コントロール、滑らかなアーミングが可能なフローティング・トレモロ&ブリッジ、ミュージックマスターなどから受け継がれたアノダイズド・ピックガードの採用など、相当に力を入れて開発されている。

1959|Jazzmaster

アノダイズド・ピックガード最終期の59年製

デジマートでこの商品を探す

 1958年に登場したジャズマスターには、シールド効果のあるアノダイズド・ピックガードが採用されていた。59年中頃までは、アノダイズド・ピックガードが引き続き使われた。つまり、アノダイズド・ピックガード仕様のオリジナル・ジャズマスターが欲しければ、59年中期までのビンテージに狙いを絞る必要がある。このピックガードはサウンドにも影響する。

 基本的な仕様は58年製のジャズマスターを踏襲し、パテント表記のないスパゲティ・ロゴ、スラブボードのローズウッド指板&クレイ・ドットのポジションマーク、“PAT. PEND”表記のフローティング・トレモロといったスペック。ブリッジ・サドルの溝も、6/5弦が幅広、4/3弦がやや幅広、2/1弦が細くなっているのが標準だ。写真の2本はコンディションも良く、サンバーストの赤味もほぼ抜けていないが、59年〜60年は赤が抜けやすく2トーンに見える個体もある。またネック・グリップも薄めに仕上げられていることが多い。

1960|Jazzmaster

極めて珍しいプロトタイプ仕様

デジマートでこの商品を探す

 1958年に夏にジャズマスターがフェンダー社から発表されたが、同時期にリリースされたカタログには製品版とは異なり、最終版のプロトタイプが掲載されていた。製品版と異なる点は大きく5つ。ピックアップのカバーが黒であったこと、ボリューム/トーンには当時のテレキャスター等の金属製ツマミと同じ物が使われている点。さらにヘッドやデカールがストラトとほぼ共通で、1ピース・メイプル・ネックの上に後からローズウッド指板を貼ったためか、ヘッド上部に“プラグ”まで残っていた。

 それでは、写真のギターの特徴を見ていこう。ボディ・デイト等から1960年製のジャズマスターと判断できる。しかし、前述したプロトタイプに近い仕様を備えている。すでに廃止されている9点止めのアノダイズド・ピックガード、さらにはブラックのピックアップ・カバー、そして金属製のボリューム/トーンのツマミなどだ。おそらくオーダー品だと思われるが、極めて珍しい。ボディは、2トーンに退色している。

1961|Jazzmaster(Black)

カスタム・カラー・チャートの登場

デジマートでこの商品を探す

▲1961年7月にフェンダー社から公式にリリースされたと言われるカスタム・フィニッシュ表。全部で14種類のカラーが表記され、最初に登場したブロンドに関しては“plus Blond”と表記されていた

 1961年7月からカスタム・カラー・チャートが正式にリリースされた。掲載されているカラーは14種類だが、ブロンドを合わせると15種類あった。そのため徐々にカスタム・フィニッシュが増えていくが、61年頃までは落ち着いたカラーの人気が高かったためか、あまり派手な色に塗られた個体は少ないように思われる。特にグリーン系のレア・カラーは珍しい。この辺りは、フェンダー社のギターを手にするユーザーの好みも大きかったのだろう。写真上のギターはブラックで、オプションのゴールド・パーツ仕様という貴重な1本。当時のゴールド・メッキは、耐久性がそれほど高くはなく、メッキが剥がれてしまっている個体も多いが、これはまだ美しく残っている。ブラックには、ホワイトの3プライのピックガードが組み合わされている。もう1本は、程よく使いこまれたブロンドで、こちらもゴールド・パーツが組み込まれている。ブロンドは、杢目が透けるためアッシュ材が用いられた。

1962|Jazzmaster(Burgundy Mist Metallic)

広がるカスタム・カラーバリエーション

デジマートでこの商品を探す

 1962年はジャガーの登場もあり、ジャズマスターにもカスタム・フィニッシュが増えていく。またヘッドの塗装もボディと合わせるマッチング・ヘッドがこの年の5月頃から登場し、ジャズマスター&ジャガーでは標準仕様となっていく。またサンバーストと白系のカスタム・フィニッシュを除き、3プライの“グリーン・ガード”と呼ばれるピックガードへと変更された。さらにこの年の途中からラウンド・ボードとなり、マッチング・ヘッドでグリーン・ガードのピックガード、さらにスラブ・ボードという仕様のギターは、短期間のみの製造で極めて珍しい。掲載した両ギターとも珍しいバーガンディ・ミスト・メタリック・フィニッシュだが上のギターは通常のヘッドにスラブ・ボード指板、べっ甲柄ピックガードという62年でも前期の仕様。さらにゴールド・パーツが組み合わされた、こちらもレアな1本。トレモロには、すでに“PAT.#2,972,923”と刻み込まれていた

1963|Jazzmaster(Fiesta Red)

ラウンド・ボード仕様の指板が標準となった63年製

デジマートでこの商品を探す

 1962年中頃にはスラブ・ボードが廃止され、ラウンド・ボードに変更された。ラウンド・ボードに変更された理由は、メイプルのネックとローズウッドの指板による温度や湿度の変化による木材の伸縮率の違いによるトラブルを防ぎ、さらに反りに強くするためで、加工にはスラブ・ボード以上の手間がかかる。もちろんブラジリアン・ローズウッドの枯渇は問題だったが、ブラジル政府が輸出を制限する60年代半ばまでは使われていた。写真のギターは63年製のフィエスタ・レッドで、やや塗装が割れてしまっている。この年の中頃から、12フレット上のポジションマークが狭くなったが写真のギターもその仕様だ。また、ストリング・ガイドもテーパー付きの鉄板をプレス加工して作られた物へと変わる。

1964|Jazzmaster(Lake Placid Blue)

トランジション・ロゴに切り替わるプリCBS最終期

デジマートでこの商品を探す

 フェンダーのビンテージ・ギターでは、“プリCBS期”という言葉が使われる。1964年までのビンテージ・フェンダーを示す言葉で、65年にCBS(CBS Broadcasting, Inc.)にフェンダー社が売却されてからは、“CBS期”とも呼ばれる。CBSがフェンダーの経営権を持つと各モデルに様々な仕様変更が行なわれていく。また生産本数も飛躍的に伸びていくため、製作も効率化されている。それ故、プリCBS期までのフェンダー・ギターは特に人気があり、ビンテージ・マーケットでの評価も高い。

 写真の使い込まれた64年製のレイクプラシッド・ブルーのジャズマスターも、そんなプリCBS期に製作された1本。この年から、ピックアップが灰色のファイバーをボビンに使った“グレイ・ボビン”へと変更され、ピックアップにもデイトが入るようになった。また63年末頃から登場する2列刻印のクルーソン・デラックス・ペグも増えていく。ロゴもジャガーに採用されていたトランジションへと変更。ヘッドのパテント表記は2列で、合計6個入るようになる。末にはパーロイド製のポジションマークも採用された。

1965|Jazzmaster(Black)

ブラック&レッドの貴重なマルチレイヤー仕様

デジマートでこの商品を探す

 フェンダーのビンテージ・ギターでは稀に、リフィニッシュではなく、サンバースト等の上から別のカスタム・カラーへと塗り直されている個体を発見することがある。これは“マルチレイヤー”と呼ばれ、カスタムショップではそれを再現したギターを製作するほどだ。当時、何らかの事情(オーダーの変更や塗装の不良等)で塗装を剥がさず、元々の塗装の上から直接違うカラーが吹かれた。写真の個体も珍しいマルチレイヤーの65年製。ブラックの塗装の下には、おそらくダコタ・レッドが吹かれていた。ボリューム&トーンのツマミは、65年から登場するソンブレロ・タイプ。

1966|Jazzmaster

ブロック・ポジションマークに変更されルックスが一新

デジマートでこの商品を探す

 写真のギターのように66年の途中からはブロック・ポジションマークへと変更され、さらにストラトキャスターと共通のラージ・ヘッドストックになるなど、これまでのジャズマスターとは大きく見た目が変わってしまう。ちなみにこの仕様を“バインディング・ブロック”と呼ぶこともある。また65年途中から入れられた指板のバインディングや当時のピックアップも影響し、さらにサウンドをトレブリーな方向に導いている。


1960年代後半には、ジャズマスターのセールスは減少する。それ故、70年代のジャズマスターに出会える確率は低い。1975年にジャガーは生産を停止してしまうが、ジャズマスターは80年まで製作された。しかし、現在では70年代中期〜後期のジャズマスターを目にする機会はほとんどない。それだけ生産本数も少なかったということだ。

▼ 現行ジャズマスターはこちらでチェック!

Jazzmaster2_main.jpgここでは各年代のビンテージ・ジャズマスターを見てきたが、趣向を凝らした現行製品も魅力的な製品が盛りだくさん! フラグシップ・モデルのカスタムショップ製から、入門機としてもおすすめのスクワイア製まで一挙紹介しています!

→ 現行ジャスマスター・コンプリート・カタログ


続きはこちらの書籍で!

祝・ジャズマス生誕60周年!
フェンダー・ジャズマスター・プレイヤーズ・ブック

jazzmasater-book-image.jpg テレキャスター、ストラトキャスターに続く第三の本格的なエレクトリック・ギターとして、フェンダー社が1958年に発表したジャズマスター。1990年代〜2000年代はオルタナ/グランジ系のアイコンとして重宝されましたが、本来はその名の通りジャズ・ギター用に開発されたモデルで、60年代はサーフ・ロック、エレキ・インスト・バンドの定番としても愛されました。今ではジャンルに囚われない幅広い可能性を秘めたギターとして認知されており、その印象的なルックスと相まって、近年その人気は益々高まるばかりです。

 本書では、今年で生誕60周年を迎えるジャズマスターと、姉妹機種ジャガーの魅力を丸ごと1冊にわたって大フィーチャー。その底知れない魅力に迫ります。

※書籍の詳細はこちらから!

amazonで買う

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

Fender / 1950年代製Jazzmaster

デジマートでこの商品を探す

Fender / 1960年代製Jazzmaster

デジマートでこの商品を探す

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS