AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Darkglass Electronics
近年、ベーシストの定番ブランドへと躍進したダークグラスエレクトロニクス。今年に入り、同社の人気プリアンプ・モデルであるMICROTUBES B7K ULTRAとVINTAGE ULTRAが新たな機能を加えてバージョン2へと進化し、さらに2種類の歪みをシームレスに行き来する歪み機ALPHA・OMEGAもULTRA化するなど、改めて大きな注目を集めている。今回は、日本屈指のテクニカル・ベーシストであるIKUOを迎えて、“ULTRA3兄弟”の徹底試奏を行なった。本動画を通して、今、最も熱いサウンドに触れてほしい。
すでにリリースされていたMICROTUBES B7K ULTRAとVINTAGE ULTRAのバージョン2であるV2と、ALPHA・OMEGAシリーズの最新バージョンとして新たにULTRAシリーズに加わったALPHA・OMEGA ULTRAは、ダークグラスエレクトロニクスの旺盛な好奇心と、柔軟かつ進取な発想が見事に具現化されたモデルだ。まず注目したいのは、ULTRAシリーズの誕生ですでに成されていた“多機能の効率的な盛り込み方”。改めて見てみると、B7Kなどオリジナル・モデルと、ULTRAシリーズはほぼ同サイズとなっており、マスターやミドル可変、ディストーション・スイッチなどの新機能がギリギリのレイアウトで収められていることがわかる。機能拡張=サイズの巨大化になりがちなところで、ベース・ギアのコンパクト化という現代的なニーズをしっかり見据えているのは、地味なポイントながらスマートな判断と言えるだろう。関連して、ALPHA・OMEGAをULTRAシリーズに落とし込む際に、元の80Hz/500Hz/5kHzというEQ構成を、80Hz/250Hz/500Hz/1.5kHz/3kHz/5kHzと拡張しつつ、グライコ形式で絞り込み、操作性を簡易にするという判断も思い切ったものだ。
さらにこの3モデルの目玉となるのが、別項で紹介しているIR対応のキャビネット・シミュレーション機能の搭載だ。アンプと同等以上に出音のシャープさやふくよかさに関連し、各種奏法の魅力を引き出しも押し殺しもするキャビネットとマイク。そこも踏まえた音作りの可能性が広がったのは、特にラインでの出力が主となるベースにとっては、大きな転換とも言える。なお、併せて新搭載されたヘッドフォン・アウトにも、キャビシミュを通過したサウンドが出力されるのもポイント。自宅練習などの際にも活躍してくれるだろう。システムの多様化が進む現在、新たな方法論と成り得るギアの登場として、ぜひ注目したい3モデルだ。
幅広いシチュエーションに対応する代表モデル
本機は、もはや新定番ベース・ギアとして不動の地位を獲得したMICROTUBES B7Kの進化版として、2016年にリリースされたMICROTUBES B7K ULTRAのバージョン2(V2)。まずULTRAの詳細を振り返っておくと、1スイッチ構成だったB7Kに、独立したディストーション・チャンネル(スイッチ)を追加し、プリアンプと歪みの使い分けが可能になった。それに伴い、全体の音量を決定するマスターが追加。より細かなクリーン/歪みの音量設定が可能となっている。またEQも、ロー・ミッド側の1kHzと500Hzに250Hzが、ハイ・ミッド側の3kHzと1.5kHzに750Hzという周波数選択が追加。ストンプ型プリアンプとしての大幅な進化が図られたが、V2ではさらにヘッドフォン・アウトとキャビネット・シミュレーション機能を搭載し、宅録や自宅練習など幅広いシチュエーションへの対応が強化された。
【SPECIFICATIONS】
■コントロール:MASTER、BLEND、LEVEL、DRIVE、BASS、LO MIDS/LO MIDSスイッチ、HI MIDS/HI MIDSスイッチ、TREBLE、ATTACKスイッチ、GRUNTスイッチ、DISTORTIONスイッチ、BYPASSスイッチ、CAB SIMスイッチ、GROUND LIFTスイッチ ■入出力:INPUT、OUTPUT、DIRECT OUTPUT、HEADPHONE、USB ■外形寸法:125(W)×96(H)×57(D)mm ■重量:430g ■価格:オープンプライス(市場実勢価格46,800円前後)
動画では7弦ギターのヘヴィなリフものの曲でバッキングに使いましたが、ギターと混じったときにマスキングされないというところにまず驚きました。単体で聴くとすごく歪んだ設定なんですが、普通だとドンシャリになって低音だけが残り、ギターの下を支えるだけになってしまいがちなんです。でも本機はギターを支えつつ、しっかりベースの音として主張してくる。ミッドの強さを感じましたね。歪みチャンネルにはレベルとブレンドがあるのでいろいろな音色を作れますし、チューブ・アンプみたいな歪みも出せますね。
真空管アンプ的歪みや粘りのある中域設定が核
モダンなサウンド・コンセプトを持つB7Kシリーズに対し、よりトラディショナルで普遍的なサウンド指向を掘り下げたのがVINTAGEシリーズ。真空管アンプ的な歪みやコンプレッション、粘りのあるミドル設定などを核としたシリーズだが、こちらもB3K→B7K→同ULTRAと同じく、VINTAGE MICROTUBES、その4バンドEQ搭載版であるVINTAGE DELUXEと進化を遂げてきた。その究極版が、B7K ULTRAと同じく独立ディストーション・チャンネルとマスターの追加、ロー・ミッド側が1kHz/500Hz/250Hz、ハイ・ミッド側が3kHz/1.5kHz/750Hzで周波数帯選択可能なEQを持ったVINTAGE ULTRAだ。そのバージョン2(V2)である本機は、B7K ULTRA V2同様ヘッドフォン・アウトの搭載とキャビネット・シミュレーション対応となり、ライブの場以外での活躍も期待されるモデルとなった。
【SPECIFICATIONS】
■コントロール:MASTER、BLEND、LEVEL、DRIVE、BASS、LO MIDS/LO MIDSスイッチ、HI MIDS/HI MIDSスイッチ、TREBLE、ATTACKスイッチ、GRUNTスイッチ、DISTORTIONスイッチ、BYPASSスイッチ、CAB SIMスイッチ、GROUND LIFTスイッチ ■入出力:INPUT、OUTPUT、DIRECT OUTPUT、HEADPHONE、USB ■外形寸法:125(W)×96(H)×57(D)mm ■重量:430g ■価格:オープンプライス(市場実勢価格46,800円前後)
動画のスラップ・パートで使いましたが、歪みでスラップをするとプルがギラギラしすぎてラインが見えにくくなってしまうこともあるんですけど、これはB7Kよりミッドが強いイメージで、ベース・ラインとしてしっかり残ってくれますね。音の立ち上がりも速く、歪んでいても速弾きにもしっかりついてきてくれます。コントロールはB7Kと同じですが、ラウド・ロック向きで過激な歪みのB7Kに比べて歪みの角が取れているというか、さらにオールマイティに使える印象です。B7Kがモダンだとすると、こちらのほうがパッシブのベースとのマッチングも良さそうですね。
視覚的な音作りがしやすい、多彩な歪みキャラクター
B7Kシリーズ、VINTAGEシリーズに続く第三極として2017年にリリースされたALPHA・OMEGA。これまでのダークグラス・ストンプ・プリアンプとは趣を変え、“α(アルファ)”と“Ω(オメガ)”というふたつのディストーション・サーキットのブレンドにより、多彩な歪みキャラクターを得られるモデルとなっている。そこに独立したディストーション・チャンネルなどULTRAシリーズのコンセプトを注入したのが本機だ。ULTRAを冠する他2モデルに比べてまったく異なるのはグライコの採用で、ローが80Hz、ハイが5kHzを中心としたシェルビング・タイプ、ミドルは250Hz/500Hz/1.5kHz/3kHzのピーキング・タイプという構成。他2モデルと比べて視覚的な音作りがしやすいモデルだ。また本機も、ヘッドフォン・アウトの搭載とキャビネット・シミュレーション対応で幅広いシチュエーションでの活躍が期待できる。
【SPECIFICATIONS】
■コントロール:MOD、BLEND、LEVEL、DRIVE、GROWLスイッチ、MASTER、GRAPHIC EQ(6バンド)、BITEスイッチ、DISTORTIONスイッチ、BYPASSスイッチ、CAB SIMスイッチ、GROUND LIFTスイッチ ■入出力:INPUT、OUTPUT、DIRECT OUTPUT、HEADPHONE、USB ■外形寸法:125(W)×96(H)×57(D)mm ■重量:430g ■価格:オープンプライス(市場実勢価格46,800円前後)
動画では強烈に歪ませてソロ・パートで使いましたが、コントロールがグライコになっているのでB7KやVINTAGEと比べて簡単に音作りができましたね。“α”と“Ω”という歪みの種類を変えるコントロールは、ドンシャリな“α”から“Ω”に行くに従ってミッドが主張してくる印象でした。今回はちょうどセンターが良いバランスだったんですが、セッティングによっては歪みの量はそのまま、聴こえ方を変えることができますね。グライコも、チューブ感が出てくる500Hzや、音抜けに関わる1~1.5kHzあたりの帯域設定が良かったです。
思っていたよりもオールマイティに使えるし
ラインでもリアルなアンプ・サウンドを楽しめる。
今回3モデルを試奏しましたが、どれも“これぞダークグラス!”という音でした。実はダークグラスの試奏動画などをよく観ていて、そこで感じたダークグラスならではの歪み感というのは、実際に弾いてみてもしっかり踏襲されているなと思いましたが、もっとオールマイティだと感じましたね。エグいぐらいの歪みやものすごいロー感なども出せる一方、いろいろなジャンルで幅広く使えそうと感じたのは、僕的には発見でした。
B7K ULTRAやVINTAGE ULTRAはツマミやスイッチが多く、直感で音作りができるというよりは慣れが必要かと思いましたけど、そのぶん自分の好みの音を掘り下げられる、研究のしがいがありますね。直感で操作できるという点では、個人的にも気に入ったALPHA・OMEGA ULTRAはこれまでのダークグラスを踏襲しつつ、グライコで使いやすさを加えたという感じで、ビギナーにも対応できていると感じました。また、IRによるキャビネット・シミュレーションというのは、最初に聞いたときには難しい印象だったんですけど、実際使ってみるとセッティングを読み込むのもすごく簡単だし、ラインでもリアルなアンプ・サウンドを楽しめると思います。
本記事は、リットーミュージック刊『ベース・マガジン 2018年7月号』の特集記事を抜粋・転載したものです。表紙巻頭では、約3年ぶりの新作リリースを控える“帝王”マーカス・ミラーを大特集。最新インタビューやライブ&機材レポート、新作の奏法分析はもちろん、話題のシグネイチャー・モデルの紹介など盛りだくさんの内容でお届けします。そのほかにも、EB-Ⅲ、サンダーバード、RDを軸にビンテージから最新モデルまで掘り下げる『唸れ! ギブソン・ベース』特集、ピック弾きの可能性を探る『ピック弾きをあきらめない』などを収録した注目の1冊となっています。ぜひチェックしてみてください!
価格:オープン
価格:オープン
価格:オープン
IKUO
9月24日生まれ、島根県出身。1996年からEx-iT、Lapis Lazuli、CUBE-RAYといったバンドで活動し、2004年からはT.M.Revolutionをはじめ、数多くのアーティストのレコーディング/ライブでも活躍する。現在、自身のバンドとしてはBULL ZEICHEN 88、Rayflower、The Choppers Revolutionに所属する傍ら、精力的なセッション活動も展開。2014年にはソロ・アルバム『R.E.D. ZONE』も発表している。