AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
YAMAHA / MONTAGE 8
AWM2とFM-Xによるハイブリッド音源に、膨大なパラメーターを時間的に変化させるMotion Control機能が融合したヤマハのフラッグシップ・シンセサイザー、MONTAGE。新ファームV1.60が公開されたばかりだが、新連載となる本企画では、キーボード・マガジンと連動してプロ・ミュージシャンによるMONTAGEのサウンド・メイキングとその構築術を動画で解説していく。第1回は、さまざまなサポートで活躍するキーボーディストの岸田勇気が、バンド・サウンドの中で使える音色作りに挑戦してくれた。
「CFX Concert」という広がりのあるグランド・ピアノ系のプリセット音色をもとに作っています。バンド・サウンドの中で弾く場合、プリセットのままだと低音が強めだったのでそこはEQで削りました。EQは、基本的にハイを持ち上げ、ロー・カット気味からスタートして、ボーカルが女性か男性かで設定を変えたり、会場のスピーカーに合わせて調整することが多いです。また、ポップスの現場では、あまり音数が多いプレイは好まれないので、4分で刻んだり、白玉で弾いたときに埋もれないようコンプを強めにかけています。
ここではメインの8パートを使用し音作りをしていますが、7、8番のパートには、アナログ・シンセ系のパッド「Analog」とストリングス音色「Back Ground」をレイヤーさせています。パートごとの音量を手元のスライダーで調節できるので、最初はピアノで弾き始め、途中からパッドやストリングスを足していくといった弾き方もできますよね。
スーパーノブにリバーブがアサインされているので、バラード系では強めにかけたり、逆にゼロにするとパキッとした音で激しいプレイもできます。バンド・サウンドに馴染みやすく、ポップスの音楽にはすごく向いている音色です。僕は、ピアノは1つに決めて弾きたいタイプなのですが、この音色はオールマイティなので、それができますよね。
「RD Stage」という音色がもとになっているのですが、プリセットの完成度がとても高いです。バンドで使う場合は、エレピ音色は抜けにくいので、かなりハイを持ち上げます。またエレピはコンプ感も出にくいので、それもきつめにかけています。さらに、ディレイのオン/オフをASSIGNボタン1つでかけられるようにしました。僕は、ディレイ・エレピが結構好きで、バッキングするほどではなく、ちょっと遊びを入れたいときなどに使うんですね。あとは、モジュレーション・
僕は、ファンキーな曲でもこの音色を使います。強く弾くと歪んで、弱めに弾くと柔らかく出る。生のエレピにかなり近くダイナミクスが広いので、演奏のニュアンスで音色に変化を付けられるんです。エレピについても、1音色に決めたらそれしか使いたくないという主義なので、そういう点でもこの音色はばっちりですね。
これは、メタル・バンドのサポートで、ギタリストのソロとハモったり、バトルしたりする場面で、実際に活躍した音色です。もととなったのは、「Progressive Rock Lead」という音色で、MOTIFにも内蔵されていたもの。ギターはアンプで鳴らすので、迫力がありますよね。シンセがその音とバトルしようとすると、キンキンいってしまうことが多くて。でも、この音色はかなり太めに作ってあるので対等に戦えます。状況によっては、ポルタメントを少なくするとパキッとしたソロになります。その音色に、「Hybrid Sync」を加えました。これは、AWM2に加えFM-X音源が使われている音色で、逆にキンキンした金属的な音。さらに強烈な個性が生まれます。
そして、バージョン1.60から加わったSpiralizer(スパイラライザー)という新しいエフェクターを使っています。無限音階的な効果が付けられるエフェクトで、付録CD(キーボード・マガジン 2017年10月号 AUTUMN)のトラックでは薄めですが、強くかけると、どこまでも音が上がり続けるエグいサウンドになります。
キーボード・ソロって、環境によってはしょぼく聴こえちゃうんですよね。やっぱり生のアンプには勝てなかったりする。それをなんとか音色でカバーするという気持ちで作りました(笑)。インスト・バンドのライブで、がっつりとギターがバッキングしている中でも抜けてくると思いますよ。
ソロ向けのリードではあるんですが、先ほどのリード音色よりは、飛び道具寄りです。「Space Lead」という音色を3つ重ねて、上下4度で積んでいる音色です。全く同じ音量にしてしまうと、実音じゃない音がメインに聴こえてしまうので、メインが100で、上が73、下が50という感じでバランスを調整してあります。
また、スーパーノブでフランジャーとリング・モジュレーターをかけられるようにしています。コントロール・アサインの設定で、フランジャーは徐々にかかるようにカーブを書いてあります。また、リング・モジュレーターはいきなりかかるとめちゃめちゃエグくなってしまうので、最後で一気にかかるカーブになっています。
インスト系の音楽の中でこういう音を使うのは好きですね。4度で重ねているので、Cマイナー一発とか、そういう場面で遊ぶとカッコイイのではないでしょうか。重ねているパートのボリュームを下げてしまえば、普通のリード音色としても使えるのもいいですね。
ライブのオープニングSEみたいなものを、キーボード1台でやってしまおうというコンセプトで作った音色です。全部で5つのプリセット音色が重なっていて、まず4パートからなる「Telharmonics」というモーション・シーケンスが入った音色を選びました。アタマからピロピロと鳴っている音です。それからループ音色の「Freaky Loop」。これはプリセットだとBPMが103なんですが、140にしています。次に、フック的な役割に、ダンス系のシンセ・サウンド「Dance Synth MW DA」を重ねました。アタック強めのソウ系の音色です。そして最後にドラムの「Psychedelic Dub Kit」を組み合わせました。このドラムにはアルペジエーターがホールドでかかっています。
モジュレーション・ホイールには、ループのリバーブと、ダンス・シンセ系の音のカットオフがアサインしてあります。後者は、開いて閉じて、また開くトライアングルというカーブに設定していて。ホイールを上げていくと、2回目のシンセがジャーンと鳴ったときにループのリバーブ感がマックスになるので、盛り上がりが出せるかなと。
それぞれのパートのバランス、ミュート、モーション・シーケンスやアルペジエーターのオン/オフなど、いろいろ切り替えてパフォーマンスしていくと面白い音色です。タッチパネルやスライダーでもそれはできますが、シーン機能を使えばボタン1つで楽に操作できます。人によって、全く違うパフォーマンスができる面白い音色だと思います。
5つの音色を作るにあたって、最初はちゃんとMONTAGEを使いこなせるかちょっと不安だったんですが、やってみると意外とすんなりできました。レイヤーも簡単に組めるし、ボリューム・バランスも手元のスライダーですぐ取れるし、パラメーターなどのアサインも簡単です。音のイメージがあればすぐ音を作れるのが、MONTAGEの素晴らしいところだということに気付きました。普段シンセを使っている人なら、説明書を読まなくてもすぐ使えると思います。
今回はあまり踏み込めませんでしたが、FM-X音源については、これからじっくり学んでいきたいですね。そのFM-XとAWM2音源を融合できるのがMONTAGEの強みであり、大きな特徴だと思うので。FMサウンドは、今のEDMには欠かせない音だし、80年代のJ-POPでもずっと使われていました。古いモノから新しいモノまで対応できる音源と最新のPCMを融合させて、かつオリジナルのサウンド・メイキングができればいいなと思います。
MONTAGEの音源システムはMotion Control Synthesis Engineと名付けられ、最新のサンプリング音源であるAWM2と、進化した純粋デジタル・シンセシス方式であるFM-Xによるハイブリッド音源、そしてそれらをダイナミックに変調するMotion Controlを組み合わせたものだ。基本的にサンプリングした波形を再生する仕組みのPCM音源メインのシンセサイザーでは、時間軸に沿って音色を変化させていくのにも限界があるわけだが、FM-X音源とMotion Controlを搭載したMONTAGEは逆にそのコントロールを徹底させ、それによって得られる“多次元の音変化” “リズミカルな音変化”をコンセプトにしているのだ。
電源を入れると中央の巨大なタッチパネル・ディスプレイと、その左横で青く美しく点滅する巨大な“Super Knob(スーパーノブ)”がまず目に入る。単音でもコードでもいいので片手で鍵盤を弾きつつ、このSuper Knobを回してみると、その左側の8つのロータリーノブも(それぞれの最大値と最小値の間を)連動して動いていることが、ノブ周辺のステップLEDにより表示され、音色がスムーズかつダイナミックに変化していく。
そして位相や倍音の再現まで考慮し、練りに練られた最上のオーディオ出力回路“Pure Analog Circuit”から得られるサウンドは、中高域の抜けがとても良くコントラストが効いた印象で、非常に気持ちがいい。複合的な音色のプリセットも多く、現代のポップスやEDM、R&B、アンビエント・ハウスなど、弾いているとどんどんイメージが広がっていくのだ。
このダイナミックかつスムーズなサウンドを可能にしている音源システムを見てみよう。まず現代の主流と言えるサンプリング音源系のAWM2。ユニゾンさせてコードを弾いても余裕の128音ポリだ。心臓部にあるのはこの機種のために大部分を新録音した5.67GBのウェーブ・メモリー。この大容量を利用して、リアルタイム・コントロールを受けたときに従来以上にスムーズに音色変化できるよう、強弱高低のさまざまなレベルで細かくサンプリング。ヤマハ最高峰のグランド・ピアノCFXも丹念にサンプリングされている。加えてユーザー・メモリーも別に1.75GB用意されているので、新規の音色を加えたり、生演奏の長尺トラックを入れたり、それを後述するEnvelope FollowerによってMotion Controlの変調元としたりと、さまざまな使い方が考えられる。
そしてAWM2と並ぶヤマハ伝統のFM-X音源。FM音源においては通常のオシレーター(発振器、VCOなどとも呼ぶ)にあたるものを“オペレーター”と呼び、その接続や組み合わせ方を“アルゴリズム”と呼ぶ。かつての名機DX7は6オペレーター/32アルゴリズムだったが、最新のMONTAGEは8オペレーター/88アルゴリズムで、これは“究極の進化”と呼ばれたFM音源モジュールFS1Rと一緒だ。しかもMONTAGEは(FS1Rも)DX7などとは違って1オペレーターの中だけでも基本波形を変えていくことができるので、その音作りの可能性(より細やかな設定や、プレイヤーやプログラマーの音の作り方の個性を生かしていけるということでもある)と言ったら比較にならないほどだろう。
そして何よりFM-X音源は、楽器などの現実音のリアルさではAWM2に一歩譲るものの、楽音的な整数次倍音や、ノイジーな非整数次倍音をゼロから生み出していく音源方式なので、原理的にその音色変化は継ぎ目がなく非常にスムーズなものとなる。ヤマハ製のクオリティが高い鍵盤によるタッチ・コントロールや、MONTAGEのMotion Controlとの相性の良さは抜群で、まさに生き生きとした音楽表現が可能になるのだ。音色エディットが難しいとも言われた音源だが、初期FM音源とは違ってフィルターやエフェクターも後段に装備されているし、豊富なプリセットもあり非常に使いやすいものに仕上がっている。
(堀越昭宏)
本記事(製品解説を除く)は、リットーミュージック刊『キーボード・マガジン 2017年10月号 AUTUMN』の特集記事を転載したものです。本号付録CDには今回岸田氏が作成したサウンドに加え、動画のイントロ・アウトロで披露したバック・トラックも収録しています。
本号の巻頭特集(全78P)では、「映画音楽の技法 Technique of Movie Soundtrack」と題して、近年盛り上がりを見せる日本の映画シーンに重点を置き、映画のサウンドトラックはどのように作られるのか、さまざまな角度から映画音楽の技法を探っていきます。そのほか小室哲哉&浅倉大介による新ユニット「PANDORA」のスペシャル・レポートや、X JAPAN 横浜アリーナ公演のライブ・レポートなどを収録した注目の1冊となっていますので、ぜひチェックしてみてください!
価格:オープン
岸田勇気(きしだ・ゆうき)
東京芸術大学を卒業後、さまざまなライブやレコーディングの現場でキーボーディストとして活動。作・編曲家として、楽曲提供を行うほか、ドラマやアニメなどの劇伴も手がける。