AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
波形編集ソフトウェア/DAW/シーケンスソフト
DAWでの音楽制作で欠かせないプラグイン・エフェクト。そのメリットや種類などをについては第9回、第10回で説明していますが、今回はプラグイン・エフェクトのかけ方について紹介します!
エフェクトのかけ方には各チャンネルに任意のエフェクトをかけられる “インサート”と、複数のチャンネルに同一設定のエフェクトをかける時に便利な“センド”の2種類があります。それぞれ信号の流れを確認しておきましょう。
信号の流れはシンプルなシリアル・タイプ。オリジナル音そのものを加工するので、リミッター、EQ、ディストーションなどのエフェクトで使用します。
オリジナル音はそのままで、センドから送り出されて加工された音がミックスされるという、パラレル・タイプ。オリジナル音に混ぜることで効果が得られるディレイやリバーブなどの空間系エフェクトで使用します。
複数のチャンネルに同一設定のエフェクトをかける方法は、ほかにもグループ・チャンネルにインサートするなど、さまざまなルーティンが考えられますが、上の2つが基本となるので覚えておきましょう。
最近のプラグイン・エフェクトの多くは、ダイレクト音とエフェクト音を調節できるようになっていて、ドライ(ダイレクト音)/ウェット(エフェクト音)で表示されています。特に、空間系のエフェクトはドライ/ウェットのバランスがデフォルトで50%になっていることが多いです。ですので、センド・エフェクトとして使用する場合はウェット100%にしてダイレクト音をゼロしておきましょう。そうしないと、効果が思ったほどではなかったり、プラグイン・エフェクトを経由したダイレクト音がオリジナルの音と混ざり、変な音像になってしまいます。
ソフト音源に搭載されたエフェクトは、プリセット音の重要な要素になっていることが多いです。これらにプラグイン・エフェクトをかけることは何ら問題ないのですが、曲で設定したテンポとは合わないディレイ音が混ざってしまう、ということもあるので、状況に応じて使い分けると良いでしょう。
ハードウェアの場合は所有数によってできることが限られてきますが、プラグイン・エフェクトの場合は現実的には難しい設定や組み合わせが可能です。しかもハードのように壊れることはありません。納得いくまでどんどん試しましょう! そんな時は、このような書籍を参考にしていただくと、自分の理想のサウンドに早く近づけることができるはずです!
石田ごうき氏による、ミキシングの全工程を解説付きで実演したノウハウ本。フェーダー、EQ、コンプのほかパンニング、コーラス、ディレイ、リバーブの基本テクニックも網羅しています。対応音源はダウンロード可能で、書籍を読みながら教材曲をミックスしていくだけで、ミキシングの流れを自然に体得できます。
エンジニア早乙女正雄氏によるミキシング・ガイド本。ポップス、R&B、ロックを中心にプロのミックス工程を解説。マルチトラック、ラフミックス、完成2ミックス、さらにPro Tools10のセッションファイルを収録したDVD-ROM付。キックやベースの処理、ボーカル・バランスの取り方、EQやコンプレッサーの使いどころ、オートメーションのコツなどなど、ミックス・ダウンで必要な知識と技術を体験的に学ぶことができます。
いっちー(市原 泰介)
サウンド&レコーディング・マガジン編集部WEBディレクター。学生のころから作曲やDJ活動、バンド活動などの経験を積む。某楽器販売店を経てリットーミュージックに入社。前職では楽天市場内の店長Blogを毎日10年以上更新し、2008年ブログ・オブ・ザ・イヤーを受賞。得意ジャンルはクラブ・ミュージック。日々試行錯誤中。