AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Performance Keyboard
多彩な製品が続々とリリースされている近年のキーボード・シーン。個性豊かで魅力的な機種たちの登場に、心を躍らせている読者も多いのでは? 本特集は『キーボード・マガジン 2017年1月号 WINTER』に掲載されている“キーボード・バイヤーズ・ガイド2017”から一部を抜粋、注目機種をプロ・ミュージシャンによる試奏やレビューを通して4回に渡り紹介していきます。Part 1の本項ではライブ・パフォーマンスに最適なキーボード5機種を、ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)、成田ハネダ(パスピエ)、Kan Sanoによるレビューを交えながらその魅力に迫ります。
どんな場所にでも手軽に持ち運べる軽量かつコンパクトなシンセサイザー。プロ仕様の“MOTIF”シリーズを継承した、1,000以上の音色やVCM(Virtual Circuitry Modeling)エフェクトも搭載。音色ダウンロード・サービス“Yamaha Synthesizer Sound Libraries”から音色を追加でき、PC/Macに加え、iPhone/iPadとの連携も強化されている。
Review by ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)
僕は学生時代、“ヤマハは音がいい”ということでMOTIF ESを愛用していましたが、MX49も同様に、ピアノやオルガン、ストリングスなどがとても生っぽく、ライブでいろんなタイプの曲を演奏したり、宅録に便利そうだと感じました。シンセ・リード系も、音が太いし、80年代的なアナログ感がありますね。とにかく、操作しやすい親切な作り。しかも、すごく軽い! 重たいMOTIF ESを持ち歩いていた僕にはショックでした(笑)。鍵盤タッチは軽めですが、ピアノの抑揚もちゃんと表現できますし、オルガンやエレピなら、このくらいが弾きやすいと思います。自分がどんな音楽を突き詰めたいのかを探っていきたい初心者にオススメのモデルだと思います。
パネル左側にレイアウトされた4個のツマミでは、カットオフやレゾナンス、リバーブなどを直感的に操作することが可能。ASSIGN1/2には、自由にパラメーターを割り当てられる。
僕はプリセット音色を100%エディットするので、素早い操作性が絶対条件。ライブでもすぐにフィルターをいじれたりと、エディットのしやすさがすごくいいと思います。
パネル上には16個の楽器カテゴリー・ボタンが配置されている。2つの音色を重ねるレイヤー、音域ごとに配置するスプリットも、専用ボタンを押すだけで簡単に設定できる。
ピアノやオルガンといった音色を一発で呼び出せるので、初心者でも鳴らしたい音ですぐに演奏できると思います。取扱説明書を読まなくても操作できる親切さがいいですね。
ブルーのボディ・カラーが新たに登場。3.8kgという軽量で、従来は別売だった専用ソフト・ケースが付属され、名実ともに“良い音を気軽に持ち運ぶシンセサイザー”となっている。
シンセでこのカラーって、かなり攻めていますよね。しかも青は僕のイメージ・カラーなので(笑)、気に入りました。リーズナブルで、軽くて、音がいい。今の若い人が羨ましいです。
高音質、軽量、簡単操作で人気のJUNOシリーズの最新モデル。膨大な数の音色を内蔵し、前モデルJUNO-Diのプリセット約1,000音色も搭載。オーディオ・サンプルや音楽ファイルの再生が可能なフレーズ・パッド、気軽にフレーズを作成できる最大8トラックのパターン・シーケンサーなど、機能面も充実したオールマイティな1台だ。
Review by 成田ハネダ(パスピエ)
これまでJUNO-D、JUNO-STAGEとJUNOシリーズをずっと使ってきましたが、今回JUNO-DSを試奏してみて、音色の幅広さと操作性の良さは相変わらずだと感じました。JUNOシリーズの音色は、オールマイティに良いところが気に入っています。バンドの中でもなじみやすく、どれも遜色なく使えるんですよね。プリセット音色の種類が膨大にあって、自分の好きな音を自在に選べるというところがJUNO-DSの肝になっているのではないでしょうか。僕は、同じシンセ音色をレイヤーして太く聴かせるということをライブでよくやっていて、JUNO-DSでも変わらずできるので安心しました。エフェクトも簡単に設定できますし、言うことなしですね。
カテゴリーごとに分けられた音色選択ボタンや、デュアル/スプリットの専用ボタン、直感的に調整可能なスライダーなど、初心者でも分かりやすいシンプルなレイアウトとなっている。
JUNO-DSからレイアウトの変更があって、ツマミが左側に移動しました。右手でプレイしながらツマミをいじれるので、これは本当に便利。そのほかのボタン類もとても分かりやすいです。
お気に入り音色を登録し、瞬時に呼び出すことができるフェイバリット機能。音色単体はもちろんレイヤーやスプリットにも対応しており、ライブには欠かせない機能と言えるだろう。
最大100のライブ・セットが作れて、それをすぐに呼び出せるというのはJUNO-DSの強みだと思います。自分自身ライブでもかなり重宝しているので、これはお薦め機能ですね。
曲作りやライブで活用できる240種類のリズム・パターンを内蔵。8トラック分のパターン・シーケンサーも搭載されているため、フレーズ・パッドで好みのリズムを組むことも可能だ。
歴代のJUNOにはリズム・パターンが搭載されていないモデルもあったので、個人的にこの復活は嬉しいですね。自分でパターンも組めるので自由度が高く、簡単にデモが作れます。
タッチパネルで操作できるカラー液晶画面を搭載したステージ・ピアノ。さまざまな共鳴を再現するマルチ・ディメンショナル・モーフィングAIR音源による高品位なグランド・ピアノをはじめ、エレピやオルガン、シンセなど計650音色を内蔵しており、最大6音色をレイヤーして演奏できる。オリジナル・サウンドのカスタマイズも可能だ。
Review by Kan Sano
グランド・ピアノの音色がいいですね。ダイナミック・レンジが広くて響きが豊かです。高音のヌケもいい。僕は、初期設定でピアノにかかっているリバーブをオフにしてしまうことが多いんですが、この機種はもともとのリバーブがすごく良いので、そのままでもいいなと思いました。ウーリッツァー系のエレピ“Crunch EP”なども、ビンテージっぽい歪ませた感じで好きな音です。鍵盤タッチは、やはりピアノに一番マッチしているように感じましたが、エレピやオルガン、シンセなどのサウンドを弾いても違和感はありません。カラーのタッチパネルも使いやすく、いじっている間に操作を覚えられました。12kgと軽量なので、ツアーなどで持ち歩くのにも便利ですね。
弾いた鍵盤による共鳴音の違いを表現するストリングレゾナンス、離鍵による余韻の変化を表現するキーオフシミュレーターなどの機能も装備。サウンドを徹底追求している。
繊細な小さい音から大きな音まできれいに出ます。鍵盤のタッチもピアノを弾くのに適していますね。ピアノの音色は28種類と豊富で、エレピのサウンドも充実しています。
12cm×2基のスピーカーをリアに、5cm×2基のスピーカーをフロントに搭載しており、アンプなどに接続しなくても、電源を入れるだけで豊かな響きのピアノ・サウンドが楽しめる。
パッと音が出せるので、家でも使いたいですね。練習はもちろん、作っている曲を確認したりするときに便利そうです。ダイナミックに聴こえてくるので、弾いていて気持ちが良いです。
さまざまな楽器のサウンドを計650音色内蔵。トーンエディター機能やミキサー機能などを装備、タッチパネル横の3連ノブでサウンドをリアルタイムに調整することも可能だ。
シンセ音色が充実していて驚きました。リードやパッド、アナログっぽいサウンドなど多彩です。リズムや伴奏パターンも豊富なので、試していると曲のアイディアが浮かびそうです。
鍵盤メーカーのファタール社が立ち上げた、スタジオロジックNumaシリーズの最上位機種。木製のハンマー・アクション鍵盤を採用し、1GBの大容量サンプリング音源を搭載。コンサート・グランドやステージ・グランドのピアノ音色ほか、エレピやオルガンなどの厳選した12音色を内蔵し、ステージ・ピアノとしてのクオリティを追求している。
Review by 成田ハネダ(パスピエ)
MIDIキーボード機能が付いているのでマスター・キーボードにも適していますが、これだけ鍵盤がしっかりしていて弾きごたえのあるものはなかなかないですね。MIDI鍵盤で弾くとピアノ音色のベロシティをそろえるのが大変ですが、その心配もいりません。さすが鍵盤メーカーが作る楽器という印象を受けました。音色は全体的に前に出てくる音が多く、DTMをやる人にとっても使いやすいのではないでしょうか。エフェクトの設定をはじめとした操作性もシンプルで分かりやすい。それから、ピアノからオルガンの音色に変えたときにオルガンだけオクターブ下がってしまう鍵盤がよくありますが、これは聴感上の高さが変わらないのですごく助かります。
3種類の木材で作られた特殊な設計の木製鍵盤をハンマー・アクションに採用し、グランド・ピアノの弾き心地をリアルに再現。ダイナミクスがより正確に伝わる仕様となっている。
木製鍵盤は指になじみやすく、重みがあって弾きやすいですね。曲作りのとき、リプレイすると感触が変わってしまう鍵盤もありますが、これならイメージを整えやすいと思います。
モジュレーションやエフェクトを設定するには、対応するボタンを選んでツマミで値を調整するだけ。設定した値は音色ごとに記憶できるため、ワンタッチで呼び出すことができる。
通常フェイザーなどは、デプスやレイトなど設定がいくつもあって自分好みの音にするのに時間がかかりますが、Numa Concertは1つのボタンに集約されているので、すごく楽です。
それぞれのプレイヤーの特徴を解析し、鍵盤タッチに反映させるFatar Touch機能を搭載。ボタンを押しながら演奏すると、自動的に最適なベロシティ・カーブを作ってくれる。
キーボーディストによってタッチの差はかなりあるので、ちょうどいいベロシティ・カーブに導いてくれるこの機能は面白いですね。より自分らしい演奏ができる機能だと思います。
黒一色のボディが印象的なシリコン素材のMIDIコントローラー。従来の鍵盤とは異なり、Keywaveと呼ばれる鍵盤型のセンサー・ボード上で指を動かすことでパラメーターをコントロール。任意のMIDI CCをアサインできる3系統のタッチ・フェーダーやXYタッチ・パッドによる音色コントロールも可能。Bluetoothによるワイヤレス使用もできる。
Review by Kan Sano
このMIDIコントローラーは、新しい発想で面白いですね。鍵盤というより鍵盤の形をした全く別のギアととらえた方がいいと思います。鍵盤を外れた枠の部分を触っていても音が出たり、指を滑らせるとリボン・コントローラーのように音がスライドする。鍵盤上で指を奥の方にスライドさせていくと音が変化するなど、従来の鍵盤ではあり得ないコントロールをすることができます。普通はDAW側で音の変化を作りますが、指の動きでコントロールして変化を入力することができるということ。それをMIDIでDAWに記録してしまえば、さまざまな音源で再現させることができるわけです。むしろ普通の鍵盤に慣れていない人に向いているのかもしれませんね。
Keywaveに触れる速さと強さ(Strike)、打鍵後の持続的な圧力(Press)、横方向の動き(Glide)、縦方向の動き(Slide)、指を離す速さ(Lift)という5種類の動作で音に変化を与える。
音を伸ばしている間にさらに押し込むことによってストリングスなどのサウンドに自然なクレッシェンドがかけられます。素材が指に吸い付く感じで、音量の変化が実感できます。
鍵盤部以外にも3本のタッチ・フェーダーやXYタッチ・パッドが装備されている。また鍵盤下部や上部にもセンサーがあり、リボン・コントローラー的な使い方をすることが可能だ。
鍵盤以外も音が出るのが面白い。音を伸ばしたまま鍵盤下部で指をスライドさせるとピッチが上下します。滑らかで、かつしっかり止められるので、正確なコントロールができそうです。
ウェーブテーブル・オシレーターやサンプル・プレイバック、FMシンセシスなどのシンセシス・エンジンを持つEquatorがバンドル。それ以外のDAWやソフト音源の多くも使用可能だ。
最初からSeaboardを自在に操ることは難しいでしょうが、EquatorはSeaboardの可能性を最大限に引き出せるように設計されています。効果的な使い方を探して練習すると良さそうです。
本記事はリットーミュージック刊『キーボード・マガジン 2017年1月号 WINTER』の特集「Keyboard Buyers Guide 2017」から一部抜粋して掲載しています。本誌記事では、ここでは紹介できなかった注目製品約40機種のカタログに加え、ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)、成田ハネダ(パスピエ)、Kan Sanoのスペシャル・インタビューも掲載。さらに付録CDには、ここで紹介した一部機種のデモ・サウンドも収録! ぜひ本誌を参考にして、理想のキーボードを見つけてください。
■特集:ミュージシャンにとって理想の鍵盤とは? 100人を超えるプロたちに聞く!
■Keyboard Buyers Guide 2017(CD連動)
■堀江博久のキーボーディスト考察:金澤ダイスケ(フジファブリック)
■特別企画:浅倉大介のSynthesizer Wonderland Special Edition
■インタビュー:冨田ラボ / 葉山拓亮(Tourbillon)/ ミッキー吉野
and more……
■キーボード・マガジン 2017年1月号 WINTERの購入はこちら!
■キーボード・マガジン最新号はこちら!
価格:オープン
価格:オープン
価格:オープン
価格:オープン
価格:¥148,000
ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)
2009年、大学の軽音楽部の仲間とともにキュウソネコカミを結成し、2014年『チェンジ ザ ワールド』でメジャー・デビューを果たす。今年10月には、映画『14の夜』の主題歌としてシングル「わかってんだよ」をリリース。現在は、全38公演のワンマン・ツアー“DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016-2017〜ボロボロバキバキ クルットゥ!ツアー〜”を敢行中だ。
成田ハネダ(パスピエ)
東京藝術大学でクラシックを学ぶ傍ら、バンド音楽に傾倒。2009年に自身がキーボード/作曲を担当するバンド、パスピエを結成する。2011年11月23日に1stミニ・アルバム『わたし開花したわ』でデビューを果たす。5周年となる11月23日に、シングル「メーデー」をリリース。2017年1月25日には4枚目となるフル・アルバム『&DNA』をリリースする。
Kan Sano
キーボーディスト/トラック・メイカー/プロデューサー。バークリー音楽大学ピアノ専攻ジャズ作曲科卒。多くのアーティストのライブやレコーディングに参加する傍ら、ソロ・アーティストとしても活動。SoundCloud上でリミックスやオリジナル楽曲をコンスタントに発表し支持を受ける。12月7日に3rdアルバム『k is s』をリリースした。