楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • デジマート地下実験室〜地下25階

ナットを交換するとギターの音はどう変わるのか?

ナット実験

  • 文:井戸沼尚也(室長)
  • 協力:水島亮二(ESPギタークラフト・アカデミー講師)

今回は、ナットを交換するとギターの音がどう変わるのか?をテーマに実験を行ないます。驚きのナットを携えて強力な協力者が登場! おかげで今回はいつも以上にディープですよ。覚悟してご覧ください!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ナットを交換するとギターの音はどう変わるのか?(実験記事を読む

ナット実験・特別編:ナット交換方法〜How to Replace Your Guitar Nut

【実験テーマ】ナットを交換するとギターの音はどう変わるのか?

■ナットに関する噂
スティーヴィー・レイ・ヴォーンは、ヴォーンだけにボーン(骨)ナットの音を好み、彼の“ナンバー・ワン”、“レニー”、“チャーリー”にはすべてギターテクのリネ・マルティネスが削ったボーン・ナットが付いていた。

 ボーン・ナットの音を好むということは、いろいろ試したんでしょうね、きっと。で、やっぱ骨だと。……でも一体、何の骨だったんだろう? まぁボーン・ナットと言えば牛骨と相場は決まっていますが、レイ・ヴォーンも変態だったからなぁ、牛は牛でも雄か雌か、前脚か後脚かでトーンが異なるくらいのことを言ってくれれば私的にはホクホクだったんですが、さすがにそこまでの記述は発見できませんでした。

 さて、ナットによる音質変化ですが、実はアコギ・プレイヤーにとっては常識ですよね? でもエレキ弾きの皆さんは、意外と無頓着なのでは? だって歪ませたりしちゃうし、BANANANA EFFECTSM.A.S.F.を踏んでいる人を見ながら、「あれはオイル・ナットかな?」とか思う人はこの世に一人もいないわけです。もしいたら、飲みに行きたいです。

 ただ、アンプ直派や、エフェクター少なめという人にとっては、ナットは大事なんですよー! それをこれから、証明していきますね。とはいえ、ナットの交換は実はとてもデリケートで、作業する人の力量によっても音やチューニングに影響が出ます。ということは、素人作業はダメでしょう(何を今さら?)。

私「ナット交換は面白そうですけど、実際問題、私にはムリだと思うんですが……」
デジマガ編集長W氏「安心してください。室長に無理なのはハナっからわかってますから、すごい人に協力を要請済みです」

 安心はしましたが、なんか悔しい。ギリギリ。で、そのすごい人とは……ESPギタークラフト・アカデミー東京校の講師、水島亮二先生です。聞けば先生は、なんと15年前からオイルに漬けているナットをお持ちだとか……。15年ですよ、15年! 15年前なんて、まだほんの子どもだったという人も多いでしょう。私なんか、その間に●●が変わってるよ……(危険過ぎるので自主規制させていただきました)。一体何のために、そんなに漬け込んでいるのでしょうか? 大変な変態であることは間違いありませんね。今回はその変態、もとい先生のお力を借りて、実験、スタートゥー!

【実験環境】

使用機材
フェンダー ストラトキャスター(ギター)
フェンダー 68 Custom Deluxe Reverb(アンプ)
ヴァンデンハル(ケーブル)
アーニーボール スーパースリンキー(弦)
フェンダー ティアドロップ ミディアム(ピック)
ナット各種

※セッティングなどについて
■ナットを替えている以外、アンプなどのセッティングはすべて同じです。今回、ギターは一切のエフェクトを通さず、アンプ直で弾いています。
■今回はルーパーが使えないので、手弾きです。極力同じように弾いていますが、誤差が出てしまうことをご了承ください。
■ナットの選定は、楽器店の店頭で買いやすいモノを中心に、水島先生の自作品/秘蔵品を含め素材違いのバラエティを重点としました。
■今回も大量のナットが登場します。一気に見ても、何が何だかわからないかもしれません。動画は止めながら見る、先に原稿をひと通り読んでから興味のあるところを拾って見る、などが個人的にオススメです。
■本企画では、動画再生の際、モニター用ヘッドフォンの着用を推奨しています。

ナット交換実験、開始!

 では、早速実験を始めてみましょう。チェック用のフレーズは、開放弦を含むEのロー・コード(ナット実験なので、当初はより多くの開放弦を含むEm7を弾きましたが、どんどん悲しい気持ちが加速したので止めました)、巻き弦の質感を見る6〜4弦までのフレーズ、3弦14フレットのチョーキング、1弦12フレットのロング・トーンです。で、はっきり言うと前半は違いのわかりにくいものが多いですが、後半はすごいですよ! ぜひ最後までご覧ください。

ナットを交換するとギターの音はどう変わるのか?

01. 牛骨

 まずはギターにデフォルトで付いている牛骨ナットです。まぁ普通に、ストラトの音としか言いようがありません。ハーフトーンで顕著になる巻き弦のコロコロ感はちゃんとあるし、嘘偽りないザ・デフォルト・サウンドとご理解ください。

02. ミカータ(ミカルタ)

 樹脂系の素材、ミカータです。あなたのミカータ、なんつって。なるほど、これは最初のコードが少しパリッとしていますね。巻き弦はちょっと弱い感じ、その後の2〜3弦あたりはかな〜り前に出ています。牛骨に比べて、ハイミッドにピークがあるみたいですね。最後の1弦の減衰も自然です。なるほどねー、次いってみましょう。

03. ジュラコン

 これも樹脂系でいわゆるデルリンと同素材のようです。デルリンと言えば、ビンテージ・レス・ポールなんかに使われていて、これじゃないとダメという人もいますね。さて、ジュラコンの音ですが、ミカータにも近い、でもそれよりはハイが出ない印象です。ミカータの強烈なハイミッドがないですね。

04. TUSQ XL

 続いてTUSQ(タスク)、いわゆる人工象牙ですね。ははーん、これ最初のEコードの分離感がすごくきれいですよ。弾き手の感覚としてはボリューム感が増して、なんというか楽にギターが弾ける感じがします。個人的にも好印象です。これはテフロンが入っているので滑りも良いんだとか。ちなみにブラックTUSQ XLもこれと同じ素材の色違いですが、通常のTUSQにはテフロンが入っていませんので、購入の際は要チェック!

05. コーリアン

 これは、いわゆる人工大理石です。インレイ・アートで使われることもある素材ですね。ふむふむ、これもパワー感がありますね。2、3弦はTUSQより抜ける感じです。ローも出過ぎることなく、ちょうど良い感じ。

 さて、ここまで6種を試してみましたが、ここまではかなり差が小さいので「???」という人も多いでしょう。私はここまででは、TUSQが良かったですね。ミカータは癖の強さが印象に残っています。

 ここで先生が秘蔵の品を出してくれました! 15年漬け込んだもの(!)まであるというオイル・ナット各種です。ここでは1週間漬け込んだモノで比較していくことにしました。しかし、レモン・オイルとオリーブ・オイルのサウンド比較動画なんて、世界初なのでは? どんな感じかなー、いってみましょう!

06. オイル・ナット1(牛骨のレモン・オイル含浸)

 むむ……これは……パ、パワー、ないっすね。よく言えば上品で、バランスも良く、弾きやすいです。ただ、サウンドも弱くなったというか、弦のゲージが1ランク細くなったような音&弾き心地です。
 ところで、ここまで見てくださった皆さんはお気づきでしょうが、ナットを変えたことによる音質の変化は、開放弦だけにとどまらないんですねー! 押弦した音も、明らかに変化しています。いろいろ、びっくりだ!

07. オイル・ナット2(牛骨のオリーブ・オイル含浸)

 うわー、やっぱり音がオリービーというか、もこみチックというか……、嘘です。レモンとの違い、わかりにくいなぁ。他のナットと比べて、レモン同様、良く言えば上品、悪く言えばダイレクト感がなく弱い感じです。今回、サウンド面からナットの比較をしているのですが、オイル・ナットのアドバンテージは、アーミングした時のチューニングの安定性なんかに出そうですね。

08. オイル・ナット3(牛骨のタバスコ含浸)

 でたー、タバスコ含浸ナット! 取り付けただけで香る、タバスコ臭! 先生はなんでこんなことを思いついたのか、まったくわかりません。「ま、タバスコはオイルではなくビネガーですけどね、はっはっはっ」って、なんだろうこの人、面白いわぁ。 
 サウンドの方もスーパーホットかと思いきや、げげっ、ほっそっ! なんだこの弱々しさは。ただし、全体にどの弦も弱々しくなって、一応バランスはとれているような。アンプのプリ管を12AX7から12AT7に、整流管を5V4から5Y3に交換したような感じと言えば、わかる人にはわかるのでしょうか? なんとなく、ビンテージ風に聞こえないこともないでもないですが……。先生曰く「事前に試した時はさらに音が抜けていなかった」そうで、付け替え作業中など空気に接しているうちに揮発して若干戻ったようです。でも、戻ってこれかぁ。みんな、ナットはタバスコに漬けるな! 臭いし。

09. 象牙

 前が前だけに、妙にパワー感を感じました。必要以上に太い音にならず、ストラトのおいしいところがうまく出て、サステインも良好ですね。プレーン弦もツーンと伸びます。先生曰く「象牙は硬度があり、カリッとする印象です。オイルはあまり染み込みません」だそうです。

10. カーボン

 これもいいナットですね。音の輪郭がはっきりしていて、サステインもあります。ただし、音がかなりハイ寄りです。収録されていませんが、試しにリア+センターのハーフトーンにしたら、ちょっと耳に痛かったです。フロント中心で攻めたい人にオススメのナットです。
 で、これ、恐ろしいことに、アンプのリバーブのかかり方が深くなったんですよ! 動画ではわかりにくいですが(モニター用ヘッドフォンで6分40秒あたりを大きな音で聴いて、他のナットの同じフレーズと比べれば、わかると思います)、少し自由に弾いてみたら、他のナットと明らかにリバーブのかかり方が違うんです(ホントなんだよー、信じておくれよー)。多分、アタックがはっきりと強く出るので、リバーブが反応したんだと思いますが、ナットを交換するだけでトーンだけじゃなくリバーブのかかり方まで変わるなんて!! 驚きました。腰抜けました。ナット、恐ろしいなぁ。

11. ブラス

 うわー、きた! これ、最初のコードのパワー感はこれまでで一番です! サステインもめちゃくちゃあり、最初のEコードの音が全然減衰しません。仕方なくミュートして、次のフレーズに移りました。聴いているとわかりにくいかもしれませんが、弾いている感じではコンプかけてんのか?くらいサステインがいいです。音のバランスも悪くないし、私はこれが一番好きかも! 自分のギターもブラスにしようかな。でも335のハムにブラスだとすぐに歪みそうで考えちゃうな……それくらい、パワフルでした。

12. 黒檀

 水島先生が自作されたエボニー材のナットです。古いフルアコなんかで木製のブリッジは普通にありますから、ナットであってもおかしくはないですね。なるほど、ウォームで悪くないですが、ブラスの後だとパワーのなさが際立ちますね。3&4弦の押し出しが特に弱めでしょうか、リアとのハーフトーンには合うのですが……。

13. MDF

 こちらも水島先生自作品、集成材を切り出したものですね。ダンエレクトロのボディ材をイメージしてもらうといいですね。で、サウンドをチェックしてみると……枯れた味わいのビンテージ・トーンになりますね。音、細っ! 2弦の音が1弦の音に感じるほどの細さです。最後の1弦の減衰も、笑うくらいプツッと切れますね。イメージかもしれませんが、本当にビンテージのダンエレクトロを弾いているような感覚です(古いダンエレのナットはアルミですが)。不思議と憎めない音です。

 先生の自作ナット、味わい深いわぁ。負けじとここで、私めの自作ナットを取り出してみました。

14. 消しゴム

 先生に「よくできている」と褒められ、デヘデヘしている私。しかし、いざチューニングをしようとしたら……ナットに弦が食い込み、1弦側は弾け飛びました……。これでは演奏不可能で、失敗作ということになります。む、無念。ここで先生が、自作のゴム・ナットを出してくれました。消しゴムより、少し固いゴムだそうです。

15. ゴム

 ゴム・ナット……これ、もう違う楽器ですわ。このナットだけオマケで、全弦の開放の音を入れておきました。どうです? この哀愁のノン・サステイン! あ、でも押弦すると、“普通にダメ”くらいまで回復しますね。ま、どちらにしてもギターには向かないということは明白です。

16. アルミ

 ゴムで失敗しましたので、もうひとつ自作のナットを。はい、アルミ・ナットです。先生は「削り出してきてくれたんですか?」とボソリ。そんなこたぁウチではできません。アルミホイルを、丸めてきました。これをなんとか先生に取り付けてもらい、サウンド・チェックしました。まぁ、音のことはもういいじゃないですか。男には、一人になりたい時もあるんですよ……。

結論:ナットの違いで音はいろいろ変わる

 相変わらずのバカ丸出しな結論ですが、こうとしか言いようがありません。私としては、ダントツでブラス、次いでTUSQが良かったですね。今はただ、ブラスを自分のギターに付けようか本気で考え中です。

 音質やサステインの変化はある程度予想していましたが、音量やアンプのリバーブ感まで変わるのには、驚きました。ナット、恐るべし。ただ今回は音質の比較をしたわけですが、ナットにはチューニングの精度や耐久性も求められますから、その観点から比較するとまた違う結果になるかもしれませんね。

 それと、今回の実験にあたり事前にギターを預けて、先生にすべてのナットのサイズ、溝切りなどをやっていただきました。それで思ったのですが、ナットは材質と同じかそれ以上に、溝切りし、セットする人の技術が大事です。今までナット交換1万円前後って正直ちょっと高いなーと思っていましたが、今回の実験を通して「ちまたのナット交換代は結構適正な価格だ。ナット交換は絶対リペアに出すべし!」と考えを改めました。それだけ技術と経験が必要なパーツだと実感した次第です。

 それでは、次回地下26階でお会いしましょう!

ナット実験・特別編:ナット交換方法〜How to Replace Your Guitar Nut

ESPギタークラフト・アカデミー東京校で「ナット交換実験」を体験しよう!!

※本イベントは終了いたしました。

ESP 講義体験 ナットの材質でギターの音は変わるのか? 今回、実験ご協力いただいたESPギタークラフト・アカデミー東京校にて、2016年3月21日(月)、本企画と完全連動したセミナー・イベント「ESP 講義体験 ナットの材質でギターの音は変わるのか?」が催されます! 今回の実験室で用いたギター/ナットを体験いただける他、ESPのショップとも連携し、講義体験参加者限定で通常のリペア料金よりも割引価格でナット交換の受け付けも行なわれます。講義への参加費は無料! 参加ご希望の方は以下の専用サイト・フォームからお申し込みください。

■日時:2016年3月21日(月) 10:00〜12:30(※終了時間は予定)
■場所:ESPお茶の水ビル4階
■参加費:無料
■参加資格:無し、手ぶらでOK
■定員:30名(先着)
■問い合わせ:http://www.esp-gca.com/bfunc/event.php?e=160125
※実習の円滑な進行のため、開始時間10分前にはお越し頂きますようお願いいたします。

ESPギタークラフト・アカデミー入学案内

学校概要

ESP 講義体験 ナットの材質でギターの音は変わるのか?[2016年4月生]
●1年制 ●2年制 ●3年制
・エレクトリックギター&ベースコース
・アコースティックギターコース
※2年次よりリペア&カスタマイズコース、クラフト&プレイヤーコースが選択出来ます。

●製作修理本科週末コース1年制
●週末レストアコース3ヵ月制

入学資格:ギター製作、リペアなどに興味をお持ちの方なら、どなたでも入学は可能です。
願書受付締切:2016年3月末日

〒101−0062
東京都千代田区神田駿河台2−1−9 ESPお茶の水ビル4階
■問い合わせ:0120−03−0915 / tokyo@esp-gca.com
■ウェブサイト:http://www.esp-gca.com/

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

ナット各種

デジマートでこの商品を探す

プロフィール

井戸沼 尚也(いどぬま・なおや)
大学在学中から環境音楽系のスタジオ・ワークを中心に、プロとしてのキャリアをスタート。CM音楽制作等に携わりつつ、自己のバンド“Il Berlione”のギタリストとして海外で評価を得る。第2回ギター・マガジン・チャンピオンシップ・準グランプリ受賞。現在はZubola funk Laboratoryでの演奏をメインに、ギター・プレイヤーとライター/エディターの2本立てで活動中。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS