AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
Line 6 / HELIX
Helix Nativeは、Helix RackやHelix Floor、そしてHelix LTなどで好評を得るハイクオリティなサウンドを実現した、DAWソフト用のプラグイン・ソフトウェアだ。すでにHelix Floorなどハードウェアを所有している場合は、もちろんスタジオで作り込んだプリセットをハードと同期して、ステージなどでもまったく同じサウンドを鳴らすことができる。なお、通常価格では$399.99だが、すでにHelix Floorなどハードウェアを所有している場合は特別価格にて購入可能だ。動作環境はAAX/AU/VST3の64bit。Line 6オンライン・ストアでの購入や対応ソフトなどは以下webサイトをチェック。
◎製品情報:http://line6.jp/helix/helixnative.html
◎システム要件など:http://www.line6.jp/news/844/
2017年8月28日追記
Helix発売後初のメジャー・アップデートがリリースされました。計9種類の新たなアンプ/エフェクトモデルに加え、最大の目玉である「スナップショット」機能(1つのプリセット内で8種類の異なる設定を保存してシームレスに切替ができる)や、Variaxのコントロール性の強化、エクスプレッション・ペダルの極性変更、デジタル出力のレベル調整など、便利なアップデートが多数含まれています。Helixユーザーは必チェック!
●ファームウェア2.0 リリースノーツ:http://www.line6.jp/news/380/
●アップデート方法:http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7602/kw/helix/c/921
2016年7月8日追記
【HELIXとは?】
Line 6のトップライン(最高峰機種)と言えるHELIXがついに発売となった。思えばLine 6製品は「モデリング・アンプ」という市場を開拓し、チューブ・アンプ・ユーザー特有のデジタル機材(特にデジタルで作られたギター・サウンド)への拒絶感を排除し、それ以降の基準となる「デジタル・アンプの定義」を次のレベルに引き上げてしまった。そしてユーザビリティとバリエーションに富んだ製品を続々発表し、アンプだけでなくエフェクター市場においてもDL4やPODシリーズの様な革新的な製品を多く生み出し、ギター向けデジタル機材の市場を牽引している。そんなLine 6社が開発期間やコストの制約を設けずに開発し、最上のクオリティを持ったデジタル・ギター・プロセッサーをリリースした。それがこのHELIXだ。
【最高品質のサウンド】
HELIXでは高速な情報処理を行なうデュアルDSPを装備し、単純にクラシック・チューブ・アンプやペダル類の音を再現するだけでなく、そのレスポンス感や複雑な倍音感等も高次元で再生する事に成功している。それがどれだけ凄い事なのか? という事はぜひ動画で確認して欲しい(驚く事に、ライン信号をレコーダーに直結しただけで、この音のクオリティなのだ)。特にこれまでのLine 6製品のサウンドと大きく変わった、という印象を持ったのはクリーン・サウンド。真空管アンプ独特のコンプ感が見事に再現され、高速処理されたサウンドは自然で、奥行き感と表現力が格段に上がったと言えるだろう。そしてクラシック・チューブ・アンプ・ファンにはたまらないクランチ・サウンドの素晴らしさ。昨今のデジタル・アンプではSAG感の再現力やスピーカーのレスポンス感の再現力が非常に高いが、HELIXはその上を行く。チューブ・アンプにマイクを立ててスピーカーからの出音を録音したあの感じ……ささくれた質感や倍音が存分に味わえるだろう。
また空間系エフェクトの高品質な音色は、往年のラック・システムを構築して作り上げていた様なサウンドも簡単に引き出せる。要するにビンテージ・アンプと最新のエフェクト・システムが同居したかの様なクオリティ。しかも内部でルーティング(接続順や並列接続のエフェクト処理)等も行なえるので、より複雑なサウンドメイクもいとも簡単に出来る事に驚いてしまうだろう。4系統のステレオ・パスが用意されているので、ミキサーを使用するだけでは中々構築できなかった、ステレオ・エフェクトを多用しながら芯のサウンドもしっかりと聴かせる様なサウンドメイクが、HELIX内だけで完結する。
【直感的に操作できる優れたユーザー・インターフェイス】
そして最も今回の動画でご紹介したかったのがユーザビリティの高さと編集の容易さだ。上記の説明を読むと「ちょっと難しそうだな」と感じてしまう方もいるかもしれない。しかしまずは動画をチェックして、音のクオリティと編集アクセスの容易さを確認してみて欲しい。エフェクトの編集は見た目こそデジタルの画面だが、基本的にはコンパクト・ペダルのコントロール感覚で操作が行なえる。デジタル・エフェクトらしからぬ操作性はもともとLine 6が得意とするところだが、このHELIXではさらにブラッシュアップされ洗礼されている印象がある。
さらにプロフェッショナルな現場で活躍するのが、動画の2:07から解説している「ハンズフリー・ペダル・エディット」によるパラメーターの操作にある。本番中に思った事は無いだろうか?「少しだけディレイのレベルを下げたい」、「もう少しだけ歪みを深くしたい」、「トレモロのスピードを速くしたい」……そういった場合、従来のデジタル機材では対象のコントロール・ページにたどり着くまで時間がかかり、演奏中の微調整が非常に難しかった。しゃがみ込んでそんな事をしていたら、曲が終わってしまう! このHELIXではフット・スイッチの操作だけで求める階層に素早くアクセスできるだけでなく、フット・スイッチ(VALUE+ / VALUE-)やコントローラー(エクスプレッション・ペダル)で各パラメーターの数値をリアルタイムで変更できてしまうのだ。
とにかく直感的にコントロールできる事がどれだけギタリストを演奏に集中させ、ストレスから解放してくれる事か! 綿密に作り込んだサウンドをさらに演奏中に詰めていく事も可能となるのでエフェクト・サウンド・マニアにはたまらないはずだ。
【拡張性を高める豊富な入出力系統】
また豊富なIN/OUT関係も見逃せない。インピーダンス調整・PAD調整可能なギター・インプットに加えてマイク・インプット(ファンタム電源装備)や4つの外部エフェクトを接続できるエフェクト・ループも装備。もちろんLine 6製品のヘヴィ・ユーザーにも嬉しいVariax専用のインプットやステレオのバランス/アンバランス・アウトも装備している。さらに24bit/96kHzのUSBインターフェイス機能も持っているので、DAWレコーディングもこのHELIXが1台あれば完結してしまう。マイク・インにアコギ用のコンデンサー・マイクを接続し、ピエゾ・ピックアップの信号はギター・インプットに接続。それだけで高品質なアコースティック・ギター・レコーディングも可能だ。内部エフェクトを駆使すれば、音色にさらに磨きをかける事も簡単に行なえてしまう。
あらゆる面で次世代の基準となる驚異的なシステムの登場だ。機能とサウンドを考えると、決して高価な商品ではない。個別の製品でこのクオリティを揃えていたら、この金額では到底収まらないだろう。迷わず手に入れて極上のサウンドを自分のものにして欲しい。
価格:オープン
村田善行(むらた・よしゆき)
株式会社クルーズにてエフェクト・ペダル全般のデザイン担当、同経営の楽器店フーチーズ(東京都渋谷区)のマネージャーを兼任。ファズ関連・エフェクター全般へのこだわりから専門誌にてコラムを担当する他、覆面ネームにて機材の試奏レポ/製品レビュー多数。