AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
G-Life Guitars/GEMINI BOOSTER
日本のロック界における数少ないギター・ヒーローのひとり、DAITA。SIAM SHADE、氷室京介のサポート、自身のバンドであるBREAKING ARROWSなど、ジャンル、国境を越えて幅広く活躍する彼が開発に携わったGEMINI BOOSTERとはどのようなエフェクターなのか? DAITAがプロデュースするギター・ブランド、G-Life Guitarsの概要と共に、本機の制作背景やこだわりについて聞いた。
GEMINI BOOSTERはリード/リズムの2種類のキャラクターを持つブースター。自身のギタリスト活動や歪みサウンドの追求の中で必然として生み出された実践派ギアと言っていいだろう。使用するアンプ/ギターのキャラクターを壊すことなく、サウンドに太さと粘りを加えてくれる。中でも特徴的なのは「SPIRIT」と称されるツマミ。プレイヤーのタッチに合わせて、ほどよくトーンの押し引きのコントロールをすることができる。
定価:34,560円(税込)
オフィシャルHP:G-Life Guitars
──GEMINI BOOSTERを作ろうと思ったきっかけは?
DAITA 海外に活動の幅が広がって、(輸送の問題などで)どうしても自分が普段使っているアンプなどのラックやメインの機材を日本と同じようには使えなくなったんです。でも最低限の機材で自分の音を再現しなければならない。そこで自分のサウンドを補正するエフェクターが必要だなと感じたんです。一番最初に考えたのがアンプの歪みをナチュラルにドライブさせ、なおかつ音が細くならないようなエフェクターが欲しいなと。そこでGEMINI BOOSTERの開発が始まりました。
──開発の際、最もこだわった部分を教えてください。
DAITA ハイゲインのディストーションのようなブースターは他にもたくさん出ていたので、それとは違う特色のものを自分なりに作った方が個性があっていいんじゃないかって。GEMINI BOOSTERは歪みの質で言ったら、ふくよかな太めのサウンド。僕もたくさんの製品を試して、いいドライブやブースターにも出会っているけど、どうしても圧縮された感じというか、音色はいいんだけど、細くなってしまっている印象があったんです。僕はブーストさせて弾いたときに音が細くならず、太くなるような感じが好みなので、そこにはこだわりました。あとはリードとリズムの両方のプレイに対応できる回路は欲しかったんです。それはきっと、多くの人に必要な機能じゃないかなって。
──指標にした既存製品はありましたか?
DAITA それはなかったですね。開発陣に自分の出しているダイレクトな音を聞いてもらって、その音に対して、「こういうブーストをかけたい」とイメージを伝えました。自分のラックの中にあるどのプリアンプに対しても「良い味をつけられる」ブースターにしたかったんです。限られたアンプにしか合わないブースターでは製品としても万人に受けないと思ったし、どんなギターやアンプにも相性が良くて、使いやすいものにしたかった。
あとは僕の場合、タッチをよりアンプ直の感じで出したかったので、ピッキングのニュアンスが出せるようなツマミや回路を組み込んだのが、こだわりですね。プロフェッショナルとしては、それが一番重要なので、そういったニュアンスの部分を(購入してくれた人に)感じてもらえるようなエフェクターだと思いますね。
──自分のタッチがよく感じとれるブースターであると?
DAITA はい。この「SPIRIT」のツマミを使うことで、中域帯を自分の好みのタッチに調整できるんです。強く弾くのであれば抑えめに、弱く弾くのであれば上げてもらえれば、タッチの荒くなってしまう部分を補整してくれるような、そういう効果が得られます。タッチが強過ぎると、
──ベーシックなサウンドを「TONE」や「GAIN」で作っておいて、あとは自分の弾き方に合わせて「SPIRIT」を調節するといった感じでしょうか?
DAITA はい。あとは「SPIRIT」で最初に中域をグイッと押し出すような形にしておいて、自分の手元でニュアンスを調整していってもいいですね。「SPIRIT」はわかりやすく言うと、アンプに対しての相性を作れる部分です。通常のブースターはアンプの足りないゲインを稼ぐ、足りないレベルを稼ぐ、そして音色の硬さを調整しますが、GEMINI BOOSTERの「SPIRIT」はプラスアルファで弾き手の気持ち、フィーリングをどのくらい押し出したいか、抑えたいかというところを調節できるツマミです。「SPIRIT」というわかりやすい名前も他にはない、G-Lifeらしいネーミングだと思います。
──リズムとリードの使い分けは?
DAITA 先日のソロ・ライブでは、リズム・チャンネルを使ったんですが、癖がなくスムーズなサウンドです。リード・チャンネルは、もっとファットな音というか、ハイゲインの濃密な歪みやサスティンなども得られるし、フロント・ピックアップで弾いたときに、すごくウォームな伸びのある音が作れるんです。単音でロング・サステインが必要なときには、リード・チャンネルがいいと思う。僕は1曲の中でリードにいったり、リズムにいったりと、プリアンプの設定が細かいので、GEMINI BOOSTERでは全体的なゲインとトーンを補整する形でいまはリズム・チャンネルを使っています。
──例えば、リード用に1台、リズム用にもう1台といった使い方もアリですよね?
DAITA 僕はそのつもりで考えていました。いまは1台しかボードに入れてないけど、リズム用とリード用で2台、GEMINI BOOSTERを置いて使い分けるのがいいと思っています。
──どういったギタリストに使って欲しいですか?
DAITA GEMINI BOOSTERをつなぐことで、すごくムーディなトーンでソロを弾けるので、リード・プレイにこだわるギタリストにこそ使って欲しいですね。あとはアンプのゲインが少しだけ足りないけど、既存のエフェクターをつなぐとちょっと痩せた感じがするとか、違った歪みの成分が加わってしまって嫌だなと感じている人はアンプの歪みを補整する感覚で使えていいですよ。僕自身はそれぞれの曲にあった歪みが欲しくて、エフェクターやプリアンプを使い分けているけど、どのサウンドにも太さが欲しい。でも、太さをキープできるエフェクターって少ないんです。ハイ・ポジションでリードを弾いているときは気持ちいいんだけど、バッキングになると細く感じてしまうものがほとんど。でもGEMINI BOOSTERは4、5、6の巻弦のサウンドがウォームで太く聞こえる。それは低域がきちんと出ている証拠なんです。
DAITA自身が作ってくれたリズム・モードのセッティング。インタビューにあった20周年ライブ時にはバッキングもリードもこの配置でやり切ったとのこと。ワイヤリングの関係で少し甘いトーンになり過ぎていたので若干「TONE」のツマミを上げめにしていたそうだ。
同じくDAITA自身が作ってくれたリード・モードでのセッティング。基本的にツマミは12時のフラットな状態でどのアンプにも合うそうだ。高音域がもっと抜けて欲しい場合は「TONE」を、あとは「SPIRIT」のツマミを好みで調整すれば良いとのこと。
──これまでにSIAM SHADEをはじめ、氷室京介さんのサポートやソロ、BREAKING ARROWSなど、さまざまなシチュエーションで活動をされるDAITAさんにとって「歪み」とはどういうものなのでしょうか?
DAITA 相当量のプリアンプをひとつのライブで使い分けているくらいですから、やっぱり歪みに対してのこだわりは人一倍あります。それでもまだ歪みが足りないっていう状況だったから。
──いま使っているシステムにはプリアンプは何が入っているのでしょう?
DAITA Mesa/BoogieのTRYAXISが前期と後期で2台、同じ製品だと思うでしょうが、前期と後期でそれぞれ音のカラーが違います。あとはSoldanoのCaswell X-99、MarshallのJMP-1とFRACTAL AUDIOですね。それにプラスして外部のプリアンプやアンプ・ヘッドもつなげられるようなシステムにしています。いまは使っていないけど、家で弾いているボグナーのヘッドもいずれ組み込んでいきたいですね。
──それだけのプリアンプを使い分けるってすごいですね。
DAITA システムもかさばるし、いまはそういう時代じゃないっていうのもわかっていますけど、ただ、細かく曲ごとに合ったサウンドを作り込んでいけるのはラックならではの醍醐味。その上でさらに足りない部分を補っていかなくてはならなくなって、もうひとつステップを上がるためにコンパクトものを使うようになったんです。
──そのこだわりってどこからきているのでしょう?
DAITA レコーディングでは、かなりこだわって音を作っているので、ライブでもファンにレコーディングと同じ音を伝えたいという気持ちが一番大きいです。僕は参加するバンドの作品に合わせてギターも替えたり、ピックも替えていった人間なので。
──G-LiFe Guitarsというブランドを立ち上げたきっかけとは?
DAITA 以前はメーカーからエンドースを受けていたんです。とは言え、エンドースしているギター以外にも、TOM ANDERSONやPaul Reed Smith、Gibsonなど、自分が選んだギターをレコーディングやステージで使っていました。所有しているギターに愛着も沸いていたし、エレキ・ギターに関しては十分持っていると思っていたんです。ただ唯一、24フレットのギターで満足できるものがなくて。TOM ANDERSON的な要素もあり、なおかつソロではレス・ポールのフロントのウォームな音、リズムのときはストラト、もしくはハムバッキングの太い音を贅沢に使いけられるギターが欲しいと長年思っていたので、ないならば作ろうと。それがG-Life Guitarsのきっかけですね。デザイン的にも一般に出ているギターとは違うものにしたかったし、ネックも握りやジョイントも含めて弾きやすいものしたかった。ギターって外から見ると、どれも同じように見える人もいるだろうけど、実際に持ってみると、どれも全然違うというのは弾いた人しかわからない。だからギターを本気で弾きたい人にやさしい楽器を作りたい。そこで評価されるものが作れたら、楽器業界も盛り上がるし、ロックを始める人たちが減っているからこそ、これで目覚めてくれるんじゃないかなって。そういう願いもあります。
──以前リリースされたDP-G1(消磁器)も、
DAITA これはG-Lifeらしい個性的なことをしたいということで始まりました。当然、消磁器のアイディアは以前からあったのですが、それが果たして、いろいろな人に受け入れてもらえるか不安でしたが、プロユースの人間であれば絶対に評価してもらえる自信はありましたね。スタジオってすごく電磁波が強いですし、エレキ・ギターは電気的な部分にすごく左右される。でもDP-G1を使うことで電気的に常にフラットな状態からスタートできるようになるし、その機材の基準値を知って欲しいという願いがありました。
──最初にDP-G1を使われたときはどんな印象でしたか?
DAITA ギターで例えるなら新しい弦を張り替えたくらいのブライトさを感じました。こもっていた部分の膜が何枚か取れる、そういう印象でしたね。そう、耳掃除したような(笑)。例えば、掃除をしなければ埃がたまるように、電気にも埃がたまるので、それを掃除というか、クリアにしていけば、耳も育つしサウンド作りにもプラスになりますよ。皆さん、音にこだわってマイキングやサンプリング・レート、オーディオIOを変えたりしてますけど、まずは出音の最初の段階でクリアにすることが大事じゃないかなと。
──それでは最後になりますが、G-Lifeブランドのこれから目指すところとは?
DAITA ジャパン・オリジナルのギター・ブランドとして、いつか世界のプレイヤーに弾いてもらえるようなブランドに仕上げていきたいと思っています。日本のクラフトの技術やアイディアはいろんな業種で評価されていますけど、もっと幅広い世界のミュージシャンに刺激を与えられるようなブランドとして存続できればいいですね。エフェクターに関しては、いま自分にとって、いちばん必要だったGEMINI BOOSTERが完成したので、その次は、そのキャラクターとは違う歪みにこだわった製品を作ってみたいです。前提として楽器本来の特性を生かせるような製品をG-Lifeは作っていきたいです。
DAITAプロデュースによるG-Life GuitarsのPREMIUMシリーズ。DAITA本人が2015年6月に行われたメジャー・デビュー20周年イヤー・ライブで使用したのも同モデル。ライト・アッシュのボディに弾きやすさを追求したプレミアムThinシェイプのネック、G-LifeオリジナルのピックアップをH-S-Hでマウント。ロー・ポジションからハイ・ポジションまで左手のグリップ・フォームを変化させることなく運指できるようにデザインされたボディ・シェイプ&ネック・ジョイントと、まさに弾くことにストレスを感じさせない、実戦向きモデルだ。
定価:270,000円(税込)
オフィシャルHP:G-Life Guitars
ピュア・オーディオの世界では一般的だった消磁の概念をエレキギターのシステムに持ち込んだ画期的なアイテム。3つの正弦波信号を基に複雑なスペクトルを持つデガウス信号を発生させ、電流が流れる回路、パーツ、ピックアップなどを消磁する。本来楽器が持つポテンシャルを最大限に発揮、音質改善の効果は絶大で透明感と音像定位、立体感が向上する。
定価:34,560円(税込)
オフィシャルHP:G-Life Guitars
G-Lifeギターをはじめ、DAITAのこだわりのサウンド・プロダクトを体験できる秘密基地がこのG-Life SHOWROOMだ。営業時にはG-Life専属のスタッフやリペアマンが常駐し、試奏や購入などの相談にフレキシブルに対応してくれる。営業の詳細はオフィシャルHP(下記)をお確かめください。
〒171-0033 東京都豊島区高田3-36-1G-Life事務局
TEL:03-6907-2562
DAITA
1995年にSIAM SHADEのギタリストとしてデビュー。数々のヒット曲とアリーナ・クラスの会場をソールドアウトさせる。同バンド解散後、氷室京介のサポート・ギタリストやソロ、自身のバンドBREAKING ARROWSなどで活動。ハードロックをベースにしつつもラッシュやドリームシアターからの影響もありプログレッシブなスタイルも得意。2005年にはジョー・サトリアーニ率いる「G3」の日本公演において、サトリアーニをはじめスティーブ・ヴァイ、ジョン・ペトルーシと共演。またギタリスト活動のノウハウを注ぎ込んだブランドG-Life Guitarsを立ち上げ、オリジナルギターやエフェクターなどもプロデュースしている。