AQUBE MUSIC PRODUCTS
- 2024/11/16
〜電源タップ実験〜
第12回の実験は、“家庭用電源タップで音は変わるのか?”をテーマに行います。その辺から電源タップを集めてきて、サウンドが変わるのかを調べてみました。
■電源タップにまつわる噂
家庭用電源タップを高級電源タップに換えると音は変わる
皆さん、普段の演奏で電源タップはどうしていますか? ライブの時なんか、PAの方が電源周りをきちんと確保してくれるような大きな会場で演奏できる人は別として、ライブハウスあたりだと店が指定するコンセントになんとなく挿しているのが現状ではないでしょうか?
私、昔、こんなことがありました。都内某ライブハウスで演奏することになり、昇圧トランスを含む機材一式を持ちこみ、必死に音を作っていました。リハでは納得いく音が出せて、いざ本番……あらら、全然ダメな音に。セッティングはそのままなのに、自分のアンプの出音がもうダメ。終了後、ミキサーの方と話をすると「ああ、やっぱり。わかっちゃいました? ウチ本番になると電圧下がるんですよ、照明付けるから」って、そりゃないよ。こっちはいい音出すためにブラックフェイスのスーパーリバーブ(30kgくらい?)、バスと電車乗りついで担いできたんだからさぁ(車、なし……)。見ると、照明用のコンセントとギター・アンプ用のコンセントが一緒です。……ふーん、それでか。“挿すとこ間違えた……”。オトコなら一度は経験する、青春の苦い思ひ出。いや、コンセントの話なんですけど。
というわけで、電源は大事です。プロの皆さんはとっくにそのことに気がついていて、「高級電源タップは○○がいい」だの、「どこそこの会場の音がいい」だの、「入院中に病室にPC持ちこんで録音すると音がいい。医療用電源最高! また入院したい」だの、大変なこだわりです。そこまでやるかどうかは置いておいて、家でギターを弾く時くらい、少しでもいい音にしたいと思いませんか? 家でギターを弾く時間って、長いし。そこで今回は、家庭で少しでもいい音で楽器を弾くために、電源をどうするか?がテーマです。“家庭”というところがミソですね。ちなみに……
私「今度の地下実験室、電源とかどうスか?」
編集X「電源ね、いろいろと難しいからなー」
私「東日本と西日本で音が違うとか、言いますよね」
編集X「そうみたいだけど、地下実験室ごときで出張費出るわけ、ねーだろ」
私「そりゃそうですよね……。じゃ、しょぼいですけど“家庭で”って感じでまとめますか」
編集X「ま、その脱力具合も地下実験室らしいし、それでいいんじゃない」
などというヌルい会話で決まったわけでは、ありません。
■使用機材
◎フェンダー・カスタムショップ・ストラトキャスター(ギター)
◎ヴォックス・パスファインダー(アンプ)
◎ボス・ループステーション RC-3(ルーパー)
◎プロビデンスS101(ケーブル)
◎ダダリオEXL110(弦)
◎フェンダー・ティアドロップ・ミディアム(ピック)
◎家庭用電源タップ(5m)
◎某100均ショップの家庭用電源タップ(2.5m)
◎古〜い家庭用電源タップ(2.5m)
◎ファーマンSS-6B(約4.57m)
◎ファーマンPST-8D(約2.4m)
◎サウンド・スプライト・ミニ(約0.45m)
◎電源(千代田区某所コンセント)
※セッティングについて
■アンプやルーパーのセッティングは全て同じで、電源だけを変えて試しています。
■例によって事前にルーパーにギターの音を入れておきました。その段階ではルーパー直、クリーンな音です。
■家庭向け実験のため、小型アンプのヴォックス・パスファインダー(15W仕様)を使用しています。
■実験ではごく軽くクランチした方が違いが聴きとりやすいということで、アンプのゲインを12時の方向あたりまで上げてあります。
まずは一般的な家庭用電源タップ、中古/5mのサウンドをチェックします。まさに、そこら辺にあったものです。早速、音を出してみましょう。
いつもながらの普通のストラトのハーフトーンの音ですね。ギターは例によって持ってるだけ、と。あとアンプのパスファインダー、意外といい音するなぁ。で、肝心の電源タップについては、おおっ、これは典型的な家庭用5mタップの音がしています!……って、嘘です。よくわかりませんが、ま、これが基準ということです。
今回も波形データをとっています。収録音源のピークをホールドしたデータとなります。まずは参考までに眺めて頂いてから次にいってみましょう。
続いて、低価格タップはどんな音かを試します。100円均一のダ○ソーで、2.5m(新品)のタップを買ってきました。100円ではなく、400円でしたが。
そのサウンドは、ダイ○ーらしく、豊かな低音と切れのいい高音が……って、嘘です。なんか、心もち実験1より音圧があるようですが、それはダイソ○だからではなく、2.5mだからという可能性もあり、この段階ではまだなんとも言えません。
波形で見ると100Hzより少し上の部分の山の形や、300Hzと400Hzの間の谷の形、10kHzのところの針のように尖った部分に少し違いが見られます。次に同じ2.5mで違うタップを試してみましょう。
次に、一般的な家庭用電源タップの、非常に古いものでサウンドをチェックしてみましょう。ビンテージ/2.5mです。あ、いや、“ビンテージ”と呼ぶほどのものはありません、ずーーーっと以前からウチにあったものです。
サウンドですが、想像したとおりちょっと弱々しいですね。元の音を弾いた本人としては、サステインも短く感じます。2:10あたりと3:09あたりのチョーキングの音を聴くと、わかるかと思います。
まず、弱々しいというのは冒頭の1弦から6弦まで1音ずつスタッ
波形をダ○ソーと比べると、700Hzあたりの谷の削れ方、2kHzより少し上の谷の削れ方が大きく、10kHzの針の出方が小さいことがわかります。こうした違いはもともとの線材が悪いのか、経年によるものなのかはわかりません。○イソーと同じ2.5mなんですが、あちらの方が、はるかに音が前に出てきます。いいじゃないですか、ダイソー(もう面倒になってきたので、丸出しです)。では、次にいってみましょう。
次は、ライブハウスなんかでよく見かけるファーマンSS-6Bという電源タップを試してみましょう。家庭用にしてはごつい感じですが、落雷から機材を守ってくれるので宅録をする人なんかは家でも普通に使っているものです。ちなみに長さは約4.57mとしましたが、カタログでは15foot(アメリカ製なので、feetではなくfootなわけですね)としか書いてありません。1foot=30.48cmってメリケンどんだけ足がでかいんだよ。
そのサウンドですが、これは今までで一番音圧があって滑舌もいいですね(ピッキングのアタックが明瞭だという意味です)。これまでのチャンピオンだった実験2のダイソーの0:35からの
こちらもファーマン製で、上位機種にあたるPST-8Dというモデルです。絵面的には「こんなの家庭で使う人いるの?」と思う人もいそうですが、オーディオ機器類はもちろん、テレビの発色なんかもヴィヴィッドになるとか。なるほど、確かに4Kだなんだと高画質を求める人は、こういうものも使うんでしょう。
サウンドについては、あー、なるほど高い音してるわ。ピッキングのアタックがコツコツしてるところまで再現されて、気持ちいいです。これまでのチャンピオン、実験4のファーマンSS-6Bの0:3
波形をSS-6Bと比べると、100Hzあたりの山の形、300Hzと400Hzの間の谷が浅い、500Hzと600Hzの間の谷が深い等の違いがあります。これは良いですね。では次にいってみましょう。
こちらは、音が良くなる電源タップとして昨今話題騒然のサウンド・スプライト・ミニです。なんでもハンドメイドで作られているそうで、実は私もネットで見て、とても気になっていた製品です。
コードの長さが45cmと短くて机に乗らないので、画面がなんだかさっぱりしていますね。私、ギター持つの忘れちゃってるし……。で、そのサウンドですが……ああ、これも良い音ですね。まず、前半戦の一般的な家庭用タップとは、音の解像度が明らかに違います。次にこれまでのチャンピオン、ファーマンの上位機種PST-8Dとは、狙っている音の方向性が違うように感じました。ファーマンは明るくブライトで、高域がわかりやすく出ていました。一方、こちらは高域も出ていますが、もう少しまろやかで全体的にナチュラルに感じます。こうなると、お好みでとしか言いようがありません。
波形をPST-8Dと比べると、200Hz〜300Hzの間の谷の形や、500Hz〜600Hzの間の谷の形、3kHzよりちょっと上の針のような谷の落ち方に違いが見られます。ただ、私個人の印象としては、波形の違い以上の違いが音にはあるように思います。どちらにしても一般的な電源タップに比べると、アンプが1ランク上等になったような感じです。シールドに気をつかうプレイヤーは増えていますが、家で弾く時に上等なシールドで良いアンプにつないで、アンプの電源は家庭用のタップから取っているという人、結構いるのでは? 惜しい!
次に、非常に残念な状況を再現してみましょう。
コンセントの位置や部屋のレイアウトによってやってしまいがちなのがタップとタップをつなげて延長する方法。これも一種のタコ足配線ということになります。
そのサウンドは……うわー、こりゃダメだ。弱々しいにもほどがありますね。先ほどの、実験6のサウンド・スプライト・ミニの0:39からと
波形では300Hz〜900Hzの間が、細かく違う感じです。例によって、波形の違い以上に、聴覚上では明らかにダメな感じです。自宅でタップからタップへつないでいるという人は、すぐに改善した方が良さそうですよ。それでは、最後の実験にいってみましょう。
では最後に、家庭でできる最も手っ取り早い改善方法だと思われる手段、壁直……コンセントの直挿しを試してみましょう。
アンプとルーパーを壁のコンセントに直接挿します。……壁直! ……壁直っ!!
そして、壁ドォォォォォンッ!!(ジョジョ書体) どやっ!?
つい流行に乗ってやってみましたが、……女性のいない壁をおっさんがドン!とやっても、どやもこやもないので、とっと先に進みます。で、そのサウンドは……おおっ、これはいいですね! 高域の出方、全体の自然な感じ、音が前に出てくる力強さ、最高じゃないですか? もちろん好みはいろいろあると思うのですが、私の場合はこれが好みなんだとわかりました。
波形の違いは……うーん、正直よくわかりません。1.4kHz、1.8kHzあたりが良く出ているようではありますが……、データについては詳しい方に向けた参考資料と考えていただければ幸いです。
結論:家庭用電源タップで音は変わる
今回の実験も、結構変わりましたね。前半戦はちょっとわかりにくかったかもしれませんが、気になる部分があればヘッドフォンを着用して、もう一度チェックしてみてください。私はこの実験後、家のアンプは壁のコンセントに直接挿すようにしています。電源関係の話では、他に「マーシャルは、やっぱりイギリスで鳴らすと良い音がする」というのを聞いたことがあります。地下実験室に大反響が寄せられ、その結果、マーシャルを担いでイギリスまで実験に行く──ということになったらいいなぁ。でも、ならないだろうなぁ。
それでは次回、地下13階(2月27日更新予定)でお会いしましょう。
井戸沼 尚也(いどぬま・なおや)
大学在学中から環境音楽系のスタジオ・ワークを中心に、プロとしてのキャリアをスタート。CM音楽制作等に携わりつつ、自己のバンド“Il Berlione”のギタリストとして海外で評価を得る。第2回ギター・マガジンチャンピオンシップ・準グランプリ受賞。現在はZubola funk Laboratoryでの演奏をメインに、ギター・プレイヤーとライター/エディターの2本立てで活動中。
◎井戸沼尚也HP 『ありがとう ギター』