楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 連載
  • Dr.Dの機材ラビリンス 第1回

『薄』『軽』ソリッド・ギター〜音に栄える器(うつわ)

  • 文:今井靖

デジマート会員向けのメールマガジン「デジマート・ニュース」で好評を博していた名物コラム、『Dr.Dの機材ラビリンス』。5月に始動したデジマート・マガジンの連載コラムとして、装いも新たに皆さまにお届けすることとなった。取り上げる楽器・機材は「すべて試奏して書く」のポリシーはそのままに、より濃く、深く、ニッチな視点で楽器・機材を取り上げていくので乞うご期待!

このエントリーをはてなブックマークに追加

 誰が呼んだか『薄』『軽』ギター。

 言葉通り、『薄く』て『軽い』ギターの事だ。決して“軽薄”なギターというわけではない。その実、この種のギターには多くのプレイヤーやメーカーの切実なる願いと、飽くなき懊悩(おうのう)がつきまとっている。もっと言えば、ギター業界の最も重く深き矛盾がそこにはある。

 そもそも、『薄く』て『軽い』ギターがその形状的性質のみをもって注目された事実は古今例が無い。されてはいけないという空気さえ、この世にはある。何故か。

 それは、ギターが楽器だからだ。音を奏でるという性質、つまり本体の材質や空洞の構造を活かした響きこそが正道であり、比べられるものでなければならない、という楽器発祥に遡る不動の理論がそこにあるからだ。響きを生むはずの材そのものの体積を削減してしまっているボディやネックの薄いギターが、こと音響に関して不利である事は自明である。ましてや、空洞構造(チャンバー)を持たないソリッドのものであればなおさらだ。

 一方、エレキギターの使用に関して言うならば、ステージでは往々にして“立って弾く”という側面がある。たった30分のステージでも肩に食い込むストラップの痛みが演奏者のテンションを大きく下げてしまう事は、経験者ならばよく知る所だろう。ストラトなら4Kg〜5Kg、レスポールに至っては6Kg〜7Kgを越えるようなものまである。スーパーで売っている米袋を片方の肩に担いで30分……と言えばその苦行は経験の無い人にも理解できるはずだ。それはギターをやらない者から見れば全く滑稽な“常識”でしかない。

 また他方では、分厚いギターを構えた時に、爪弾く方の手の肘がボディの厚みによって外に押し出され、不自然な体勢でのプレイを余儀なくされる、といった経験をされた方も多いはずだ。これはアコギでも全く変わらない、ギターという楽器の根本的な機能性の悪さに由来している。アコギがその形状を変えないのは、ひとえに内部の共鳴空間のより多い確保のために他ならない。ソリッド・ギターではボディの角をコンターでそぎ落としたりもするが、それですら音に影響すると言われているほどだ。

 総じて、『薄』『軽』ニーズとギターの「音」生成の構造が相反するものである事はやむを得ない事として認識され、長い間放置されてきた歴史がある。しかし、最初のエレキギターが生まれてから1世紀近くが経とうとしている現在、そのギターの構造上の矛盾に挑む大きな潮流が生まれつつあることをご存知だろうか? それは、新しい世代の「新しい音探し」の現場から発祥した認識である。

 最初のムーブメントの発端は、木材の流入規制による影響からだろう。楽器に最適と言われるローズウッド系の重く硬い材が手に入らなくなったとき、多くのルシアーはそれに似た音を探す事を余儀なくされた。その時に代替材として試された新しい材と、時代とともにパワーを増すピックアップの組み合わせた音が、大方の予想に反し世間で好評を博したのである。そして、それに伴う成形加工技術の進化と科学素材の普及が旧来からのギターの形状そのものにも前向きな発想を与える事に成功したのだった。それこそが『薄い』ギター、『軽い』ギターが持つ“その音”を利用するという発想だ。

 そう、ギター工法の革新は、いつしか『薄い』『軽い』ギターの音も「新しい音」として飼いならすほどに進化を遂げていたのである。そして、“その音”が必要だから『薄い』ギターを使う、“その音”が必要だから『軽い』ギターを使う……そういった新しいニーズさえ生む結果となった。そして、それは同時に、あの長くプレイヤーを悩ませてきたギターの構造上の矛盾が引き起こすストレスからの脱却を人々に気付かせたのである。『薄い』『軽い』ギターの音は良い、という真実とともに。

 構造的矛盾を生み出したものがギターの「音」ならば、また、その矛盾を打ち破ったのもやはり「音」の理屈であった。そこに見る、ギターという楽器の「音」に対する素直かつ貪欲な精神には、素直に感嘆と賞賛を禁じ得ない。ギターはテレビではない。だから、ただ『薄い』『軽い』だけのものなんてまっぴらなのだ。ギターの懊悩に、ギター自身の“業”がそれを踏破する答えを持ってきた事に、その楽器のもつ無限の可能性を見た人も多かったはずだ。

 『薄』『軽』ギターを音で選ぶ。ついに、そういう時代が来たという事だ。

 今回は現行品を中心に、ほぼ完全にソリッド仕様をベースにしながらも、『軽量』、『薄ボディ』などで名を馳せている約3Kg以下の注目モデルを集めてみた。もちろんどのモデルも、音、容姿、機能、プレイスタイル……いずれの側面からでも選択可能だ。コンセプトは様々だが、現代的ハイテク加工技術に対する各メーカーの意地のようなものが垣間見える実に個性的なラインナップになったので、是非とも一読して欲しい。ステージのプレイアビリティ向上の重要なファクターでありながら、決して目には見えない「その素養」に対する各メーカーの哲学には、言葉に言い尽くせない職人の気質が込められている。軽量、薄型のギターを望むギタリスト諸兄よ、ギター業界の最深部の一端へようこそ!


デジマートでこの商品を探す

01 Gibson [Melody Maker]

 Gibson社のスチューデント・モデルとして、50年以上もラインナップされ続ける軽量薄型ギターの代表格。レス・ポールを簡素化したレスポールJrをさらに薄くし、パーツも簡素にした事で独自の進化を遂げた異色モデルとして知られる。発売当初から様々なモデル・チェンジを繰り返し仕様も時代で大きく異なるが、スラッシュやジョーン・ジェットも愛用したというその取り回しの良さは格別。SGよりも遥かに軽く、ビンテージの材がよく乾いたモデルなら2Kg台前半もざらで、中には“3/4”というネックの短いモデルもあり、それはさらに軽量であった。昔はパワーが無いただのチープ・モデルとしか評価されなかったが、現代ではピックアップの能力が大幅に向上したことにより、そのボディー薄が幸いしてか、新たな音色を獲得し、人気が再燃している。音は余り前に出ず、乾いて拡散するようなさらっとしたサウンドが持ち味。ピックアップもシングル、ハムバッカー、P-90タイプなど様々なパターンが存在し、パワーのあるシングルならピックを持つ手全体がチリチリするような何ともいえない粒高な音色が楽しめたりするので面白い。近代的な重厚で緻密なサウンドのギターに飽きたプレイヤーの箸休めにも、ポップな縦ノリ・ガールズ・バンドにもお勧めできる、価格的受け皿も兼ねたライト・ギター界の良心的名機。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

02 Epiphone [Wilshire Phant o matic]

 あの有名な“Casino”より前に発売されたEpiphoneソリッド・ギターの隠れた代表機種“Wilshire”が、ギタリストのFrank Ieroとのコラボで復刻。Tune-o-Matic仕様なので一見レス・ポールJr風サウンドを想像するが、鳴り自体は硬くタイト。「無愛想」と言っても良いほど平坦な響きに聴こえるが、実はクラシックなアルニコ・ハムバッカーとの相性でプリミティブなサウンドを狙ったもの。竿に依存した強烈な個性こそ出にくいが、チューブ・アンプのドライブを100%活かしたままプレイする事ができる特性を持つのは、ビンテージの“Wilshire”と良く似ている。ただ、現行品の方がスリム・ネックの鳴りは良いようで、サスティンがふわっと良い具合に温かく香るのが面白い。最近の極彩色なハイファイ・サウンドに飽きたら、こう言った淡白なモデルもたまには楽しいものだ。この風体で3Kg程度しかない重量も素晴らしい。 [この商品をデジマートで探す]


03 Paul Reed Smith(PRS) [Mira X]

デジマートでこの商品を探す

 バスウッド系のオベチュをメイン胴材に使用し、24.5インチ・スケールに組み上げたPRS謹製の軽量ギター。本体の厚みは通常の製品とほぼ変わらず、重量級ギターからの転向組にもプレイアビリティの誤差を気にする事なく軽量化による恩恵を享受できるのが最大の特色。軽量でも、ストラップを通した時に前後上下でビシっと決まるバランスの良さはさすが。バスウッドを用いたギターが意外に指板やブリッジ・パーツの重さに影響される事は知られているが、そのことによって起こりがちな「前倒れ」も一切なく、身体にしっかりと密着するので実に弾きやすい。パーフェロの指板、シポのネックという仕様もよく考えられており、ヘッド側の軽量化だけでなく、ネック全体が深く鳴る構造を生み出すことで、バスウッドのやや明るさの足りない低音部の共鳴密度を上手く補っている。クルーソン型のペグのせいか、音はカラッとしており、軽快なカッティングに最適。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

04 RS Guitarworks [STEE BLACKGUARD]

 50年代オールド・テレキャスの名機、通称Blackguard。そのサウンドを継承しつつSGシェイプのギターとして生み出された“STEE BLACKGUARD”。ワシントン東部のウィンチェスターに拠点を構えるアメリカ屈指のカスタム工房にして、ビンテージ・ギターのリペアや解析、エイジド加工技術に多くの技能を有するRS Guitarworksの名を日本に広めた意欲作。発案者であるギタリスト長岡亮介(浮雲)のリクエストに従い生産されたもので、SGのシェイプながらボディ厚はテレ・スタイルの厚みのあるものに維持されたことで、過去に例を見ない独特のサウンドを放つ逸品として完成した。ネックも手馴染みの良い太さを維持して、全体的にどっしりとした印象なのに、実際は3Kgに届くか届かないかの重量しかないのも大きな特徴。明瞭で、分離が良く、抜けてくる音はテレキャスターゆずりだが、しっかりと低音が芯を維持していて表現の幅が実に広いギターだ。単音で弾くとたちまち瑞々しいミドルが前面に押し出され、モダンなリード・サウンドも楽々乗りこなせてしまう。実践で使える新しいサウンドが欲しい人には是非試して欲しい逸品だ。ちなみに、同社のダンエレ・タイプ “Slab Electro”もかなり軽量に仕上げられているので、現代風にチューンされたビザール・トーンが気になる人は試してみると良いだろう。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

05 GordonSmith Guitars [GS-1]

 英国の老舗メーカーGordonSmith Guitarsのメイン・ラインである“GS”シリーズこそ、職人の気骨が込められたまぎれもない名機と言えよう。“GS-1”はGibsonのダブルカッタウェイ・レス・ポールJrの構造を踏襲した1ハムの個体で、手に取った瞬間に、ハッと目の覚めるような剛性感がそのすらっとしたカーブを持ったマホガニー・ネックからひしひしと伝わってくる。見た目は飾り気の無い無骨な佇まいだが、ひとたびピックをストロークさせれば、ロックの風土を象徴するような、熱くスプラッシーな音粒が迸る。見た目はレス・ポールJrでも、あの丸く暖かみのある音とは一線を画す、きりっとした底に溜まるような倍音が魅力。きちんと深くピックを入れないと薄いボディはなかなか上手く鳴いてくれないが、コツを掴めばここぞという時に前に出る実の詰まった音が出る、そんなギターだ。コイルタップも可能なオリジナルのピックアップも、音が大きく歪みの少ない真面目な出音で好感触。重量は2Kg台前半のものも多く、2ハムの“GS-2”、P-90タイプのピックアップを搭載した“GS-1-60”、SGシェイプの“SG-1”なども3Kgを切る。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

06 Parker [Fly]

 近未来的構造の薄軽ギターと言えば、やはりこのメーカーを外す事はできない。特にフラッグシップ・モデルの“Fly”は、ギターの常識を覆すネック・ジョイント方式により、ボディ裏に全く凸部を持たないなだらかなフォルムを形成している。一見、スルー・ネックのようにも見えるが、実は極薄のセット・ネック構造で、その結合部を三層の硬質なグラスファイバーで覆う事で耐久性と音の伝達性を高めるといった独特の構造を有する。実際に持ってみるとわかるが、まるで浅い逆Vの字を描くようなネックとボディ間にあるマイナス方向への折れ目に身体が入り込むような、異様なまでの密着感と言うか、装着感がある。それにより、無駄なボディ・カットは必要ないと言わんばかりに自然に右手を下ろした位置にブリッジが来て、左手は筋をのばす事無く楽々とネックを支える事ができる。人間工学を計算し尽くした構成ながら、その音はさらに実践的で、これだけ薄く特異な構造にも関わらず抜群に引き締まった低音はもちろん、噛み付くようなミドルの野性味ある響きもボディからネックにかけて伝わるのがわかるほど、全体が良く響くのである。密着した自分の身体がまるでインシュレーターにでもなったかのように、音が前方に抜けてくる。Parkerのギターを使ったプレイヤーが音を「ヘソで押す」と言う、その感覚が実際に弾いてみるとよくわかる気がする。デリケートな構造なので、状態の維持には定期メンテが欠かせないが、一度使えば病み付きになる事請け合いの最上級品。ちなみに、ボルトオン・ネックを採用した廉価版の“MaxxFly”や“PDFシリーズ”もあるのでまずはそちらを試すのもオススメだ。[この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

07 Giffin Guitars [Model-T]

 オレゴン州ビーバートンに工房を構えるハイエンド・メーカーGiffin Guitarsは、代理店を持たないオーダーメイドのみの販売で実績を積み上げた最上級のカスタム・ブランドだ。オーナーでありルシアーのRoger Giffinは60年代からすでに同ブランド名で活動しており、リペアなどで数多くのプロから信頼を集めた凄腕の職人。Steinberger社のトラベル・ギター“M”シリーズの開発者としても知られ、Gibsonのカスタム・ショップではマスター・ビルダーとして設計等を担当していた経歴も持つ。“Model-T”は、そんな彼の正統派なアイデンティティを堪能できるモデルで、ビンテージ・レス・ポールJrを現代的に蘇らせた逸品。本物のビンテージ並みの3Kgを切るようなマホガニー・ボディが最大の特徴で、P-90ピックアップのややソリッド感を残した押し出しを良く受け止め、軽快なアタックを持ったサウンドを響かせてくれる。指で弾いてもなかなか粘りのある音で、不思議な色香のようなものを常に漂わせており、中性的な魅力というべきか……消え入る寸前にふわっと漂うやさしい残響は独筆に値する。ウエイトは3Kgを切るものも少なくなく、ステージでは強い見方になってくれるだろう。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

08 fibenare [Erotic Dalmat]

 圧倒的な造詣の深さで世界中を魅了して止まない、東欧ハンガリーの高級ハンドメイド工房fibenareが開発したオリジナル・モデル。アッシュ・ボディ、ノン・トレモロ構造ながら、ロング・スケールで3Kgを切る軽量と卓越したウエイト・バランスは、まさに芸術の域に達する精密さを持つ。パンチがあり明暗がくっきりした音質に、歪みと合わせると絶妙なコンプ感を生む鳴りは実に魅惑的。コイルタップが効くオリジナル・ピックアップは、ボリュームを下げてもまろみのある瑞々しいクリーン・トーンを響かせ、ジャンルを問わない使い勝手にも驚かされる。他人と違うギターで軽量なものを探している人にとっては、最高品質のものの一つだと断言できる。このモデルにはシングルカット・バージョンも存在し、またそれなりにミドルの強い響きが楽しめたりするので、バリエーションの違いで音質を選択してもハズレは無い。他にも、Eroticシリーズには“Regime”や“Vudu(Corina)”といった3Kgを切る別モデルも存在しており、メーカー全体の軽量化への取り組みにも刮目すべし。[この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

09 LSL INSTRUMENTS [T-Bone]

カリフォルニアはバンナイズの新興ギター・クラフトとして、日本でも日増しにその名を聞く事が多くなったLSL INSTRUMENTS。オーナーのLance Lerman氏が長年のウッドワーキングで培った確かな木材選定眼により、ビンテージな特徴を持つ高品位なギターを製作することで知られる。“T-Bone”は初期テレキャスターの復刻モデルで、その厳選されたスワンプアッシュのボディは、羽のような軽量と、ウエスタンの豪奢な鳴りを併せ持った独特の風格を生む。どんなクリーン・アンプと組み合わせても、チャキッとしたタッチに、しっかりと枯れてくるトーンはまさにビンテージ。ハイ・フレットで弾いても芯があり、ミディアム・ジャンボのフレットのせいか運指やチョーキングも実にスムーズ。伝統を壊さず素材勝負でプレイアビリティを突き詰める姿勢に、テレキャスの真価を本当に知っている職人ならではの気概を感じ取る事ができるだろう。カントリーやブルースには最高の相性の個体。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

10 Frank Hartung Guitars [Embrace]

 軽量アーチトップ・ソリッド・ギターで近代的造形美とオリジナルの音色を兼ね備えた逸品と言えば、このFrank Hartung Guitars製“Embrace”シリーズはその筆頭として認知されることだろう。「世界で最もセクシーなギター」と評される通り、ボディの腰部分に立体的な切り返しを施すセンスや、浮き出るような特異なヘッド形状を活かした見事なウエイト・バランスなど、木材加工技術の高さとクラフトマンの創造性が集約された高い完成度を誇る。音もかなり個性的で、ミドルに重心のある柔らかな鳴りを基調に、強く弾けばブーミーでルーズに、逆に弱く弾けば彩度が上がる……といった、いくつものトーン特性を同時に発色しながらも、それをピックの強弱のみで振り分ける事のできる反応性能の良さを駆使する事でえも言われぬ叙情的な音質を生むことさえもできる。モダンなハイゲイン・アンプとも相性は抜群で、Gibsonなどで定番のピーキーなドライブに飽きた人には素晴らしい刺激となるだろう。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

11 J.W.Black [JWB-J-T]

 J.W.Black言えば、言わずと知れた元Fender Custom Shopのシニア・マスター・ビルダーとしての経歴も有名だが、彼がその生産の一部を日本国内の工房にOEM委託しているシリーズがある。それがJ.W.Black“J”ジャパン・メイド・シリーズだ。USA製よりも安価ながら、その造りは本国以上にきめ細やかで精密と言われる。中でも“J-T”はテレキャスターのスタイルを踏襲したジャパン・モデルで、軽量なボディ以外にも、極薄ラッカーや指板ふちの丸みのあるカットなど独自のこだわりを持った細かな仕様も見て取れる個性溢れる逸品に仕上がっているため、アメリカへ逆輸入される例もあるほど。実際に試したが、太めに作られたネックの手馴染みの良さや、材の底鳴り感は、本家に勝るとも劣らぬクオリティに十分に達しているように感じられた。むしろ洗練されたストレートなクリーンでは、サスティンや倍音成分で国産に分があるようにさえ思えるほどだ。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

12 Daisy Rock [Rock Candy/Hartbreaker/Daisy/Star]

 お花だったり、星形だったり、ハート形だったりと、ガールズ・ギターのドリームをこれでもかと盛り込んだ仕様には、生産者の揺るがぬポリシーすら感じられ脱帽する他は無い。安価だが決してオモチャではなく、この値段の割にはフレットもきちんと正確に打たれており、ペグやブリッジのリプレイスも視野に入れるならばオクターブも合わせやすくなるはず。また、ピックアップも乗せ替えればサウンド面での伸張も計れよう。ネックが細く軽めに加工されているので手の小さなプレイヤーでも気軽にプレイできるとされる一方、初心者や子供向けと風評され、また、強度に欠け長持ちしないともされるが……要はこのオンリー・ワンのルックスを愛せるかに尽きる。当然、ステージの華やかさでは群を抜いており、極論の用途として純粋な需要を満たすエッセンスを備えているこのタイプのギターは、むしろその存在がそれを必要とする人たちのために現行でも販売されている事にこそ敬意を示すべきだと感じる。ポップな見た目だろうと、それは十分にギターの価値の一部なのだから。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

13 YAMAHA [RGX-A2]

 国産大手メーカーYAMAHAが技術の粋を尽くし開発した、モダン仕様の薄型ギター“RGX-A2”。「A.I.R.(Alternative Internal Rezonance)」テクノロジーと呼ばれる独自の軽量加工技術を用い、薄く軽いながらも、木の鳴りを最大限に生かした低音の再生や重厚なサスティンを維持する。特に、ブリッジ下に縦に仕込まれた三本の「サウンドチューブ」による振動の伝達効率はものすごく、ボディの薄さを補って有り余るほどの反響効果が期待できる。これにより、アタックの倍音も楽々稼げるので、ピッキングの緩いプレイヤーにとっては重宝するはず。光るロータリー・セレクターやアルミ加工のペグ、独自の形状の軽量ブリッジなど、パーツのオリジナリティの質も高く、各所にこだわりが感じられるのは好印象。欲を言えば、トーン・コントローラーが欲しかったのと、ピックアップ・サイズを通常のハム・サイズ(“RGX-A2”は前後ともP-90系と同じ大きさなので、そのサイズのものには交換可能)にして欲しかったところだが、トータルの実用度は高い。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

14 Ibanez [Sシリーズ]

 Ibanezの大人気シリーズ“S”。徹底して薄型に加工されたボディ・サイドはジャック穴の取り付けに支障をきたすほどに鋭角にカットされていることでも知られている。また、ネックも同社お家芸の幅広薄型ネックを更に薄くしたような形状で、国産でなければその精度を疑いたくなるようなギリギリのシェイプに維持されている。フロイドローズを載せても3Kg前後という驚異の重量に加え、3つのピックアップを搭載したモデルも多くあり、スペックの簡素化で重量を削減するタイプの簡易ギターなどとは根本的に生産意図が異なる、生粋のハイスペック・ライト・ギターだ。音はSGのようにガッツリした太い音色にストラトの凛とした鋭角な響きを埋め込んだような、非常に攻撃的なサウンド。細かな歪みを持つモダン・アンプとの相性は特に良く、この独特の音を求めて使用するプロもいるほど。既存のネック薄を保ったままで7弦モデルまで存在し、現代における国内メーカーの加工強度への信頼性を改めて認識させられるモデルと言えよう。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

15 Fender Japan [TL71/AYS]

 最近流行りの材「アユース(オベチュ)」をボディに採用した軽量な仕様のテレキャスター。音はやや拡散性の高いメイプルといった所か。アンプ次第では低音がやたらぼやけてしまうのでロー側のイコライジングには注意を払う必要がありそうだが、高音は良く抜けて歯切れが良く、アタックの発色は派手なのでロックやカントリーに向いている。機械的なハイ・ボリュームで弾こうとするとピントがぼやけてしまいがちなので、強弱はピッキングで付けるのがオススメ。そうすれば必要な枯れ感もちゃんとソリッドに再現できる。木材の特性として、乾燥による比重差が少ないのでギター的剛性に優れてはいるが、高温多湿の日本では青変菌や虫害を受け易く、ハードケースによる保管を推奨したい。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

16 TRUTH [TTL-001 ASH]

 愛知県弥富市のハンドメイド工房TRUTH。国内屈指の老舗ギター工房である寺田楽器から独立した二人の職人がクラフト・ワークを担当し、オーダーメイドを中心に幅広く楽器を生産している。元はウクレレやアコギで評価を受けていただけあり、木工加工の技術はピカイチで、選定から組み上げまで職人のこだわりを感じさせる。中でも、ヒールレス3点止めのネックや25インチ・スケールを躊躇わず採用するなど、通常のテレキャスターでは有り得ないモダンな仕様を上手くいかした極上のプレイアビリティは見事の一言。ボディのライトアッシュは実にクリアな残響を持ち、メロウな単音弾きに、ワイルドなカッティングに、と用途は幅広そうだ。特殊なネック構成を計算した絶妙なウエイト・バランスを施すその本体重量は、なんと3Kg以下。ステージの相棒はこう言ったギターこそ理想なのだろう……と改めて思わされる、実にアドリブの効くギターだ。[この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

17 Gibson Custom Shop [SG Special P-90 VOS]

 本家本元Gibsonの薄型モデルとして知られる“SG”の中から、カスタム・ショップ製ヒストリック・コレクションであるP-90仕様モデルを紹介。ピックアップがハムバッカーからP-90になっただけで、泥臭かった“SG”のパワー感は半減し、その代わりに艶っぽいシャギーな高音が混ざった独特の音色が顔をのぞかせる。シングルでもない、ハムでもない……他にあまり類を見ない複雑な倍音構成を持ちながらも、アタックが真っ直ぐに正面から飛んでくるような迷いの無い剛性感が心地よい。生産が終了しているので、新品を手に入れるチャンスは少なくなってきている。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

18 Gibson Custom Shop  [70’s Flying V Dot Inlay VOS]

 “Frying V“のシェイプは、元々材の量も少なく、軽量を追求し易いギターとしても知られている。丸ヘッドが特徴の70年代”V“がカスタム・ショップにて限定復刻。1ピース・マホガニーのボディはモダンな分厚い歪みを受け止めるだけでなく、クランチでの絶妙な抜け具合も昔のまま。倍音は散らばらず清廉とした塊で主張するので、ピックでのアクセントもつけ易く、あらゆる音量でアンプとの相性をコントロールすることができる。マイケル・シェンカーやランディ・ローズのあの鳴りとパトスが欲しいなら、このモデルは買いだ。 [この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

19 Fender Custom Shop [’58 Telecaster Dennis Galuszka]

 Fenderの現行Master Built Series(MBS)からも、オリジナル製品の名に恥じない軽量テレキャスターを紹介しておこう。Closet Classic(未使用ストックの経年劣化を再現したモデル)のエイジド加工を施された美しいテレのシェイプは、さすがの本家カスタム・ショップ製。Abigail‘Abby’Ybarraの現行ピックアップも搭載するなど、ファン垂涎のこだわりも素晴らしい。音は予想以上にブライトで、かーんと鳴るような硬質な響きに驚かされる事だろう。しかし、その中にもみっしりとしたミドルが花を咲かせ、何とも言えない美しいトーンを導き出している。一生のうち一度はこういうギターを思う存分かき鳴らしたいと思うのは、ギタリストの拭えぬ本能と言うべきだろう。重量2.8Kg。裏が平らなカマボコ・グリップも素敵だ。[この商品をデジマートで探す]


デジマートでこの商品を探す

20 Bill Lawrence [MB-120/MB-68]

 Bill Lawrenceブランドで発売された森高千里モデル。“MB-120”はアルダーをボディ材に使用しているが、形状そのものがコンパクトに押さえられており、総重量2.2Kgという破格のライト・ウエイトを達成している。しっかりとしたミディアム・スケール22フレットを装備しているにも関わらずヘッドが重く感じる事は無く、高度なバランス能を誇る。クランチで得られる膨らみのある底鳴りは、SGをやや軽くした感じ。指板がエボニーなので速いパッセージでも軽快なタッチで弾けるのが良い。2ハム仕様でジャンル適性も高く、ガールズ・バンド再燃の今こそ注目して欲しいモデルでもある。“MB-68”は1992年にモリダイラから発売された初期モデルで、まだボディも大きかったが、それでもウエイトは3Kgに抑えられていた。 [この商品をデジマートで探す]


 『薄』『軽』ギター特集はいかがだっただろうか?

 これを読んだ人は、これから手にする新しいギターに、そして今自宅にある使い古したギターに……まずはその新たなエッセンスを与えてみたくなったのではないだろうか。たったそれだけで、まるで新しい恋人に出会ったかのように、そのギターは今までとはまるで違う輝きで微笑み返すかもしれないのだ。それは、過去の基準にのみ踊らされてきた“軽薄”で浅はかだった自分が、ギターと新たに幸せな関係を結ぶためのチャンスでもある。


 そうそう、『薄』『軽』ギターと言えば、あと一つ言っておかなければならないことがあった。よく手が小さい事や身体が小さい事を理由に、女の子を中心に『薄』『軽』ギターを欲する声をよく聞くが、その意見に関して、私はどちらかと言えば否定的である。つまり、小さな手に合わせて細いグリップを用意するのではなく、太いグリップを使いこなすよう努力する、重いギターを持つために身体を鍛える、そういった事もギターに関わるテクニックの一つだと考えるからである。全てがそうだとは言い切れないが、小学校低学年の子でも大人の標準とされるサイズのアコギやエレキを十分に弾きこなす事は可能だ。もちろんそれに応じた苦労はするだろうが、その見返りも大きい。それによってギターが嫌いになってしまっては元も子もないのだが、やはり、選択できるならば、ギターは“体感”ではなく、「音」や「機能」、「ルックス」といったものから選ぶべきだと考える。ギターに“性別や体型は基本的に関係がない”という基準がギター選びの大前提である事をまず知っておいて欲しい。覚悟一つで、誰でも今後のギター・ライフを本当の意味で平等に楽しむ事ができるのである。それに努力が必要であるならばそうするべきなのである。そういうものにあえて立ち向かう全国のちびっこや女の子達を、私は応援したい。

 さて、リニューアルを期にコンテンツ連載となり新たに始動した『Dr.Dの機材ラビリンス』だが、見ての通り、やっている内容は全く今までのメルマガと一切変わりがないのでひとまずはご安心(あるいはすでに満腹か)いただけたかと思う。今後とも、ニッチな視点で攻めながら、マニアックな読者を相手に続けて行けたらと思っている。毎回濃い文章に辟易されている方も多いかもしれないが、体力に余裕のある時に目を通してくれれば嬉しい。奥深い楽器の世界へ入り口は一つではない、ということを今後もお見せできたら……と考えている。

 それでは、新しくなった『Dr.Dの機材ラビリンス』、次回もお楽しみに。

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロフィール

今井 靖(いまい・やすし)
フリーライター。数々のスタジオや楽器店での勤務を経て、フロリダへ単身レコーディング・エンジニア修行を敢行。帰国後、ギター・システムの製作請負やスタジオ・プランナーとして従事する一方、自ら立ち上げた海外向けインディーズ・レーベルの代表に就任。上京後は、現場で培った楽器、機材全般の知識を生かして、プロ音楽ライターとして独立。徹底した現場主義、実践主義に基づいて書かれる文章の説得力は高い評価を受けている。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS