LINE 6 Stompbox Modelerシリーズの最新ラインナップとして発売され、すでに各方面で話題沸騰中のM5。ビンテージの名機を含む100種類以上ものストンプボックス(足踏み式コンパクト・エフェクター)を内蔵したエフェクターでありながら、いわゆるマルチ・エフェクターとは異なり、同時に使えるエフェクトは1種類のみ。そうすることで、従来のコンパクト・エフェクターと同じようにシンプルに扱えるようになっているのが最大の特徴だ。
ここでは、ソロ/バンドの両方で幅広い活動を行っているシンガー・ソングライター&ギタリストの高野寛に、M5を使ったギター・サウンドの数々を紹介していただきながら、同機の魅力に迫っていくことにする。
__高野さんがこれまで使ってきたLINE 6製品は?
高野 最初は初代PODを雑誌か何かで見て、すぐに買いました。あれは革命的にアンプの音がする機材だったので、すごく使いましたね。その後はお決まりのDL4、あとは小さいストンプボックス(TONE COREシリーズ)のディレイ(Echo Park)とオート・ワウ(Otto Filter)も買いました。
__それらを使ってきた中で、LINE 6製品にどんなイメージを持っていますか?
高野 音がアメリカンなんですよね。すごくざっくりした音の太さみたいなものを感じます。あと、ハードウェアとしても分かりやすくて、丈夫にできている。機能の割り切り方も特徴的で、デジタルの良さを昔ながらのスタイルに融合させているという印象がありました。
__今回は最新機種のM5を試していただきますが、上位モデルのM9を持っているそうですね。
高野 友人のギタリスト、近田くん(近田潔人さん)が使っていたのを見て、これは使えるなと思って自分でも買いました。僕はソロ活動と並行していろんなバンドをやっているので、機材のセッティングもそれに合わせて変わるんですね。今までだとその度にエフェクト・ボードの中身を入れ替えたりとか、1つのバンドの中でも「この曲のこの部分だけ、このエフェクトが必要」ってことがあって、そのためにエフェクターを1個追加したり、今日はこの曲はやらないから代わりにこっちを入れようとか... みんなやってることだと思うんですけど、M9が1台入ることでそういう煩わしさがかなり解消されるんですね。さっきの近田くんも「これがないと仕事ができない」とまで言いましたから(笑)。
__いろいろなセッティングをまかなうためにボードを大きくする方法もありますが。
高野 ほんとにいっぱい入れてた時期もあったんですけど、僕は歌いながら弾くことが多いので、あまり複雑になってしまうのは避けたいんです。セレクターみたいなものを使うと、踏み間違いもあったりして。今までワウとオーバードライブとDL4を入れてるボードがあったんですけど、DL4の代わりにM9を入れて、バンドごとにM9のシーンを切り替えて使っています。
__そんな高野さんに、M5というエフェクターの登場はどのように映りましたか?
高野 今までありそうでなかったエフェクターだと思いましたね。ここまで機能を限定しているのに、音作りの可能性はすごく高い。パラメーターの数を整理して、全部ツマミとして表に出してあるのも良いと思います。これがボタンを押して機能を呼び出して... となると、コンパクト・エフェクターの感覚からは遠ざかってしまいますからね。
__では、実際にM5で音を出してみた印象は?
高野 まず、音の解像度が高いという印象がありました。ディレイ系は音のヌケが良くなって、歪み系ではデジタル臭さが無くなっている、そんな気がしました。
__先ほど話していた「アメリカンな感じ」はM5からも感じますか?
高野 確かにありますね。あと、セーブするっていう概念がないというところもアメリカ的だなと思います(※各エフェクトのパラメーターは最後に設定した値が保持されるようになっており、いわゆる「セーブ操作」は不要)。さっき話した操作性のことも含めて、日本のメーカーからはなかなか出てこない発想かもしれません。PODが発売されてから十数年以上経ちますけど、そこからの積み重ねがあった上での製品だということも強く感じます。
【高野 寛 プロフィール】
1964年静岡生まれ。1986年に高橋幸宏とムーンライダーズが主催するオーディションに合格し、1988年にシングル「See You Again」でデビュー。90年代後半からはギタリスト/プロデューサーとしての活動もスタートする一方で、Nathalie Wise、4B、GANGA ZUMBA、pupaといったバンド/ユニット活動も精力的に行う。ソロ名義での最新アルバムは2011年4月発表の『Kameleon pop』。 ◎オフィシャル・サイト:http://haas.jp