はじめよう!エレキギター > えらび方と必要なモノ > エフェクター
エフェクター
ギターのサウンドは、ギター本体やアンプの特性、セッティングによってさまざまに変化します。 しかし、もっと明確にサウンドを変える道具として、エフェクターがあります。 プロミュージシャンのCDで聞かれるギター・サウンドは、だいたいなんらかのエフェクターをかけていることが多く、エフェクターを使うことでギターの音を多種多様に変化させているのです。
エフェクターの種類
エフェクターの種類は様々で、それぞれ個性がありますが、代表的なものは以下のようになります。
歪み系
ギター用語で「ゆがみ」ではなく「ひずみ」と読みますので、よく覚えておきましょう。 サウンド・キャラクターによって、オーバードライブ、ディストーション、ファズというように、歪みの中でも細分化されます。
ディストーション
ヘヴィ・メタルやスラッシュ・メタル、ハードロックなどによく使われる。ハードなサウンドで歪みが深い。
オーバードライブ
ロックなど幅広く使われる歪みで、ディストーションほどハードではなく、マイルドな感じ。
ファズ
荒々しいサウンドが特徴。機種によっては音程が分かりにくくなるほど歪むものもある。最近ではグランジ系やパンク系の音楽でも使われている。
モジュレーション系
コーラス
心地よい揺らぎと、さわやかなサウンドが特徴で、音に空間的な広がりを出す。
フランジャー
金属的なウネリを生み出す。軽くかけるとコーラスのように空間的な広がりを出す効果があり、強くかけると激しく回転するようなサウンドがかけられる。
フェイザー
フランジャーから金属的なトーンをなくし、サウンドが回転しているようなウネリを出す。
トレモロ
音が小刻みに揺れているような効果を出す。
空間系
ディレイ
山びこのように、音を遅れさせることで、広いホールで音を出しているかのような残響感を出したり、二人のギタリストが同じフレーズを弾いているかのような効果を出すことができる。
リバーブ
カラオケのエコーのような効果を出す。サウンドに残響感を出すことで、音の広がりと重厚感をアップする。
その他
ピッチシフター/ワーミー
音程を変化させる効果がある。例えば、一人で弾いているソロを、ツイン・リード風にハモらせることなどができる。ピッチシフターの一種に、デジテック社のワーミーというものがあり、これはペダル操作によって音程を変化させるもの。飛び道具的に使われることも多い。
ワウ
オート・ワウ(エンベロープ・フィルタともいう)とペダル・ワウの2種類がある。オート・ワウはピッキングの強弱によって、ペダル・ワウはペダルの踏み込みによって、人が「ワウワウ」としゃべっているような効果を現す。
オート・ワウ(エンベローブ・フィルタ)系のエフェクターを探す
コンプレッサー
小さな音は持ち上げて、大きな音は抑えることで、音のツブをそろえる。また、サスティンを伸ばす効果もある。
イコライザー
サウンドの高域(高い音)、中域(中間の音)、低域(低い音)をそれぞれコントロールするエフェクター。幅広いサウンド・キャラクターを作ることができる。
コンパクトエフェクターとマルチエフェクター
エフェクターには、上記の機能が一種類だけ入っているコンパクト・エフェクターと、様々なエフェクターが1台に入っているマルチ・エフェクターとがあります。(右上写真、上段がコンパクトエフェクター、下段がマルチエフェクターのフロアタイプ)
1台のコンパクト・エフェクターでは1種類のエフェクト効果しか得られないわけですから、複数の効果がほしいときは、その数と同じだけのコンパクト・エフェクターをそろえなくてはなりません。それらを持ち運んだりシールドで接続する手間もかかります。 また、あまり多くのコンパクト・エフェクターをつなげると、ノイズが増えたり、音質が低下します。 しかし、コンパクト・エフェクターには、メーカーや機種によって様々なバリエーションがありますので、例えばディストーションはA社でディレイはB社という具合に、組み合わせを自由に選べるというメリットがあります。 また、持ち運びや接続の手間も、エフェクター・ボードを使用することで軽減できます。
一方のマルチ・エフェクターは、複数のエフェクターをひとつの筐体に収めたものですので、それ1台でさまざまな効果を得ることができます。複数のエフェクターをスイッチひとつで同時に切り替える機能もあるので、例えば、歌中ではディレイとコンプレッサーを使い、ソロになったらその2つをオフにした上でディストーションとワウをオンにするといった、通常ならややこしい操作も、簡単に行えます。 また多数のコンパクト・エフェクターを買うよりも、マルチ・エフェクターをひとつ買う方が安上がりな場合があります。
コンパクト・エフェクターとマルチ・エフェクター、どちらがいいかは、それを使う人によって異なります。 どちらが良い、悪いというのはありませんので、自分で色々と試してみることをお勧めします。
はじめて買うエフェクターは?
コンパクト・エフェクターを買うのであれば、まずはオーバードライブかディストーションのどちらかになるでしょう。どちらもいわゆる「歪みモノ」ですが、同じオーバードライブでも、メーカーによってサウンドのキャラクターは大きく異なります。 BOSS OS-2のように、ひとつのエフェクターで、オーバードライブ・サウンドからディストーション・サウンドまでの幅広い音作りが可能な機種もあります。 できれば楽器店で試奏して、自分の好みのサウンドが出せるものを選びましょう。自分が欲しい音や予算を店員さんに伝えると、相談にのってくれると思います。
どのエフェクターが欲しいのかがはっきりと決まっていない人は、安いマルチエフェクターを買って、まずはそれでいろいろな効果を試してみるのも手です。コンパクトタイプに比べると使い方が難しい面もありますが、それによって、オーバードライブとは何か?リバーブとか何か?ということを知れば、自分にとって必要なモノがどれであるかが必然的にわかってきます。
その上で、コンパクト・エフェクターを買い足したり、高性能なマルチエフェクターに買い換えたりすれば良いでしょう。 最近のマルチエフェクターは性能が向上しているため、2万円以下のものでもかなり使えるものが増えています。
エフェクターは様々な種類が、沢山のメーカーから出ており、それらの組み合わせ次第で自分だけのサウンドを作ることが可能になります。 それだけに、奥が深いエフェクター道は、はまるとなかなか大変ですが、とても楽しいものでもありますヨ!
コンパクトエフェクター
マルチエフェクター
解説
まず最初は、歪みモノ(オーバードライブやディストーションなど)から使ってみましょう。また、最初から安いマルチエフェクターを使うのもアリです。
複数のコンパクト・エフェクターをつなげた場合の例:コンパクト・エフェクターを複数使いたい場合は、このように短いシールド(パッチ・ケーブルという)でそれぞれのINからOUTへつながるように接続します。
この例では、ギターからのシールドをまず右斜め上のA/B Boxという、信号の流れを変える機械に接続しています。このA/B Boxのスイッチを踏むごとに、信号の流れは「A/B Box→チューナー」または「A/B Box→エフェクター→アンプ」のどちらかに切り替わります。 そのため、ライブ中でもアンプから音を出さずにチューニングすることが可能となっています。
#ご注意ください!
デジマートは楽器店ではありませんので、買い物はできません。 欲しい楽器が見つかったら、その楽器を登録しているお店に、購入方法や在庫の有無を確認して、そのお店から直接ご購入ください。
詳しくはこちらをお読み下さい。
このページに書かれていることについてご質問をいただいてもお答えできませんので、あらかじめご了承ください。