楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集
  • 『THE EFFECTOR book』連動!

VINTAGE FUZZ 〜ファズがなければ生きていけない!

ファズ

  • 記事提供:シンコーミュージック 試奏、文:エフェクターブック“レア・ファズ・コレクターズ同盟”

エフェクター・ファンのバイブルとして高い人気を誇る『THE EFFECTOR book』(シンコーミュージック刊)。その最新刊であるVol.31では、多様化するファズの“原点”である“ビンテージ・ファズ”がフィーチャーされている。Tone BenderやFuzz Faceといった歴史的名機の詳細な解説からUK製ファズとUS製ファズの比較、それにファズの心臓とも言えるトランジスタについての詳説と実験(!)など、“ペダルボー道”を邁進するギタリストにとっては必読のコンテンツが収録されているのでぜひ手にとってみてほしい。ここでは同企画と連動し、現在の市場で注目を集める“現行ビンテージ・リメイク・ファズ”を計11機種、紹介していこう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jim Dunlop FFM6 Band Of Gypsys Fuzz Face Mini Distortion

ビンテージの伝統を生かしつつ回路をブラッシュアップ

価格:¥29,000(税別)

デジマートでこの商品を探す

 ジム・ダンロップの“Fuzz Face”シリーズは、ミュージシャン・モデルだけではなく、ペダルボードに収めやすい「ミニ」シリーズにも注目が集まっている。その中でも本機は、先に発売された「バンド・オブ・ジプシーズ・ファズ」の限定版。シルバー・メッキのボディにホワイトのノブを組み合わせた個性的なルックスを持つ。サウンドにもオリジナリティが漂っていて、他のリイシュー・モデルのようにビンテージ・スペックを受け継いでいないのが特徴だ。オリジナル・サーキットを採用し、トランジスタも一般的な2個ではなく3個搭載している。これにより、ミッド・レンジのキャラクターが強くなり、ドライブ感も充分。ギター・ボリューム操作への追従はやや甘めだが、この辺りはトランジスタが増えたことに起因するものだろう。いずれにせよ、他の“Fuzz Face”にはないアグレッシブなサウンドを身上としていて、特にシングルコイル・ピックアップを搭載したギターとのマッチングが良い。ロング・トーンと充分なドライブ感。このシリーズはいずれのモデルも完成度が高いので、ついついコレクションしたくなるという話を聞くが、それも納得の完成度だ。

[Specifications]●コントロール:Volume、Fuzz ●スイッチ:ON/OFF ●端子:In、Out ●サイズ:177mm(W)×177mm(D)×60mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Fulltone ’69 MkII

老舗ブランドが自信を持って復刻した1969年の響き

●価格:オープン

デジマートでこの商品を探す

 ブティック・ペダルの老舗が長年ブラッシュアップを続ける“'69”ファズの最新モデル。ゲルマニウム・トランジスタ仕様の“Fuzz Face”が宿す音色を、さらにワンランク上に引き上げた響きが素晴らしい。ノイズ・レベル、音の太さ、レスポンスのいずれを取っても他にはない味わいを備える。特筆すべきは、“VOLUME”と、 “FUZZ”に加えて装備された“INPUT”と“CONTOUR”コントローラー。前者は入力側のバイアスを調整することでセンシティビティを調整し、ファズの基本キャラクターをチューニング。後者は音の太さや倍音感を司り、この2つでビンテージ・ファズ風からチューブ・ドライブ・サウンド風までを自由に行き来することが可能だ。ビンテージにはないドッシリとした安定感のあるトーンも魅力的で、これはスタジオ・ミュージシャン、ロック・バンド、ブルース・ギタリストまでをも納得させるもの。内部にトリムポットを持ち、そこで更なるチューニングを行なうことも可能だ。バイアスに近いこのトリムは、倍音感や歪みのクリップ感を微調整する。しかし基本的には出荷時の状態がベスト・ポイントなので、出音に満足している場合、調整する必要はないだろう。

[Specifications]●コントロール:Volume、Fuzz、Input、Contour ●スイッチ:ON/OFF ●端子:Input、Output ●サイズ:61mm(W)×112mm(D)×49mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Manlay Sound Baby Face (Si)

飽くなき情熱が見つけたベストなトランジスタをチョイス

●価格:¥29,000(税別)

デジマートでこの商品を探す

 キュートなルックスながら本格的なサウンドを持ったスペイン製のファズ。操作感はまるでビンテージの“Fuzz Face”で、例えば本体の“VOLUME”コントローラーを上げていくと、音量だけでなく質感も変化するというビンテージならではの特徴がよく現れている。“FUZZ”コントローラーも最大付近が良い感じで、このポイントでギター・ボリュームを絞ったサウンドは、(良い意味で)古くさい響きだ。歪みにエアー感があり、中域に香ばしさが感じられるという意味では、クラシックなブルースやロックに向いたサウンドだと言える。ゲインも充分で、多少の暴れ感もあり、少し“Tone Bender Mk1.5”的なアタック感を感じた。この辺りはポイント・トゥ・ポイント配線基板のハンダ処理などにも関係する事項なので、ビルダーの個性が現れるポイントだろう。また、ギター・ボリュームを絞った際の音色にこだわりが感じられ、クリーンになりつつもミッド・レンジが太いままなので、シングル・チャンネルのマーシャル系アンプとの相性はもちろん、VOX系アンプで使用しても良い音が得られるはずだ。この乾いた質感はアメリカ製やイギリス製にはない独特のものである。

[Specifications]●コントロール:Volume、Fuzz ●スイッチ:ON/OFF ●端子:Input、Output ●サイズ:64mm(W)×125mm(D)×61mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Wampler Pedals Velvet Fuzz

ビンテージの響きとモダンな使い勝手をハイブリッド

●価格:¥35,000(税別)

デジマートでこの商品を探す

 本機はその名の通りに、非常に滑らかでシルキーな質感のファズ・サウンドを生み出してくれるモデル。「ファズ=毛羽立った」というイメージに捕われない個性が魅力だ。ベースになっているのは“Fuzz Face”だろうが、“Big Muff”的な歪み傾向も感じられ、“Fuzz Face”にはないロング・トーンと密度の濃さがポイント。内部には完全に独立したファズ回路が2つ組み込まれていて、他のファズではあまり見かけないオペアンプやFETといったICも組み込まれている。そのためか、音にかなりの厚みと安定感を備えている。音作りの幅も広く、“BRIGHTNESS”(トーン)コントローラーでダーク・ファズからかなりオープンでアグレッシブなキャラクターまでを自由に可変することできる他、“BIG”と“TIGHT”という2つのファズ・キャラクターを使い分けることにより、セッション毎に違ったサウンドを生み出すことも可能だ。前者はマイルドで厚みのあるサウンド、後者は締まりのある響きでリード・ギターにも向いている。クラシカルなファズ・ペダルでは味わえない、ディストーション・ライクなサウンドも引き出せるので、アンプのキャラを選べない場面でも大いに威力を発揮してくれるだろう。

[Specifications]●コントロール:Volume、Fuzz、Brightness ●スイッチ:ON/OFF、Big/Tight ●端子:Input、Output ●サイズ:70mm(W)×121mm(D)×58mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Pedal diggers 108

その使用感はまさに“当たり”のビンテージ・モデル

●価格:オープン

デジマートでこの商品を探す

 “108”というモデル名が示す通り、“BC108”シリコン・トランジスタを搭載した“Fuzz Face”タイプ。独特のエアー感があり、サウンドの傾向はそのまんまビンテージといった感じだ。ギター・ボリュームへの追従も状態の良いビンテージの実機が持つフィーリングにかなり迫っている。“VOLUME”をフル、“FUZZ”もフルでギター・ボリュームをフルから少し下げると、急にゲイン感がなくなり、そのポイントから“FUZZ”を少し下げると完全にクリーンなサウンドに変化する。この辺りの反応もビンテージ感溢れるもの。70年代初頭のモデルにそっくりだ。回路的にもほぼオリジナル・サーキットを継承しているが、70年代シリコン・モデルでこの音色の個体を探し出すのは難しい。パーツのセレクトはさすがに現代的で、ノイズ・レベルも含めて非常に使いやすいと言える。入門モデルとしても最適と言いたいところだが、実際にはオリジナルを持っている人の方が、このペダルの音を楽しめるかもしれない。ローゲイン状態でクランチ・アンプにプラグインしても高域のカリッとした雰囲気が良く出ていて、使いやすさも感じられた。他のペダルとの組み合わせも楽しめそうな1台。

[Specifications]●コントロール:Volume、Fuzz ●スイッチ:ON/OFF ●端子:Input、Output ●サイズ:67mm(W)×111mm(D)×48mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】

TRIAL SF-5 E.M. Fuzz

歴代マフ系ペダルの名機が持つエッセンスを1台に凝縮

●価格:オープン

デジマートでこの商品を探す

 細やかな製品ラインナップでプロのプレイヤーにも愛されている国産ハンドメイド・ブランド、トライアルの“Big Muff”系ファズ・ペダル。内部に使われているパーツは決して小型ではない上、グレード品ばかり、それをこの小さな筐体の中にまとめ込んだ手腕は、流石と言える。音色には、ビンテージ国産マフ系ファズに感じるような勢いの良い高域、低域を持ち、分かりやすい派手さを感じた。それもそのはず、1970年代に作られていた日本製マフ系ファズ、エルクの“Big Muff Sustainer”のサウンドも要素として加えているとのこと。どのセッティングにした時にも現れる、高域のジリジリとした質感はまさにそれだ。“TONE”の効きは、低域から高域までかなり強く作用し、同系統ファズの中でも特に表情豊かな個性を誇る。極端なセッティングを施せば、マフの範囲を超えて、他のファズでは再現不可能な強力で攻撃的なドライブ・サウンドにもなり得る。しかし殆どのセッティングで“野太さ”を感じる点が本機固有のキャラクターであり、有用なポイントだ。ギターだけでなくベースでの使用も想定して設計されているので、低域にウルサいマフ愛好家は一度試しておくべきだろう。

[Specifications]●コントロール:Volume、Sustain、Tone ●スイッチ:ON/OFF ●端子:Input、Output ●サイズ:53mm(W)×93mm(D)×50mm(H) ●電源:9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Stomp Under Foot Civil War

初期ロシアン・マフが宿す重厚な鳴りをリアルに再現

●価格:オープン

デジマートでこの商品を探す

 秀逸なファズをラインナップすることでペダル・ギークたちから高い評価を得ている米ハンドメイド・ブランド、ストンプ・アンダー・フット。本機はモデル名が示す通り、最初期のロシア製“Big Muff”をストレートに再現したファズ・ペダルだ。歪みの質感、レンジ感、ゲインの量など、まさしくオリジナル“Civil War”の特徴を捉えている。また“TONE”コントローラーの効きはオリジナル“Civil War”を知っているプレイヤーも満足させるであろう素晴らしいクオリティ。オリジナルの“Civil War”を含むビンテージ・マフと言えば、“TONE”を左に回していった時の中域が堪らなく美味しい音色を持つ。本機の“TONE”もそれに倣ったものになっている。ただのハイカットやローカットのフィルターとは異なり、ある帯域をカットすると共に別の絶妙な中域の帯域が膨らみ、官能的なソロ・ノートを演出するのだ。オリジナル“Civil War”を愛用していたデヴィッド・ギルモアのように、伸びやかで美しいサステインがどこまでも続くようなソロ・プレイに活かせるだろう。その音を聴けば、重くて大きいことで知られるオリジナル“Civil War”愛用者が大いに歓迎することは間違いない。

[Specifications]●コントロール:Volume、Tone、Sustain ●スイッチ:ON/OFF ●端子:Input、Output ●サイズ:76mm(W)×121mm(D)×61mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Tokyo Effector Black Swan Civil Fuzz

実機を徹底解析した先に生まれた立体感のある歪み

●価格:¥40,000(税別)

デジマートでこの商品を探す

 東京・六本木に実店舗を構えるエフェクター専門店、東京エフェクターが製作するオリジナル・プロダクト。世界的にもファンの多い1990年代初期のロシア製“Big Muff”、通称“Civil War”を見事に昇華したサウンドを持つファズ・ペダルである。太く存在感があるという点ではオリジナル“Civil War”と同様だが、“Civil War”よりもさらなる立体感があり、平面的になりがちな轟音とは一線を画すサウンドを宿す。マフ系統のファズと言えばディストーション的側面を持つものも少なくないが、本機の歪みには、他のマフ系ファズには稀有なファズ然とした高域の飽和感、それに起因する荒々しさを強く感じた。低音弦をブリッジ・ミュートしたとしてもヂリヂリとした高域のダーティな成分が溢れ、前述した立体感と合わせて特徴的なサウンドを奏でるのである。また“TONE”の効きも、「必要にして充分な範囲をカバーした上で美味しいポイントを見つけるにも苦労しない」という、サウンド・バリエーションを作る上で優れたコントローラーに仕上がっている。回路やパーツだけでなく、筐体やツマミ、パッケージのデザインにまでこだって作られた、まさしく意欲作だ。

[Specifications]●コントロール:Volume、Tone、Gain ●スイッチ:ON/OFF ●端子:Input、Output ●サイズ:103mm(W)×145mm(D)×65mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Jetter Gear GS 68

ゲルマ未搭載ながらも、なぜか“ゲルマ然”とした歪み

●価格:オープン

デジマートでこの商品を探す

 過渡期にあった“Tone Bender Mk2”のサウンドを、オールド・スタイルのパーツや回路を一切用いず、独自の解釈によるコンポーネンツで再現したという意欲作。“68”というネーミングは、ジミー・ペイジがレッド・ツェッペリン結成時の1968年当時、“〜Mk2”を使用していたことに由来すると推測される。
 音の第一印象は「スッキリしている」というもの。オリジナル“〜Mk2”の実機は、善くも悪くも独特の“濁り”とも言えるダーティな雑味が少なからずあったが、それがほとんどないからだ。とはいえ、ブチブチと毛羽立ち攻撃的に圧縮されたアタックと、ヒリつくような倍音の押し上げは見事なまでに再現されている。ゲルマニウム・トランジスタを一切使用していないとは、とても信じられない音色だ。ギター・ボリュームにも滑らかに反応し、ほんの少しだけ欲しいクランチーなサチュレーションを探すのに苦労させられる本家の欠点を補った、実に使いやすい弾き心地に仕上げられている。オリジナル“〜Mk2”の回路は温度変化に弱く、個体差も大きかったので、この安定性とロー・ノイズな個性は、現代のギター・システムの中でその純粋なサウンド・エッセンスのみを活かすのに非常に有効だろう。

[Specifications]●コントロール:Level、Fuzz ●スイッチ:ON/OFF ●端子:Input、Output ●サイズ:71mm(W)×113mm(D )×45mm(H ) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Ramble FX Twin Bender

60年代UKファズの“美味しい部分”だけを見事に抽出

●価格:¥26,000(税別)

デジマートでこの商品を探す

 旧ソ連製のNOSゲルマニウム・トランジスタを3つ搭載し、その使用本数を切り替えることで、“Tone Bender Mk1.5”と“〜Mk2”のサウンドを使い分けることができるハイブリッドな仕様が売り。“〜Mk1.5”モードは、ギター・ボリュームを絞るとカクンとクリーンになってしまう挙動からも分かる通り、回路がまるっきり“Fuzz Face”。しかし音にダークでドンシャリな泥臭さはなく、歪みの質はややトレブリーなので、“〜Mk1.5”というよりは、むしろ“SFT337”+“SFT363”仕様のイタリア製VOX“Tone Bender”系との中間といったニュアンスに感じた。一方、“〜Mk2”側は、オリジナルのサウンドにかなり迫っている。特にピッキングに巻きつくようなざわざわとしたタッチと、極太のフィードバックは、本物の“OC75”×3個を搭載したモデル並のリアリティを持っていると言っていい。また、電圧インバーターにアクセスしてトランジスタのコンディションを一定に保つ“BIAS”コントローラーを装備しているのは非常に便利。その他、ロー・インピーダンス入力対応、音色バランス用ミニ・スイッチの装備、ネガティブ・グランド仕様と、実践的な多機能、高機能ぶりが光る。

[Specifications]●コントロール:Level、Attack、Impede、Bias ●スイッチ:ON/OFF、Mk I.V/Mk II Pro、Fat/Stock/Mids ●端子:Input、Output ●サイズ:67mm(W)×125mm(D)×59mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】

Guitar Systems Tony’s Bender Tool

リアルなゲルマ・サウンドを扱いやすくパッケージ

●価格:44,100円(税込)

デジマートでこの商品を探す

 ソーラーサウンドの67年製“Tone Bender Mk 2”をベースにしたとされるファズ・ペダル。心臓部は、あえて異なる種類(2+1)のNOSトランジスタで構成されているため、同一の増幅で組まれたオリジナルよりもミドルがなだらかに持ち上がった複雑なトーン・カーブを持っている。よって使いやすく、ブラッシュアップされた主張が目を惹く。歪みはシャギーで力強い。深めにピックを入れると、音が横に広がるようにひしゃげてくれる感覚は、正しくトーン・ベンダー・ライクな響きと言えるが、レンジ感がしっかり残る点がモダンな製品ならでは。“T.M.F.”コントローラーは、ローエンドの量を任意に設定できるが、ファズ自体の倍音の立ち方にはほとんど干渉しない設計のようだ。かなり思い切って上げてもブーミーな響きには全くならない。“Tone Bender”系ペダルをストラトと組み合わせると、耳が痛いという人でも、これさえあればボリュームとの兼ね合いで適正なバランスを取りやすいはずだ。また、入力インピーダンス切り替えに対応しており、“ACTIVE”側に設定すれば、ペダルボードのあらゆる場所でそのリアル・ゲルマ・サウンドの真価を発揮できるようになる。

[Specifications]●コントロール:Volume、T.M.F.、Fuzz ●スイッチ:ON/OFF、Active/Passive ●端子:Input、Output ●サイズ:62mm(W)×110mm(D)×62mm(H) ●電源:006P(9V電池)/9VDC

【オフィシャルHP】
【参考動画】


THE EFFECTOR book編集者が語る「ビンテージ・ファズ 特集」後記

The EFFECTOR BOOK vol.31編集後記 誰が言ったか“ファズ沼”——。ビンテージ・ファズの世界は一度ハマったら、なかなか抜け出すことができないという。要はそれだけ奥が深いってことだ。いくら潜っても底が見えてこないらしい。決死の覚悟で臨む必要があるのだ。それでも悲しいかな、怖いものほど覗き込みたくなるのが人の性。エフェクターに愛情を注ぐ者ならなおさらだ。マニアを自認する人ほど、目の前に沼が現れるとつい足を突っ込みたくなってしまう。“ファズ沼”はそんな魔性も宿している。
 生還者によると、ひとくちに“沼”と言っても、モデルによって等級(ランク分けは1〜10)があるようだ。代表的なところを挙げれば、“Big Muff”沼はレベル4。ここは比較的安全だ。深く潜りさえしなければ戻れる確率は高い。“後期Ram's Head”(1975〜1978年頃)あたりまでなら、溺れる心配はないだろう。それよりもう少し危険なのが“Fuzz Face”沼だ。レベルは6程度の中クラス。生産数が多いおかげで現存する実機がそれなりにあることが奏功してか、仮に落ちたとしても脱出の手段はある。とはいえ、“NKT275”(ゲルマニウム・トランジスタ)搭載の初期型(1966〜1967年頃)まで遡るのはオススメしない。そこまで潜ると生還の確率は一桁台。かなり恐ろしい目に遭うはずだ。そしてそれを軽く上回る危険度を持つのが、“Tone Bender”沼である。生涯を懸けて底を目指す覚悟が定まらないうちは、ここだけは全力で回避した方がいい。推定されるレベルは10。その理由は、単純に現存する実機が極端に少ないことに由来する。特に最初期の“Mk1”(1965年発売)に至っては、今や世界中を探しても数台しか残っていないと言われるほどのレア・アイテム。本物を入手するのは極めて困難だ。その後継機種である“Mk1.5”(1966年発売)もレア中のレア・モデルとして、ファズ好きにはよく知られているところ。“Tone Bender”の入手性が上がるのは、1968年以降の“Mk3”から。体力(財力)に乏しいチャレンジャーは一気に飲み込まれてしまうだろう。
 今号のエフェクターブックでは、“Big Muff”、“Fuzz Face”、“Tone Bender”、それぞれの沼から奇跡的に生還した猛者を一堂に集め、蒐集した実機と共にそこでの体験談を明かしてもらった。曰く、「より良い音がすると感じられる個体が見つかったら、それを買っての繰り返し」「“アタリ”の個体の音色は、一度でも味わってしまうと同じ音がする個体を探し出すしかなくなる」「“Tone Bender”は冥府魔道というか地獄への1本道」。一言一言が壮絶である。彼らが一体どれほどの苦労をして深淵から戻って来たかは知るところにない。沼で経験した逸話を笑顔で披露しつつも、その表情に何か得体の知れない“凄み”が宿っていた、とだけ記しておこう。
 後日、僕も彼らが“アタリ”と認定したビンテージ・ファズの一部をお借りして、じっくり自宅で試奏させてもらったのだが、なんだかイヤな予感しかしない。目の前にぽっかりと現れた沼、いま、そこに入ってみたくて堪らない衝動に駆られている。


THE EFFECTOR book VOL.31 SPRING 2016 ISSUEで詳細をチェック!

 本記事はシンコーミュージック刊『THE EFFECTOR book VOL.31 SPRING 2016 ISSUE』での特集企画「VINTAGE FUZZ 〜ファズがなければ生きていけない!」の中でより詳しく紹介されています。ここで紹介した各機種のより詳細な解説から、音楽関係者へのファズ・アンケート、ビンテージ・ファズの実機ギャラリー、それにトランジスタや回路を細かく分析したマニアックな記事も収録。多様化する現行ファズの中にあって今だ根強い人気を誇るビンテージ・ファズの魅力を余すところなく伝える内容になっているほか、その源流を辿ることでファズのなんたるやをも教えてくれる奥深い企画となっている。本記事と併せてぜひご一読いただきたい。

項数:116P
定価:1,620円(税込)
問い合わせ:シンコーミュージック


・「VINTAGE FUZZ 〜ファズがなければ生きていけない!」のページ・サンプル

関連記事『Maestro / Fuzz Tone FZ-1A feat.名越由貴夫(Co/SS/gZ)』

 本記事でビンテージ・ファズに興味を持った人はぜひ以下の記事も参考にしていただきたい。ファズ・ペダルの草分けとして知られ、キース・リチャーズが「サティスファクション」で使用したとされるマエストロのFuzz Tone FZ-1Aを取り上げたもので、名越由貴夫によるデモンストレーション動画も視聴可能だ!

□「Maestro / Fuzz Tone FZ-1A feat.名越由貴夫(Co/SS/gZ)」はこちらから!

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

ファズ

デジマートでこの商品を探す

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS