楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集

ハイエンド・コンポーネンツ・ギターをケリー・サイモンが徹底試奏! Part2

Sadowsky / Don Grosh / Marchione

音が良く、弾きやすく、美しいギター──ギタリストが追い求める一つの理想がハイエンド・ギターと呼ばれる製品群だ。しかし一般ユーザーがハイエンド・ギターの各ブランドをまとめて比較する機会を持つことはかなり難しい。そこでデジマート・マガジンでは全6ブランドのハイエンド・ギターを一堂に集め、そのサウンドや特徴を2回に分けて紹介する企画を立てた。大きな反響を呼んだPart1ではTOM ANDERSON、Suhr、James Tylerというハイエンド・シーンの王道ともいえる3ブランドを比較。そして今回はハイエンド・シーンの中でもこれからさらに飛躍が期待されるSadowsky、Don Grosh、Marchioneの3ブランドを比較。試奏者は超絶ギタリストとしてお馴染みのケリー・サイモン氏。今回も、全ギタリスト必見の内容だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

プロローグ〜試奏・レポートにあたって

●ブランド・セレクトについて
 Part1でも記載した内容だが、企画の主旨を明確にするため改めてお伝えしたいと思う。今回の試奏にあたり、セレクトしたのは次のブランドの全6機種となる。
・Sadowsky / Chamberd Custom S-Style
・Don Grosh / NOS Maple Top
・Marchione / Curvetop
・TOM ANDERSON / Drop Top Quilt Maple Top Alder Back(Part1に掲載
・Suhr / Modern(Part1に掲載
・James Tyler / Studio Elite HD(Part1に掲載

 選定の基本条件は、ハイエンド・ブランドのニュー・モデル、またはブランドを代表するコンポーネンツ・ギターであること。その際に、あまりに違うタイプのギターでは比較に適さない(例えばセミアコ・タイプとテレキャス・タイプなどでは比較にならない)。そこでそれを防ぐために一定の縛りを設けた。それは「ストラト・シェイプであること」、「ノン・ロック式トレモロを搭載していること」、「メイプル・トップのボディであること」、「3ピックアップであること(シングル/ハムは問わないがS-S-H、H-S-Hなど)」。このようなギターの基本的な構造を統一することで、各ブランドの特色を浮き彫りにしようという狙いだ。

●試奏動画について
 試奏にあたってケリー・サイモン氏は以下のような手順でギターをチェックしている。

①まず、エフェクト類は全てオフの状態で、ギターとアンプの素の音をチェック(動画:Normal Tone)
②次に、PUセレクターやコントロール類を動かし、ギターとアンプだけの状態でトーン・バリエーションをチェック(動画:PU/Tone Variation)
③最後にそのギターに適したオーバードライブを踏み、フリー・スタイルで自由に演奏(動画:With Overdrive Pedal)

 また、収録したギター・サウンドはほぼEQをせず、アンビエントのルームとディレイをフレーズによって加える程度にとどめ、できる限りギターの素のトーンが伝わるよう心がけた。

 そして、ケリー・サイモン氏による試奏動画に先立ち、各ブランドの理念や歴史を紹介したい。ブランドが目指すものを理解したうえで動画をチェックすることで、そのギターの持つ個性やサウンドの特徴をより正確に把握できるはずだ。


Sadowsky / Chamberd Custom S-Style

【History of Sadowsky】
 Sadowskyの創設者であるロジャー・サドウスキー氏は、アコースティック・ギターの製作からキャリアをスタートさせた。その後、アコースティック/エレクトリック・ギターのリペアの他、ベース、チェロ、バイオリン等のリペアを通してビルダーとしての基礎を築いていく。7年間の経験を積んだ後、1979年9月に念願の自身のショップをオープン。場所はニューヨーク市マンハッタンのブロードウェイ。顧客もニューヨークのスタジオ・ミュージシャンが多く、そこで彼らの機材のリペアやカスタマイズを手掛ける。中でもマイルス・デイヴィスが最も信頼を寄せたベーシスト/マーカス・ミラーの愛器である77年製のジャズ・ベースをモディファイしたことで、サドウスキー氏の名前は世界中に広まっていった。

 キラキラとしたサウンドを持つカリフォルニア系のハイエンド・ギターに比べると、Sadowskyは若干ダークなサウンドが特徴だ。それは世界最大の都市であるニューヨークに飛び交うノイズ源をシャットアウトするために徹底してシールディングを行った結果であり、また明るく陽気なLAのスタジオ・ミュージシャンと、知的でクールなニューヨークのスタジオ・ミュージシャンの気質、そして彼らが作るサウンドの違いがそのまま音に反映されている。

 東海岸を代表するハイエンド・ギターの雄、Sadowsky。次代のスタンダードに成り得るポテンシャルを秘めたギターだ。


箱っぽい甘さを持つ、音が太いギター。フュージョン系のリードに合いそうです。

【Kelly's Impression】
「これは箱じゃないのに箱っぽい甘さがありますね(※チェンバード加工を採用)。どちらかといえば、音抜けよりも太さを重視しているんでしょうか。甘い音がするので、カラッとしたアメリカン・ロック的なバッキングよりも、太めのリード向きなサウンドだと思います。単音の説得力があるギターですね。うまく使えば歌うようなニュアンスも出せると思います。

 Sadowskyはもっとカラッとしたギターのイメージだったんですが、そこは予想と違いましたね。僕が弾いてもこういう音がするということは、こういう音のギターなんだと思います。思わず、ちょっとジャジーなプレイをしてしまいました。ただ、ハーフにするとカラッとした音も出るので、幅広く使えそうです。

 ボディはストラトより少し小振りで、フィット感がいいですね。ネックのグリップも細すぎず、弾きやすかったです。フュージョン系のギタリストで太い音でリードを弾きたい人にお勧めですね。」
[Sadowsky / Chamberd Custom S-Styleをデジマートで探す]

情熱的なトランス・レッドが美しい! チェンバー・ボディの超軽量器

Sadowsky / Chamberd Custom S-Style

Sadowsky / Chamberd Custom S-Style

すっきりとしたデザインのヘッド。ブラックのペグが精悍に映る。

ヘッド裏にはロジャー・サドウスキー本人の直筆サインが!

プレートなしの4点ジョイント。1弦側のカッタウェイがトラディショナルなストラト・タイプより深いのは、操作性を重視するハイエンドらしいところ。

Sadowsky Humbucking /Sadowsky Single Coil/Sadowsky Humbuckingの組み合わせ。ハムはエスカッション・マウント、シングルは直付けだ。

2段階のプリアンプを内蔵したコントロール部。これをオンで使うのがデフォルト。

ブリッジはHipshot Tremoloを採用。

 都内の楽器店によると、今1番売れているコンポーネント・ギターがこのSadowsky。今回紹介する Chamberd Custom S-Styleは、美しいビッグリーフ・キルテッド・メイプルのトップにアルダー・ボディを合わせ、内部はチェンバー加工された逸品。“軽いギターほどバランスの良いトーンが得られる”というロジャー・サドウスキー氏の考えが反映された本器は、なんと約3.05kgの超軽量器だ。

 カリフォルニア系ハイエンドとは異なる、ニューヨークならではのキャラクターがよく出たギターで、例えば東京と同じく様々なノイズ源が飛び交うニューヨークでは、ノイズ対策のシールディングが非常に重要。シールド対策には抜かりがないハイエンド系ギターの中でも、Sadowskyは最もしっかりしたシールディングがされていると評判だ。シールディングを強化した分、高域成分は若干落ちるが、それを見越したサウンド・チューニングが施されているため、太くまとまった音という印象になる。
 また、マンハッタンのスタジオ・シーンではライン録りが多く、それを考慮して二段階のプリアンプを内蔵している。プリアンプは常時オンがデフォルトだ。ただし電池切れ等の不意なトラブルに対応するため、ミニSWでプリアンプをオフにもできる。ニューヨークのミュージシャンの要望やアイデアが結実したこのChamberd Custom S-Style、情熱的なトランス・レッドが見る者の心を捉えて離さない、クールなトーンとアツいルックスを持つギターだ。
[Sadowsky / Chamberd Custom S-Styleをデジマートで探す]

[Specifications]
●ボディ材:キルテッド・メイプル・トップ、アルダー・バック ●ネック材:メイプル ●指板材:モラード ●ネックジョイント:デタッチャブル(ボルトオン) ●フレット数:22 ●ネックスケール:ロング ●ピックアップ:Sadowsky Humbucking × 2、Sadowsky Single Coil × 1 ●コントロール:ボリューム、ミッドレンジ・ブースト、トーン、5ウェイ・ピックアップ・セレクター、ミニ・トグル・スイッチ(ミッド・ブースト + ゲイン、ミッド・ブースト、バイパス) ●ブリッジ:ヒップショット・トレモロ ●チューナー:スパーゼル・ロッキング ●重量:3.05kg ●付属品:ソフトケース、保証書

◎ギター提供:イケベ楽器店 ギターズステーション ※試奏で使用した個体はこちらから確認できます。
◎Sadowskyへの問い合わせ:オカダインターナショナル


Don Grosh / NOS Maple Top

【History of Don Grosh】
 ドン・グロッシュ氏の父はハリウッド映画のセットを作るショップを経営していたそうで、父のショップで働き始めたドン・グロッシュ氏は木工と金属加工に非凡な才能を見せたという。ギター・プレイヤーでもあった同氏はギター製作の道に進み、1985年にバレー・アーツに参加。急激に成長する同社では工場長を任され、顧客であるラリー・カールトン、ジェイ・グレイドン、リー・リトナー、スティーヴ・ルカサー等、LAのトップ・ギタリストのやり取りの中で、彼らが望む理想のギターの姿を学んでいった。

 よりビンテージ・テイストの強いギター作りを求めたドン・グロッシュ氏はバレー・アーツを離れ、1993年にドン・グロッシュ・カスタム・ギターを設立。オリジナル・デザインによる、最高のトーン、最高のルックス、最高の演奏性を持つギターを作る──こうした理想を掲げ、ギター製作に取り組んでいる。

 同社の代表作「レトロクラシック」シリーズは、アメリカの『Guitar Player』誌で取り上げられ、激賞される。いわく「素晴らしいオリジナル・ストラトを探すことはできる。しかしグロッシュ・ギターより音が良く、演奏性が良いものを見つけられるかは疑わしい」。その後も同社のギターは高い評価を受け続ける。そして同社は2005年、ロッキー山脈の麓、デンバー郊外にショップを移転。それ以降も生産数よりクオリティを重視し、「ネックは重くて質量があるほど音が良い」というドン・グロッシュ氏の哲学のもと、こだわりを持ったギター作りを続けている。


いい音です。これまでで最も抜ける音のギターですね。

【Kelly's Impression】
「これはネックがしっかりしていますね。ある程度の太さがあり、ずっしりしています。ちゃんと弾かないと鳴らない感じですね。最もフェンダーに近いフィールを感じます。それと、とても反応がいいギターです。リアはハムバッカーとは思えないほど抜けてきますね。タップしなくても、シングル的なニュアンスを出せます。タップよりもむしろブレンダーが重要で、フロントの音をブレンドしてやると、太さも加わっていい感じです。人によっては常時ブレンダー・オンでもいいかもしれません。

 これはとにかく、カッティングの音がキレイですね。クリーン~クランチのバランスがよく、リズムを弾くのに適したギターです。ハードロック寄りではない気がしますが、いい音です。ただし力加減が大切で、あまり強く弾き過ぎてしまうと痛い音になるかもしれません。ピッキングをコントロールできる人が弾くと、素晴らしい音になります。とても弾きやすいギターですが、その意味では、タフなギターだともいえると思います。」
[ Don Grosh / NOS Maple Topをデジマートで探す]

日本で唯一のLemon Burstカラーを持つ、Don Groshの傑作

Don Grosh / NOS Maple Top

Don Grosh / NOS Maple Top

他のハイエンド・ブランドのスリムなヘッドに比べ、ほんの少しふくよかさがあるヘッド。

比較的シンプルなロック式ペグ。「金属パーツは軽い方がいい」とケリー氏。

プレートを介した4点止めネック、トラディショナルな仕様だ。

ケリー氏に「ハムだけどシングルみたい」と言わしめた、音抜け抜群のハムバッカー。

2つ目のノブはマスター・トーンで、プッシュ/プルでコイルタップ。3つ目のノブがフロント/リアのブレンダー。

ハイエンドには珍しく、6点止めのブリッジ。ケリー氏いわく「ここも重要です」。

 ハイエンド系ギターの中でも通好みなイメージがあるDon Grosh。本器は、AAAAAグレード・キルテッド・メイプル・トップ、マホガニー・バックを持つNOSモデルだ。

 「同じ木材は存在しない」という考えのもと、ネック、指板、ボディそれぞれ固有の鳴りを活かした「トーンマッチング」を行っているのがDon Groshの特徴。本器も当然、ドンのもう一つのこだわりである「密度が高く質量の大きなネック」に合わせたボディ、指板がチョイスされている。AAAAAキルトならなんでもよいというわけではないのだ。
 厳選された材で作られたピュア・トーンを、ハンド・ワイヤリングのオリジナル・ピックアップでアウトプット。コイルタップやフロント/リア・ブレンダーも搭載し、フェンダー・ライクな乾いて抜けのいいトーンから、モダンな表現力を持つトーンまで、幅広くコントロールすることができる。

 特筆すべきはAAAAAキルトを美しく彩る、日本に1本しかないLemon Burstカラー。美しさ、サウンド、そして弾きやすさを備えた、まさにハイエンド系の新たな傑作といえるだろう。
[ Don Grosh / NOS Maple Topをデジマートで探す]

[Specifications]
●ボディ:AAAAAキルテッド・メイプル・トップ、マホガニー・バック ●ネック:メイプル ●指板:インディアン・ローズウッド ●フレット:6150(ミディアム) ●フレット数:22 ●スケール:648mm ●ナット幅: 42mm ●チューナー:ロッキング・クルーソン ●ブリッジ:ゴトー 510 ビンテージ・トレモロ ●ピックアップ: 60′s Fat × 2、327(ゴールド・カバー)× 1 ●コントロール: ボリューム、トーン(w/Push-Pull Coil Tap), フロント/リア・ブレンダー、5ウェイ・ピックアップ・セレクター ●レモン・バースト ●付属品:ハードケース

◎ギター提供&お問い合わせ:島村楽器 新宿PePe店島村楽器 ※試奏で使用した個体はこちらから確認できます。


Marchione / Curvetop

【History of Marchione】
 天才ルシアーと称される、スティーヴン・マルキオーネ氏。先祖代々、木工職人やミュージシャンの家系であり、テキサス出身の彼は子供の頃にイタリアへ移り、そこでバイオリン製作を目の当たりにしたことで、楽器製作への憧れを持つ。大学に通いながら木工を学んだ彼は、その後、あの伝説的な工房「Pensa Suhr」に参加。そこで Rudy Peasa、John Suhrらと共にギターの製作に関わり、トップ・ミュージシャン達のフィードバックを受けながらギターのリペアや製作に関する多くのことを学んでいる。Pensa SuhrではJohn Suhrの後任としてマネジャーへ昇格。その後、1993年に独立しマルキオーネ・ギターズを設立。設立当初はエレクトリック・ギターをメインに製作、その後アコースティック・ギター、アーチトップ・ギター、そしてクラシック・ギターと、製作の枠を広げていく。特に彼の作るアーチトップ・ギターは独創的、かつ豊かな音色で世界中から高い評価を受けている。基本的にMarchioneのギターは彼の手によるハンドメイドで、量産は難しいが、その出来上がりを待つファンが世界中に存在している。現在のスティーヴン・マルキオーネ氏、間違いなく世界トップクラスのギター製作家といっていいだろう。


このシルエットからは意外なほど、非常に上質な箱ギターのような音が出ます。

【Kelly's Impression】
「今回、ストラト・タイプのギターをまとめて弾かせてもらいましたが、このギターは僕が考えるストラト・タイプとはちょっと違いましたね。このシルエットから出る音としては想像もつかないくらい、リッチなクリーンサウンドで、箱ギターのような音が出せます。これは、このギターを作った人の耳がそうなっているというか、上質なアコースティック系の音を聴いて養われた耳で作られたギターという感じがします。

 初めて弾くギターですが、“確かな音”が鳴っていますね。僕は大体どんなギターを弾いても自分らしい音になるんですが、これは自分らしさにプラスして、このギターの“個の音”がします。それが非常に甘く上質な音で、フルピッキングでもレガート感が出るほどです。ピックアップは少し出力が低い感じですが、このくらいの方がタッチでニュアンスをつけやすいので好みですね。
 あとは、この色がまた素晴らしいです。青は、下手をすれば非常に安っぽくなってしまうんですが、この圧倒的な高級感! ステージで弾いても、この色は映えるでしょうね!
[ Marchione / Curvetopをデジマートで探す]

アクア・ブルー・フィニッシュが映える! 極上トーンの高級ハイエンド器

Marchione / Curvetop

Marchione / Curvetop

ボディの色味と合わせたマッチング・ヘッド。

スパーゼル・ロッキング・ペグ。これもブルーのものを採用している。

オーソドックスな4点止めジョイント。プレートはチタンを採用。この部分の写真と、上質な箱ギター的サウンドが、頭の中で結びつかない……。

ディマジオのスティーヴ・ブルーチャー氏によるカスタム・ワウンドのピックアップ。

1ボリューム、1トーン、5点スイッチのシンプルなコントロール。

ブリッジには、ウィルキンソンのVG-300を採用。

 2014年に入荷した、マルキオーネのソリッド・ギター。フレイム・メイプルのトップはセクシーなアーチを描き(このアーチは同社のフルアコのアーチと同じ形状で、それがサウンドにも影響している)、高級感溢れるアクア・ブルー・フィニッシュで仕上げられている。ボディ・バックはマルキオーネ・クオリティでセレクトされた板目のマホガニー。軽い音のマホガニーは多々あるが、軽やかさと腰が同居したサウンドは、良質なマホガニーが使用されている証しだ。ネックはクオーターソーンのフレイム・メイプル。やや太めのグリップだ。指板は上質なエボニー。指板は比較的フラットに仕上げられており、サウンドの良さと弾きやすさが両立した素晴らしいネックといえる。

 アタックが明確でありながら耳に優しく、低域から高域までとにかくバランスがいい。えてして出来の良くないソリッド・ギターは“エア感”を持ちえず、出来の良くない箱ギターの場合は“全てのポジションで均等に鳴る”ことはない。本器はソリッドでありながら独特のアタックとエア感を持ち、どの帯域でも鳴るバランスの良さを兼ね備えている。取り回しの良さは、まさしくソリッドのもの。もはやストラト・タイプだ、ソリッドだ、箱だといったレベルではなく、楽器としての完成度が尋常ではないレベルに達している。
 ルックスの美しさも特筆モノだ。ここまでラグジュアリーなオーラを放つギターは、ハイエンド器の中でもそうはない。手にする者すべてに感動を与える、極上ハイエンド・モデルだ。
[ Marchione / Curvetopをデジマートで探す]

[Specifications]
●ボディ:フレイム・メイプル・トップ、マホガニー・バック ●ネック:メイプル ●指板:エボニー ●フレット数:22 ●チューナー:スパーゼル・ロッキング ●ブリッジ:シンクロタイプ・トレモロ(ウィルキンソンVG-300)●ピックアップ:パッシブ/マルキオーネ別注ディマジオ・ピックアップ(S-S-H) ●コントロール: ボリューム、トーン、5ウェイ・ピックアップ・セレクター ●色:アクア・ブルー ●重量:3.41kg ●付属品:ハードケース、保証書

◎ギター提供&お問い合わせ:フーチーズ ※試奏で使用した個体はこちらから確認できます。


試奏を終えて:一口に“ハイエンド”とくくれない、個性豊かな3本でした。

 前回試奏した3ブランド(TOM ANDERSON、Suhr、James Tyler)は、ハイエンドのトラディショナルに成り得るギターでしたが、今回の3本は、それぞれ非常に個性的でした。

 まずSadowskyの甘さ、太さは“ハイエンド系”と聞いて想像するキラキラした感じとは違っていて、意外でした。どちらかといえばリードで使いやすい印象です。次にDon Groshは、今回弾いた中では最も“ストラト感”のあるギターでしたね。抜けのいい音が印象的で、どちらかといえばクリーン~クランチのカッティングで使いたいギターです。最後のMarchioneは、最も意外というか、ストラト・シェイプから想像する音ではなく“Marchioneの音”を持っているんだと感じました。セッティングや録音の仕方次第では、本気のジャズでも使用できそうです。リード向きやカッティング向きなどの印象を述べましたが、それは短い時間で初めて弾いてみて感じたことで、どれも非常に幅広い対応力を持っていることは間違いありません。どのギターが良い/悪いではなく、どれも良いギターなので、あとは好みの問題でしかないと思います。

 どれか1本、持ち帰るとしたら? どれも良かったのですが、自分が持っているギターにはないタイプのMarchioneは印象的でしたね。今回の3本はどれも個性的で、楽しく演奏できました。皆さんも“ハイエンド・ギター”というイメージだけでひとくくりにせず、それぞれの個性を楽しみ、好みのものを選んでみてください。

試奏で使用した機材について

ケリー氏所有の改造マーシャル・ヘッド&キャビネット。キャビネットは30cmスピーカー×2の小ぶりなタイプだ。

ケリー氏オリジナルのオーバードライブを収めたペダル・ボード。

■アンプ
 ビンテージ・マーシャル(50Wの1987)を基に、ロー・ボリュームでも十分な張りと歪みが得られるように改造したアンプ。基本的にはこのアンプでクランチ程度のサウンドを作り、ピッキングのタッチによってクリーンから軽い歪みまでのサウンドを作る。さらにフリー演奏部分ではオーバードライブを踏んで、ケリー節を炸裂させていた。改造機なのであくまで参考程度となるが、当日のセッティングはプレゼンス7、ベース7、ミドル10、トレブル8、ボリュームⅠ 9、ボリュームⅡ 10。他に、リア・パネルにもコントロールが追加されていた。

■エフェクター
 撮影当日に用意されたケリー・サイモン氏のペダル・ボード。フェイザーやディレイなども搭載されているが、実際に使用したのはケリー氏オリジナル・ブランド“KS Effector”の、下記3種のオーバードライブのみ。オーバードライブは同時にかけるのではなく、手にしたギターのインプレッションからチョイスし、踏み分けている。

KS−808(グリーン)/TOM ANDERSON Drop Top Quilt Maple Top Alder Backで使用
 アンプの原音に忠実に、ミドルレンジを持ち上げ音にハリを出すタイプのオーバードライブ。ミッド・ローをさらにブーストしたモードを搭載し、クリアで伸びやかなサウンドだけでなく、太く甘いトーンも実現した。
KS−BLS(ブルー)/James Tyler Studio Elite HDで使用
 3モード変換により積極的にハイとローを出し、ストラトでさえもレス・ポールのようなトーンが出せる、シリーズ屈指のパワフルなトーンが得られるブースター・タイプのオーバードライブ。
KS−250(イエロー)/Suhr Modernで使用
 TS-808、OD-1などと並ぶ名器とされているDOD250をイメージしつつ、音抜けにさらに拘りながら低域のレンジをコントロール出来るように開発。チューブ・アンプとの相性は抜群で、シングルコイルからハムバッカーまでギターに合わせたモード選択により幅広く使用できる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

プロフィール

Kelly SIMONZ(ケリー・サイモン)
1970年7月1日大阪生まれ。14歳でギターを始めて、わずか3年でラウドネスのオープニング・アクトに抜擢される。高校卒業後にハリウッドの音楽学校MIに入学。在学中よりバンドやセッション・ワーク活動を積極的に展開。1998年には自主制作アルバム『Sign Of The Times』をリリース。翌年ソロ名義の『Silent Scream』でメジャー・デビューを果たす。2002年にはKelly SIMONZ's Blind Faith名義の2ndアルバム『The Rule Of Right」を発表すると同時に、フィンランドのLION MUSICとアルバム契約を交わして世界リリースが決定。その後、グレン・ヒューズとジョー・リン・ターナーによる“ヒューズ・ターナー・プロジェクト” のオープニング・アクトとしてヨーロッパ・ツアーを敢行した。2003年よりESP/MIジャパンの特別講師に就任。2009年にはリットーミュージックより『超絶ギタリスト養成ギプス』を刊行、テクニカル系ギタリストを目指すプレイヤーのバイブルとしてベスト・セラーになる。以降、最新刊『頭でイメージした音を泣きのギターで表現できる本』まで5冊の教則本を刊行している。2014年、キングレコードよりアルバム『BLIND FAITH』をリリース。同年、ギター・オリエンテッドなクリスマス・アルバム『Holy Winter』をキングレコードより発表。国内はもとより海外からも評価が高い、世界最高峰の超絶ギタリストが放つ“最もアツいクリスマス・アルバム”として注目を集めている。

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS