楽器探しのアシスト・メディア デジマート・マガジン

  • 特集
  • 多くのギタリストに愛用されるプロビデンス製品の魅力に迫る!

SHOW-HATE[SiM]がプロビデンス 最新エフェクト・ペダルと噂のALL-IN-ONE Systemをチェック!

Providence Effects/Programmable Controller

  • 文:山本彦太郎
  • スチール撮影:菊地英二 動画撮影:雨宮透貴/デジマート編集部

シールド、エフェクター、プログラマブル・スイッチャーなど、ギターにまつわる各種アイテムをとりそろえているプロビデンス。妥協なき開発姿勢のもと、音質/耐久性を徹底的に追求した同社の製品は、プロ/アマ、国内/国外を問わず、純粋に“良いもの”を求める多くのギタリストに愛用されている。今回は、普段からシールドやPEC-2など、プロビデンス製品を愛用しているというSiMのSHOW-HATEを迎え、新製品を含む厳選した6機種のエフェクター、PEC-2、そしてプロビデンスが提唱するオール・イン・ワン・システムをチェックしてもらった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

新提案! ALL-IN-ONE Systemとは?

 ここではSHOW-HATE[SiM]にプロビデンス最新エフェクター、及びそれらを組み込んだ同社が提唱するALL-IN-ONE Systemを弾いてもらったが、まずはシステムの理解を深めてもらうため、ALL-IN-ONE Systemについて概要を説明しておこう。これは、自社ブランドであるプロビデンス以外にもさまざまな製品を輸入しているパシフィクスが、アメリカのツアー事情からヒントを得て米国iSPとともに提案するスイッチング・ボードを含むサウンド・システムである。

 より小型な車や航空機で移動しやすくするために、コンパクトで軽量な機材を求めるミュージシャンが増加しているアメリカのミュージック・シーンをヒントに考え出されたオール・イン・ワン・システムは、プロビデンスのPEC-2(プログラマブル・スイッチャー)と、かのHUSHなどを開発し、80年代のLAサウンドの立役者でもあるバック・ウォーラーが興したiSPのTHETA(プリアンプ)& STEALTH(パワー・アンプ)の組み合わせにより、“ギターの出口からスピーカーの入り口まで”を足下で完結させるというギター・サウンド・システムの新提案だ。これによりサウンド・システムの小型化、ライブ会場ごとの機材(おもにアンプ)の違いによる音作りの悩みを解消できるという点でも、非常に優れたライブ・サウンド・システムと言えるだろう。また、最終的な信号伝達が大電力を伝送するスピーカー・ケーブルになるため、例えば足下から5mのケーブルを這わせるにしても、シールド・ケーブルより格段にノイズに強いのもメリットとなる。これはPAシステムの考え方をギター・システムに持ち込んだ新しい考え方だ。

 THETAは、中域可変の3バンドEQを備えたペダル型プリアンプ。クリーン・チャンネルに加えて2タイプのゲインを切り替えられるディストーション・チャンネルも搭載しており、計3チャンネルで音作りが可能だ。また、iSPのDecimator G String II回路も内蔵しており、ノイズ・リダクションも万全。STEALTHは最大175W出力の小型/軽量パワー・アンプだ。

【ALL IN ONE SYSTEMの接続例】ギター・アンプを使用せず、足下だけで音作りを完結することが可能。さらにiSP STEALTHからはスピーカー・ケーブルを接続できるため、通常よりもパワフルな信号をスピーカーまで運ぶことができる。

SHOW-HATE meets Providence〜最新エフェクト・ペダル/ALL-IN-ONE System

 それでは、SHOW-HATEによるプロビデンスの最新エフェクト・ペダル、そしてプロビデンスが提唱するALL-IN-ONE Systemを使った試奏動画をご覧いただこう。

 動画の最初では、最新エフェクト・ペダルを通常のギター・アンプで試奏してもらい、サウンドをチェック。次いで同じエフェクト・ペダルをALL-IN-ONE Systemに組み込んでサウンドをチェック。両者の違いを聴き比べていただきたい。動画中盤以降は、SHOW-HATE流にALL-IN-ONE Systemを使ってデモ演奏をしてもらった。

プロビデンス・エフェクト・ペダル厳選6機種を紹介!

 今回試奏に用意したエフェクター・ボードにも組み込まれているプロビデンス・エフェクト・ペダルの中から、最新モデルを含む厳選した6機種をSHOW-HATEのレビューとともに紹介しよう。動画でサウンド・チェックしたもの以外の機種も含まれているので、気になった機種は是非実際に手に取って試してもらいたい。

RED ROCK OD[ROD-1]/価格:オープンプライス (市場実勢価格:18,000円)

デジマートでこの商品を探す

RED ROCK OD[ROD-1] NEW!

 Providence AMERICAからのリサーチを反映し、シングルコイルで真価を発揮するようチューニングされた最新のオーバードライブ。基本コントロールは MASTER/GAIN/TONEとシンプルだが、ポイントは新規採用のVOLUMEで、ピックアップごとのレベル差や入力段のゲイン調整なども突っ込んで設定できるようになった。内部回路は18Vに昇圧されて動作するため、広いダイナミック・レンジを実現しているうえ、低域をブーストするFATスイッチも搭載している。
[この商品をデジマートで探す]

――シングルコイルでもハムでもハマる。

SHOW-HATE:コード感を出したい時や、ソロでも1音1音をしっかり聴かせたいっていう時にVOLUMEは便利ですね。この調整だけで音の出方がずいぶん変わる。かなり歪ませても輪郭が死なないし、速い曲でもフレーズが明確です。シングルコイルでもハムでもハマりますし、僕はUKっぽい単音リフを弾きたくなりましたね。

[SPECIFICATIONS]
●コントロール:マスター、トーン、ゲイン、プリゲイン・ボリューム、FATスイッチ●入出力端子:イン、アウト●電源:9V電池、ACアダプター●外形寸法:73(W)×115(D)×50(H)mm●重量:約250g

ANADIME CHORUS[ADC-4]/価格:オープンプライス (市場実勢価格:22,000円)

デジマートでこの商品を探す

ANADIME CHORUS[ADC-4] NEW!

 ガスリー・ゴーヴァン(Guthrie Govan)やマルーン5(maroon5)のジェームス・バレンタイン(James Valentine)も愛用し、スティーヴ・ルカサー(Steve Lukather)も絶賛するなど、世界で高い評価を受けているアナログ・コーラスADC-3がバージョンアップ。前身のADC-3にはなかったMIXが搭載され、原音とコーラス音の割合が調整可能になった。コーラス効果をかけるレンジを変更するDEEPスイッチは、ADC-3の2モードからDEEP/MID/LIGHTの3モードに拡張。深くエグい揺れから隠し味的な軽い揺れまでを選べる。スピードに同期して点滅するLEDも実用的。
[この商品をデジマートで探す]

――歪みと合わせてもフレーズが見える。

SHOW-HATE:コーラスはホラーっぽい揺れを出す時によく使うんですけど、SPEEDを上げた時はLIGHTモード、下げた時はDEEPモードが合いますね。アルペジオなんかは、ローもしっかりかかるDEEPのほうがコード感をしっかり出せます。MIXで原音も出せるので歪みと合わせてもフレーズが見えるのが良いですね。

[SPECIFICATIONS]
●コントロール:デプス、スピード、ミックス、ディープ・スイッチ●入出力端子:イン、アウト●電源:9V電池、ACアダプター●外形寸法:73(W)×115(D)×50(H)mm●重量:約250g

STAMPEDE OD[SOV-2]/価格:オープンプライス (市場実勢価格:18,000円)

デジマートでこの商品を探す

STAMPEDE OD[SOV-2]

 ロベン・フォード(Robben Ford)が認め、同ブランドが世界的に知られるきっかけを作った歪みペダル。9V電池/ACアダプターでの駆動だが、独自の電源回路を用いることで昇圧し、内部回路は18Vで動作するのが本機の目玉。結果余裕のあるヘッドルームを確保し、高低ともにロスの少ないオーバードライブ・サウンドを実現した。コントロールはLEVEL、DRIVE、TONEの3つとシンプルだが、設定次第でクランチからなめらかなリードまで幅広く使うことができる。
[この商品をデジマートで探す]

――ローがズッシリ、ファズのような太さがある。

SHOW-HATE:SDR-5に比べてローがズッシリしているし、ファズのような太さがありますね。単音で弾いても太さがあるし、歪みのツブは荒いんだけど気持ちよい丸みがある。この抜けすぎない空気感はジャジィなフレーズを弾きたくなりますね。ローもハイもしっかり出ているし、低音弦でもグシャッとならないのは良いです。

[SPECIFICATIONS]
●コントロール:レベル、トーン、ドライブ●入出力端子:イン、アウト●電源:9V電池、ACアダプター●外形寸法:72(W)×115(D)×50(H)mm●重量:約250g

SONIC DRIVE[SDR-5]/価格:オープンプライス (市場実勢価格:18,000円)

デジマートでこの商品を探す

SONIC DRIVE[SDR-5]

 布袋寅泰の愛用モデルとして人気を博したオーバードライブ。それに象徴されるように、アタックの速さと音のエッジを重視した点が本機の特徴と言えるだろう。また、プレゼンスの倍音構成を整理することで、音のパンチ感やきらびやかさを保ちつつ、芯のある歪みを実現。各弦が潰れず、コード感も十分に表現できる歪みエフェクターだ。低域をブーストするFATスイッチも搭載し、さらにズ太い歪みサウンドを作ることもできる。
[この商品をデジマートで探す]

――FATスイッチは音抜けが悪い時に便利。

SHOW-HATE:フロントでリフを弾いても芯がありますし、1〜3弦も細くならないのが良いですね。FATスイッチはオンにしたほうが好きです。音が前に出てくる感じがするし、音抜けが悪い時に便利かも。ピッキングのニュアンスや、かき鳴らしたとしてもコード感がしっかりあるので、僕なら歌モノのロックで使うかな。

[SPECIFICATIONS]
●コントロール:レベル、トーン、ドライブ、FATスイッチ●入出力端子:イン、アウト●電源:9V電池、ACアダプター●外形寸法:72(W)×115(D)×50(H)mm●重量:約250g

VELVET COMP[VLC-1]/価格:オープンプライス (市場実勢価格:18,000円)

デジマートでこの商品を探す

VELVET COMP[VLC-1]

 ストンプ型コンプレッサーの人気モデルで、今剛やジェームス・バレンタイン(James Valentine)らが使用している。ベルベットの名前の通り、余計な味付けの少ないなめらかなコンプ感が特徴で、カッティングはもちろん、リード時のサステイン・アップにも重宝する。SUSTAINコントロールはスレッショルド幅が広く設定されており、上げれば名前の通りサステインの増量、絞り切れば過大入力を抑えるリミッター的な使い方もできる。
[この商品をデジマートで探す]

――ファンキーなカッティングにハマりますね。

SHOW-HATE:普段コンプは使わないんですけど、音にツヤが出てくるし、ファンキーなカッティングにはハマりますね。歪みの前につないでソロとかのロング・トーンをもう一押しするっていうのも良いかも。こういう使い方はハムのほうが合います。僕としてはフェイザーと合わせて、レベルのバラつきを抑える使い方をするかな。

[SPECIFICATIONS]
●コントロール:レベル、サステイン、アタック●入出力端子:イン、アウト●電源:9V電池、ACアダプター●外形寸法:72(W)×115(D)×50(H)mm●重量:約250g

CHRONO DELAY[DLY-4]/価格:オープンプライス (市場実勢価格:27,000円)

デジマートでこの商品を探す

CHRONO DELAY[DLY-4]

 小さなボディに多彩な機能を使いやすく詰め込んだデジタル・ディレイ。タイムはBPM表示とmSec表示の切り替えが可能なうえ、ディレイ音の返り方も音符のイラストで表示されているので、ビギナーにも扱いやすいはず。2種類のディレイ・タイムをプリセットできる点、ディレイ音の中高域を減衰させて音色調整できるECHO HARDNESSも便利な機能だ。海外ではプロビデンスの顔とも言える看板機種で、ラリー・カールトン(Larry Carlton)なども使用。
[この商品をデジマートで探す]

――レゲエ向きなアナログ感も出せます。

SHOW-HATE:ディレイ・タイムがBPMで表示されるのは設定しやすいです。あと、SiMでは付点で追いかけるリフなんかもあるので、返りを音符で選択できるのは便利です。一番良かったのはECHO HARDNESS。ディレイ音の暗さも調整できて、曲の雰囲気に合わせた音色設定ができます。レゲエ向きなアナログ感も出せますね。

[SPECIFICATIONS]
● コントロール:ミックス、エコー・ハードネス、フィードバック、タイム、ビート・スプリット、表示モード切替スイッチ(mSec-BPM)、モード切替ス イッチ(TAP-A/B)、オン/オフ・スイッチ、A-B/TAPスイッチ●入出力端子:イン、アウト●電源:付属ACアダプター●外形寸 法:101(W)×122(D)×58(H)mm●重量:約410g

開発スタッフが語るプロビデンス・エフェクターのこだわり

全行程メイド・イン・ジャパンで製造していますね。

齋藤敦樹/チーフ・エンジニア

 プロビデンスのエフェクターは量産体制で製作されていますが、あくまでもプロのプレイヤーに使ってもらうクオリティを重視しています。開発の工程としては、まず私たち自身が設計した回路や部品をコスト度外視で組み上げ、社内で評価。さらにクオリティを詰めたサンプルをプロに使っていただき判断してもらいます。そこでOKが出たものをコストなども考慮して量産モデルへ落とし込んでいくわけですが、性能や音質はそのままでのダウン・サイジングや、耐久性の確保は妥協できない部分ですし、腕の見せどころですね。製造は東北にある工場で行なっていますが、もちろん各段階で私たちがチェックしますし、大手の精密機器なども扱う信頼のおける工場です。全行程メイド・イン・ジャパンで製造していますね。

 私たちが重視するプロユースというのは、まずツアーなどで酷使されても壊れない耐久性。それと、ノイズ対策も含めた電気的な設計です。特に電源電圧は重要で、ACアダプターで駆動する場合でも、雑居ビルなどに入っているライブハウスだと電圧が90Vを切ってしまうところも多い。そういった環境でも正常に動作するような設計を心がけています。

 エフェクターも含め楽器には流行り廃りの波がありますが、これまでプロビデンスではその波に乗ってきませんでした。自分が好きな音を追い求めるっていうのが基本姿勢で、だからこそ付け焼き刃じゃないっていう評価をいただけているんだと思います。

試作段階のエフェクター。最終的にはマスプロダクツ化する必要があるため、写真右のようなコンパクトな基板に落とし込んでいく。

エフェクターを自在に操るためのプログラマブル・スイッチャー PEC-2

 続いては、ALL-IN-ONE Systemの中枢となるプログラマブル・スイッチャーのPEC-2を見ていこう。

すべてを兼ね備えるMIDIプログラマブル・スイッチャーの大定番

PEC-2 / 価格:オープン・プライス (市場実勢価格:57,000円)

デジマートでこの商品を探す

 98年に発表された初代PEC-1は、それまで高価なカスタムものしかなかったプログラマブル・スイッチャーに、使いやすく現実的な価格帯という新風を吹き込んで大きな話題となった。その後、多くのプロ・ギタリストたちに愛用され、今やスイッチャーの代名詞とも言える存在となったのが、後継のPEC-2だ。直列接続の5ループに、各自が独立した3ループを加えた計8ループで、各エフェクターのオン/オフとして機能するダイレクト・モードと、複数のエフェクターをプリセットしておけるプログラム・モードの2つで使用可能。プログラムは12バンクにそれぞれ7プログラム(計84パターン)をメモリーしておけるので、ライブ1本まるごとの音色プリセットや複数のバンドを掛け持ちする際にも十分の機能を備えている。

 PECシリーズが単なるエフェクター・スイッチャーに留まらないのは、MIDI端子の搭載はもちろん、ループ6〜8がラッチ・コントロール端子にもなっており、アンプのチャンネル切り替えにも対応している点だ。2台のアンプの出力切り替え、複数のギターの持ち替え用入力切り替えなど、あらゆるシチュエーションを手軽にコントロールできる。まさにサウンド・システムの中枢とも言える存在が、PEC-2なのだ。PEC-1と比較してのダウン・サイジング、フット・スイッチの強度アップ、独自のアダプターによる低電圧時での安定動作の確保など、現場を見据えたアイディアの数々も、特筆すべき点だろう。

豊富な拡張機能を備えるバック・パネル。MIDI端子を装備している点もポイントで、MIDI信号による音色切り替え機能を持つアンプなどにも対応できる。さらにリンク端子で、スイッチャーを拡張することも可能。また、2つの入力端子があるため、バッファー回路を経由するかどうかも選択できる。

[SPECIFICATIONS]
●ループ:8(シリーズ接続ループ×5、セパレート・ループ×3)●メモリー数:84●外形寸法:446(W)×130(D)×50(H)mm(背面側。ジャック、スイッチなどの突起物は含まず)●重量:約1.9kg●電源:PEC-2専用ACアダプター

PEC-4 / 価格:オープン・プライス (市場実勢価格:29,000円)

デジマートでこの商品を探す

PEC-04 PROGRAMMABLE EFFECTS CONTROLLER

コンパクトな4チャンネル・モデル
 直列の3ループ+独立の1ループを備えた4チャンネル・プログラマブル・スイッチャー。ダイレクト/プログラム(メモリーは4パターン)の使い分けが可能なうえ、ループ4がラッチ・コントロール端子となっており、アンプのチャンネル切り替えにも活用できる。また、4系統のDC9V電源出力も備えており、他エフェクターへの電源供給も可能だ。これ以外にも3ループのRX-L1、2ループ+A/BボックスのRX-S1をラインナップ。

[SPECIFICATIONS]
●ループ:4(シリーズ接続ループ×3、セパレート・ループ×1)●メモリー数:4●外形寸法:290(W)×70(D)×40(H)mm(背面側。ジャック、スイッチなどの突起物は含まず)●重量:約780g●電源:PEC-04専用ACアダプター

SHOW-HATEが語るPEC-2/ALL-IN-ONE Systemの魅力

 それでは最後に、日頃からプロビデンス製品を愛用しているというSHOW-HATEに、PEC-2及びALL-IN-ONE Systemの魅力を聞いてみよう。

想像以上にパワーがあってしっかりした音。弾いていて違和感がないぐらいナチュラルでした。

 そもそもプロビデンスは、シールドの音が好きで昔から愛用していました。3〜4年ぐらい前からエフェクターが増え始め、スイッチャーが必要になったのでPEC-2を使ってみたんですが、使い方も簡単ですぐに気に入りましたね。やっぱり直列だと何かトラブルがあった時に困るので、1つ1つをセンド&リターンで分けられるっていうのは安心感があります。どのエフェクターがトラブルの原因になっているのかもすぐに見つけられますしね。普段は、各エフェクターのオン/オフで使うダイレクトと、曲ごとに使うエフェクターを組み合わせておくプログラムを併用しています。アンプのチャンネル切り替えも3パターンをPEC-2に割り振っているので、RX-L1(プロビデンスの3ループ・ボックス)でループを増やしているのがポイントですね。

 今回弾かせてもらったiSPのTHETAとSTEALTHについては、普段はアンプ主体で音を作っているので、足下で音を作るっていうのはどうだろうと思ったんですけど、想像以上にパワーがあってしっかりした音でした。弾いていて違和感がないぐらいナチュラルでしたね。それに、いちいちアンプまで行かなくても、足下で音質を微調整ができるのは、意外と便利かもしれないと思いました。僕も昔はライブハウス備え付けのアンプを使っていて、会場ごとの音の違いにはずいぶん悩まされましたけど、このシステムならいつも同じ音が出せるっていうのはいいですね。あと、ノイズも軽減できるっていうのはありがたいです。


ギター・マガジン2014年7、8、9月号のシリーズ特集「プロビデンスの流儀」も必読!

 リットーミュージック刊『ギター・マガジン2014年7、8、9月号』では「プロビデンスの流儀」と 題して、プロビデンス製品を毎号シリーズで徹底特集! 7月号ではプロビデンスを深く掘り下げたブランド特集記事を、そして8、9月号では、本特集でも紹 介したSHOW-HATEによるエフェクト・ペダル、PEC-2、ALL-IN-ONE Systemの試奏レビューに加えて、ここでは紹介しきれなかった記事と写真も掲載されているので、ぜひ読んでいただきたい。

各号の詳細はこちらから!(リットーミュージック・ウェブサイト)
ギター・マガジン 2014年7月号
ギター・マガジン 2014年8月号
ギター・マガジン 2014年9月号

ギター・マガジンの最新号情報はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品情報

Providence エフェクター/スイッチング・システム

【問い合わせ】
パシフィクス http://www.providence.jp/
デジマートでこの商品を探す

プロフィール

SHOW-HATE
レゲエとパンクを融合させた独自の音楽性と、圧倒的なライブ・パフォーマンスでシーンを席巻しているSiMのギタリスト。2013年にユニバーサルへ移籍。最新アイテムはバンド10周年を記念した3枚組DVD『i0 YEARS』。
SiM OFFICIAL WEB SITE

製品レビューREVIEW

製品ニュースPROUCTS