Back to
TOP

Knaggs Guitars特集 〜熟練ルシアーたちの新たな挑戦〜

ナッグス・ギターズ工房レポート&スペック・チェック

Welcome to Knaggs Guitars Factory 〜ナッグス・ギターズ工房レポート

 Knaggs Guitarsは、美しい自然と古い建造物が多く残るオールド・タウン、メリーランド州グリーンズボロにて製作されている。現在、工房として使用している赤レンガの建物は1912年に建築されたもので、かつてベーブ・ルースが活躍した時代にはグローブ工場として機能していたそうだ。多くの窓から自然光が差し込み、ギター製作にはこれ以上ないほどの気持ち良い環境が整っている。ジョー・ナッグスは、工房を支える梁や桁が今では手に入らない巨木のイエローパイン材で骨組みされている点をとても気に入っているそうで、その言葉からも木材への愛情はギターだけにとどまらないことがうかがえる。古き良き時代のエレクトリック・ギターに敬意を払いながらも、独自のデザインと唯一無二のサウンドをあわせ持つKnaggs Guitarsはいかにして製作されているのか?さっそく工房の全貌に迫ってみよう。

  • 突き抜けるような青空の下、赤レンガと緑のコントラストが映える工房の外観。

  • 工房近くにあるChoptank Riverの看板。河川名がギターのモデル名称になっているのもKnaggs Guitarsの特徴だ。

  • 鉄製の窓枠から自然光が差し込む気持ちの良い工房内部。

  • ワシントン・ダレス国際空港からチェサピーク・ベイブリッジを超えて東へおよそ3時間、豊かな自然が残るグリーズボロの風景。

Wood Section:〜木材の保管/CNCマシン

 大量生産ではなく工房規模で運営されるギター・ブランドならではの厳選された木材がストックされている。メイプルはおもに硬質で音響特性の優れたイースタン・メイプル材をストック、ネック材のメイプルはすべて強固なクォーター・ソン材が備蓄されていた。

 Influenceシリーズの指板に使用されるローズウッドには、直線パターンの木目と色合いからイースト・インディアン・ローズウッドがセレクトされ、Chesapeakシリーズで使用されるココボロ材も多くストックされていた。ココボロ材はブラジリアン・ローズウッドによく似た音響特性と、赤みを帯びた美しい杢目、経年変化の色味変化が味わい深い高級指板材である。“良いギターは良い木材から生まれる”とするジョー・ナッグスの厳しい目利きとこだわりが詰まっている。ピックガード用のウェンジ材、Severnに使用されるサペリ材、アコースティック・ギター用のレッド・スプルース材、スペックにはないスポルテッド・メイプル材なども保管されていた。すべての材はストック棚右に設置されたホットボックスに入れ、含水率が6%になるまで乾燥させる。環境によってはさらに乾燥させてから製造に移すとのこと。

  • 厳選された木材ストック棚。メイプルやマホガニーといった定番の木材以外も多数保管されている。

  • 木材のグレードに合わせマーキングされている。T1と記されている材は、最上級モデルとなるTier1で使用される。

  • 棚脇に用意された “ホットボックス”。蓋として打ち付けていた板をはずし、中の様子を見せてくれた。

 ラフカットされたボディはCNCマシンにより1本ずつ成形される。Severnのトップだけでも約40分かけて丁寧にカットされていた。成形されたボディにサンディングを施すルーカス・フロンツォリは、元PRSで木工加工、ネック組み立て、フィニッシュ・サンディングなどを担当していた経歴を持つ人物だ。作業をいったん止めてにこやかに取材に応じてくれた。流れ作業に追われるような工場ではない、工房ならではの居心地と雰囲気が気持ちいい。

  • ラフカットされたボディ。

  • CNCによってカットされていくボディ。トップだけで40分もかけてゆっくりと成形していく。

  • 一旦作業の手を休め、にこやかに撮影に応じてくれたルーカス・フロンツォリ。

Neck Section〜ネック形成

ノミを使ったネック・ジョイント処理。美しいカーブはこうして形作られている。

 元PRSの木工部門マネージャーで、Knaggs Guitarsにおいてはネック成形と組み込み、彫り〜磨き、塗装までも手がけ、家具修復の専門家としても活躍する工房のキーマン、ディーン・ニッチ。彼による細かいネック成形風景はまさに圧巻の連続だった。Severnのネックヒール部分、およびヘッド裏アングル部分は、ノミやヤスリを使った熟練のハンド・カービングで形成されていく。Knaggs Guitars独特のネック・フィーリングと美しい造形は、この“手工”が生む賜物と言える。ハンド・カービングの匠として名高いジョー・ナッグス自身も隣で同様の仕事をしており、どれも熟練職人の魂が宿った贅沢なネックと言える。プレイヤーとギターをつなぐネック成形には、並々ならぬこだわりが見て取れる。

 ネック材は、すべて柾目で木採られた贅沢なカーリー・メイプルを採用している。強固なネックは弦振動に干渉せず、弦振動の多くをボディに伝えることで、驚くべき自然なロング・サステインを生み出している。ダブル・アクションのトラスロッドは真っ直ぐに仕込まれ、マホガニーのスプラインでキャップされる。ネックとして形を整えたあとも、さらに3日間以上の十分な自然乾燥を施してから指板を接着させることで、狂いのないネック製作を目指している。

  • ヘッド裏のアングル部分もハンド・カービングによる作業。

  • ネックとヘッド部分がつながっているため、作業前は写真のように木材が残った状態になっている。

  • こちらはジョーによるネックの成形風景。Choptankのネックを作っている瞬間だ。

  • メイプル・ネックの断面を見れば、すべてが柾目で木採られているのがわかる。

  • 加工前のネックと、それぞれのヘッド横につながるイヤー材。

  • トラスロッドは、順反り/逆反りいずれにも対応できるダブル・アクション構造。

Finish Section〜塗装

 PRS同様、アニリンダイ(染料)によるハンド・ステイン塗装が施されている。手で生地に塗装を塗り込んでいくことで、独特のカラーと際立つ杢を演出できるのだ。手のかかる着色方法であるが、生地を生かした独特の風合いはこの作業を経て初めて生まれる。マホガニーはラッカーベースのフィラー(充填剤)により目止めされる。全体にベースコートが吹きつけられたあと、320番のヤスリで平面を出したのち、ラッカーを重ねて吹いていく。渇いたところをさらに600番の紙ヤスリで磨き、さらにトップ・ラッカーコートを重ねていく。その後水拭きとバフで最終的な艶を生み出し、アッセンブリー・セクションに回される。

  • アニリンダイ・ハンドステインによる着色風景。スプレー塗装とは違い、手で色を塗り込んでいくことがポイント。

  • 紙ヤスリで丁寧に平面を出し、下地を作っていく。

  • (左)着色後にギターは逆さにつるされ、塗装を乾燥させながらトップコートを重ね塗りしていく。(右)ラッカーコートを吹き付けている瞬間。

Assembly Section〜組み込み/セットアップ

 アッセンブリーと最終セットアップを担当するのは、その道で30年にも及ぶキャリアを持つジョン・イングラム。PRSにてプライベート・ストック及びArtistといったモデルのほとんどを組み上げてきたセットアップのスペシャリストである。ジョーが全幅の信頼を寄せる人物で、手作業によるナット・ハンドカットを含む最終セットアップは、すべて彼の手に委ねられている。本人はいたって陽気な性格で、現場の空気を和らげていた。

  • 最終的なアッセンブリー/パーツの組み込みを行なうジョン・イングラム。

  • 弾き心地を大きく左右するナットの溝切りも、ジョンによる手作業。

Featured Points 〜ナッグス・ギターズならではのスペックをチェック!

 続いてはKnaggs Guitarsならではと言えるポイントを見ていこう。弦振動をスムーズにする独自開発のブリッジ、手作業によるジョイント部分、そしてPRS仕込みのステイン塗装は、Knaggs Guitarsを語るうえでは欠かせない重要な要素だ。

Bridge〜ブリッジ

 サウンドを大きく左右するブリッジに、独自構造を使用している点もKnaggs Guitarsの大きな特徴だ。ジョー・ナッグスの職人としての強い意志を感じさせるふたつのブリッジを詳しく検証していこう。

  • Influence Bridge

  • Chesapeake Bridge(トレモロ・バージョン)

  • Chesapeake Bridge(Choptank)

Influence Bridge

“インフルエンス”と名づけられたオリジナル・ブリッジ。おもにハムバッカー・ピックアップに搭載される同ブリッジは、チューン・オー・マティックが、ストリングス・ホルダー・テイルピースとリンクするという従来にないデザイン設計となっている。この構造により、弦がテイルピースを引っ張りながら振動する力と、ブリッジ上の弦を押さえつけながら振動する力が、一体型プレートで感応(インフルエンス)し合うことになる。その力は広い接地面を持つプレートに導かれることで木材を大きな面で揺らすことを可能にし、複雑な倍音成分とロング・サステインを実現している。金属素材にはピッキングに敏感な反応を持つベル・ブラスを用いて製作されている点もポイントだ。

Chesapeake Bridge

“チェサピーク”と名づけられたブリッジの発想起源は、サドルで得た振動を広い面積でボディに伝えるテレキャスター・ブリッジ・プレートからきている。各サドルは、ボディに沈み込むようにわずかに角度をつけてセットされており、これによりボディに加わる振動方向をより前面プレートに集め、振動がボディ全体に伝わるよう工夫されている。
 Choptank(上写真右)に標準搭載されたハードテイル仕様は、よりその力を発揮できると言えるが、写真左のトレモロ・バージョンもまた、その力学を損ねぬよう設計されており、アーム・プレートはナイフエッジ構造ではなく、プレートとアーム・プレートをヒンジ(蝶番)で結合させている。両者を密接に結合することで、弦振動をロスなくボディに伝え、優れたボディ鳴りを実現しているのである。Tool steel(工具鋼)で作成されたブリッジは、低音、高音ともに美しい鈴鳴りを実現し、クリアな響きを生むのに大きく貢献している。

Neck Joint〜ネック・ジョイント

 アウトプット・サウンドを大きく左右するネックとボディの接合部分にも、Knaggs Guitarsは並々ならぬこだわりを持っている。両者を強固につなぎ合わせるために可能な限り接着面積を大きく取っており、同時にハイ・ポジションでの演奏性を高めることをテーマにしている。さらに手彫りによる美しい造形もその魅力の一端を担っている。以下に、モデルごとに異なるネック・ジョイントのバリエーションを紹介していこう。

  • Severn

  • Choptank

  • Kenai

  • Keya

  • Sheyenne

  • Chena

 Severnのネック・ジョイントは手彫りによって施された美しい造形が目を惹く。ジョイント面積を大きく取りながら絶妙な曲線を描いており、ハイ・ポジションのスムーズな演奏性も叶えたデザインとなっているのが特徴だ。
 Keya、Sheyenneは、ダブル・カッタウェイでありながら接地面積を広く取り豊かなボディ鳴りを誘う構造。Choptank、Kenai、Chenaは、シングル・カッタウェイの接地面の優位性を生かしたタイプとなっている。いずれのジョイントもトラディショナルなエレキ・ギターへ敬意を払いながらも、その再現にとどまらないブランドの独自性・革新性が貫かれている。

Color Chart〜カラーチャート

 アニリンダイ(染料)によるハンド・ステイン塗装もKnaggs Guitarsの大きな魅力。いずれのフィニッシュも、厳選されたメイプル・トップの杢目が鮮やかに浮かび上がっており、手工品ならではの美しさを感じさせる。Severnなどでは、グラデーション塗装や、メイプル材とその上に貼られたサペリ材で分かれた2トーン・カラーを採用している点も興味深い。また、眩しいほどの原色を避け、全体的にどこか落ち着いた調合となっているのも、Knaggsならではのアダルトなムードを引き立たせる要因と言えるだろう。さらに量産品ではないため、同じフィニッシュ名でも個体によって微妙に異なるニュアンスに仕上がっているのも特徴的。ほかとは違う自分だけの1本を手に入れたいと考えるギター・プレイヤーにとっては、格好のアピール・ポイントとなるだろう。なお、下の写真以外のカラーリングも存在する。

  • Aged Scotch(1)

  • Aged Scotch(2)

  • Chocolate Cream

  • Faded Onyx(1)

  • Faded Onyx(2)

  • Golden Natural

  • Indian Red

  • Medoc

  • Ocean Blue(1)

  • Ocean Blue(2)

  • Pink&White

  • Pink

  • Spring(1)

  • Spring(2)

  • Sunflower

  • Wicked Burst

  • Winter Solstice(1)

  • Winter Solstice(2)

◎次のページでは、ブランド設立者ジョー・ナッグスと主要スタッフのインタビューを紹介!

「Knaggs Guitars」をデジマートで探す